ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

気づいた時にはもう手遅れ…日本人の最大の敵サイレント・ディジーズとは

今、ご自分の歯はいくつありますか?

28本以上ある方は、素晴らしいですね👏👏👏

加齢と共に、数が減ってしまっている
という方もいらっしゃるかもしれません。

さて、
歯を失う一番の理由って
何だと思いますか?

実は、虫歯ではなく
【歯周病】です。

これは、ご存知の方も
多いかもしれませんね。

ですが、40代以降の

なんと!

なんと!

8割が歯周病という現状を
ご存知でしょうか?

そこで今日は、

歯の健康を守る
をテーマに、

歯周病にならないための
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 正しい歯磨き方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

をお届けします。

日本人の大多数が罹る歯周病…

気づいた時には、時すでに遅く

一本、また一本と
大事な歯を失う羽目に陥る

非常に恐ろしい病気です。

そのため、

サイレント・ディジーズ
(静かに進行する病)

とも言われます。

昭和時代は、
虫歯が当たり前でしたが、

今は、どの世代も虫歯は
減少傾向にあります。

ところが、

40代前半では歯が全て
揃っている人がほとんどなのに、

50代からどんどん減り始め、

60代後半に差し掛かると
10本近くなくなる人がほとんど

そんな事実があります。

虫歯人口は減っているのに
歯を失う人が多いという

ミステリアスな現象が起こっています。

そのミステリーを解く鍵は、
口の中に存在する菌にあります。

口内にはおよそ
1000種類もの細菌が
混在しています。

その中でも歯周病の原因菌として
極悪最強の菌は、

ポルフィロモナス・ジンジバリス

と呼ばれる菌です。

2型糖尿病、心臓病、
肺炎、自己免疫疾患、
精神疾患などのリスクを高める

非常に危険な菌であることが
わかっています。

さらに恐ろしいことに、

2019年の研究では

アルツハイマー病患者の脳でも
この菌が見つかりました。

そのため、歯周病が
アルツハイマー病の
寄与因子の一つとされています。

また別の研究からは、

1日に歯を1回以下しか磨かない人は、
1日に3回磨く人と比べて、

認知症のリスクが
最大65%高まるということが

わかっています。

つまり、歯磨きだけでも
認知症のリスクを
抑えられるということです。
ですので、
ぜひ脳の健康のためにも

歯磨きを強化したいと思いませんか?

ということで、

———————–
歯周病菌を抑えて
認知症予防になる

理想の歯磨き方法
———————–

をご紹介します。

この理想の歯磨き方法は、
石黒成治先生が訳された書籍
『細胞が生き返る奇跡の「脂」食革命』
の著者 Dr.マーコーラのブログで
紹介されていた方法です。

理想の歯磨き方法
【理想的な時間】

約2分

【理想的な圧力】

約150グラム

小さめの玉ねぎの重さです。
手に持って重量感を

確かめてみてください。

もしくは、歯ブラシを
電子スケールに押し当てて
150gを測ってみてください。

【理想的な回数】

1日に2回〜3回

【理想的なタイミング】

朝、夜、(できればお昼)の
食後の30分から60分後。

※食後スグの歯磨きは、
口の中が酸性になっていて、
歯のエナメル質を弱める
可能性があるためお勧めしません。

【理想的な歯磨き粉】

フッ化物を含まないものをお勧めします。

また、トリクロサン、
ラウリル硫酸ナトリウム、
プロピレングリコール、
ジエタノールアミン、
パラベン、マイクロビーズなどの

有害な成分が含まれて
いないものが良いでしょう。

また、自分で歯磨き粉を
作るのもお勧めです。

【最強の歯磨き粉レシピ】

材料:

  • ベントナイトクレイ 1/2カップ
    (アマゾンでも購入できます)
  • 塩 小さじ1/8
  • 重曹 小さじ2
  • 水 2/3カップ
  • ココナッツオイル 1/4カップ
  • ステビア 小さじ1(入れなくてもOK)
  • ペパーミントエッセンシャルオイル 1〜4滴

作り方:

1、クレイと塩をボウルに混ぜます。

2、水を加え、よく混ぜます。

3、残りの材料を加え、
ペーストができるまでよく混ぜます。

4、フタのついたジャーに保存します。

使い方:

スプーンで少量を取り、
歯ブラシにつけます。

ブラシを軽く走らせて
歯磨きを行います。

 

【歯磨き以外に取り入れるべき習慣】

1️⃣デンタルフロス

歯と歯の間には歯ブラシでは
取れきれないプラーク(歯垢)が
残っています。

プラークは48時間で
歯石に変わるので、

1日か2日に1回は
デンタルフロスや歯間ブラシで
歯と歯の間も磨く習慣が大事です。

2️⃣オイルプリング

オイルプリングはプラークや
歯肉炎、口臭を軽減します。

使用するオイルは、
殺菌、抗菌、抗炎症作用の高い
ココナッツオイルがお勧めです。

やり方は簡単。

オイルを口に含んで、
15〜20分ほどクチュクチュします。

終了したら、オイルは洗面台には流さず
袋に入れてゴミ箱に捨てましょう。

流しに吐き出すと
排水が詰まる可能性があります。

正しい歯磨きやオーラルケアで
歯の健康だけでなく
脳と体の健康もしっかり守っていきましょう!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.