日刊マガジン

【新事実😳】尿路結石を防ぐ鍵は腸内細菌だった!

ズキズキ・キリキリ・ギュー

腰や脇腹の激痛から始まり、
徐々に背中や大腿部にまで広がる痛み。

激しい痛みに伴い、
排尿は困難になり
時には血尿が出ることも。

そんな経験をした方は
いらっしゃいますか?

これは、尿路結石の代表的な症状です。

激しい痛みを伴う尿路結石の80%は
シュウ酸カルシウムが原因
だと言われています。

食品に含まれるシュウ酸が体内で
カルシウムとくっついて
”シュウ酸カルシウム”となり
石のように結晶化することで起こります。

それが腎臓にできれば腎臓結石、
尿路にできると尿路結石になります。

実は、シュウ酸ナトリウムは
結石のリスクだけでなく、

・関節炎
・外陰部の痛み
・便秘や下痢
・倦怠感
・睡眠障害
・蕁麻疹などのアレルギー反応

など、様々な不調を引き起こすと
考えられています。
よく泌尿器科では、尿路結石を防ぐために

「シュウ酸を含む食品を減らしてください」
という指導をされます。

ですが、近年の研究では
その指導は間違っているかもしれません。

ホリスティック栄養学の博士で
微生物研究をしている
ルース・アン・フォスター氏は、

悪者はシュウ酸ではなく全く別の要因がある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と言います。

そこで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
尿路結石の原因とされる
シュウ酸が体内に溜まる本当の理由と
除去しやすい体をつくる秘訣
◣________________◢

についてお届けします。

シュウ酸はそもそも色々な
食品に含まれています。

ラズベリーやグレープフルーツ、
ほうれん草、ビーツ、たけのこ、さつまいも、
レタス、ブロッコリー、なす、大豆などの豆類、
オートミール、全粒粉、玄米、そば粉、
チョコレート、コーヒー、紅茶、ココア
などにも多く含まれます。

これらの食材を見ると、

「体に良い食材を選んでいくと
シュウ酸が多くなってしまうのでは?」

と思いませんか?

実際に、こういった食材を摂っていても
健康な人はたくさんいます。

そこでフォスター氏は
シュウ酸が体内で増えすぎる人と
増えない人の差はどこにあるのか
と考えました。

導き出された答えは

——————-
腸内細菌
——————-

だったのです。

結石ができてしまう人は
シュウ酸を分解してくれる腸内細菌
”オキサロバクター・フォルミゲネス”が
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いなくなっているそうです。

この細菌の働きを簡単に説明すると…

————————–
シュウ酸とカルシウムが結合し
シュウ酸ナトリウムができる
↓ ↓ ↓ ↓

凝固して結晶ができる(結石)
↓ ↓ ↓ ↓

オキサロバクターが
結晶を消化する
↓ ↓ ↓ ↓

腸壁に信号を送る
↓ ↓ ↓ ↓

シュウ酸ナトリウムが
排泄される
————————–

このように、オキサロバクターは
シュウ酸ナトリウム濃度を下げて
結石のリスクを防いでいます。

1000人の健康な人の腸内細菌を調べた研究では、

オキサロバクターだけでなく、
複数の種類の腸内細菌が
大規模なネットワークを作って
シュウ酸ナトリウムを分解している

ということがわかりました。

つまり、結石ができやすい人は

腸内環境の悪化によって
シュウ酸ナトリウムが
消化されなくなっている
ということなのです。

腸内の悪玉菌を増やす原因となるのは

主に、精製された砂糖や人工甘味料、
超加工食品、種子から作られる食物油などです。

だから、食生活が乱れていた人が
健康的な食生活にシフトし始めると

ほうれん草やビーツ、さつまいもなどの
健康的な食材を有効に消化してくれる
善玉菌が揃っていないため、

シュウ酸ナトリウムが腸粘膜を刺激し、
膨満感、ガス、腹痛などが起こってしまうのです。

ですが、健康的な食生活を続けるうちに
様々な腸内細菌が育ち、不調が改善されていきます。

そういった不調を早く改善するための
方法を簡単にご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━
腸内にもコミュニティを!
━━━━━━━━━━━━━━━

1️⃣超加工食品、過剰な糖、
悪い油の摂取を避ける

2️⃣発酵野菜や納豆などの発酵食品から
善玉菌を摂る

3️⃣善玉菌のエサになる
食物繊維やオリゴ糖を摂る

4️⃣水をたくさん飲む
健全な腸内フローラを維持するためと
尿路結石などを防ぐためにも有効です。

 

バランスよく様々な食品を食べて、
バラエティに富んだ腸内細菌の
コミュニティをつくることで

食べたものを効率よく
消化吸収できるようになり、

結果的に不調のない体へと
変化していきます。

ぜひ腸活を意識した生活を送ってください!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.