咳が後遺症で残ってしまった時の自然療法的アプローチ
本日は、
風邪やコロナ後に残ってしまう
止まらない咳に効く家庭療法
についてお伝えしていきます。
外の灼熱の気温と
屋内の冷房ガンガンの極寒による
気温差で
夏風邪を引いてしまった。
という経験は
多くの人にあると思います。
今年も気をつけたい
夏風邪ですが、
最近、
夏風邪やコロナに罹って
治った後に
咳だけ残ってしまう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということが
よくあるようです。
後遺症として咳が残ってしまうのは
とても辛いですよね。
夜になると咳が止まらず
なかなか寝付けない
ということも起こってきます。
そこで本日は、
家庭でできる
咳を和らげる方法について
お伝えしてきます。
今年の夏風邪だけではなく、
これから一生使える
お役立ち情報になりますので
ぜひ最後まで
お読みください。
ということで今回は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
効果抜群!!
止まらない咳を止めるために
家庭でできる簡単な自然療法
◣_________________◢
です。
風邪やコロナの治りかけや
治った後に残り続ける
咳ですが、
熱もひいて、炎症も治ったが
咳だけ止まらない
というときは、
クリニックを受診し
咳止めをもらう人も
多いと思います。
しかし、実際問題、
咳止めが効いた試しはあるでしょうか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
筆者は過去を振り返っても
薬が効いた試しはあまりないです(笑)
そして、
ここで1つ考えてみてほしいことが
あります。
そもそも、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
咳は無理やり止めても
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
良いものなのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということです。
咳が出るということは、
体が何かを出したくて
起こしている自然な反応のはずです。
例えば、
痰や病原菌などですね。
たしかに
咳が止まらないと
苦しかったり
夜寝付けなかったり
体力的にも疲弊してしまう
という側面はありますが、
体の自然な正常な反応は
原則止めない方が良いとされています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
良くなるのを待つことが
一番自然な治療法です。
ですが、
咳が止まらないことは
日常生活においても
苦しいことですよね。
そこで、
人工的な咳止め薬に頼らない
自然療法的なアプローチで
咳の症状を緩和してくれる
方法をいくつか紹介
したいと思います。
=======
①ハチミツ
=======
実はハチミツには
咳を和らげる効果があります。
いくつかの研究では、
一般的な咳止め薬と同等
もしくは、
それ以上の効果が
確認されています。
特にマヌカハニーは、
ウイルスや細菌の感染、
アレルギーなど、
咳を引き起こす症状を和らげるのに
効果があります。
そして、
ハチミツには睡眠の質を高める
効果もあるので、
咳のせいで満足に寝れない
というときにも役立ちます。
=========
②ハーブティー
=========
風邪や咳症状に効く
ハーブはいくつかありますが、
今回ご紹介するのは、
エキナセアと
リコリス(甘草)です。
エキナセアは、
風邪やインフルエンザの予防や
症状緩和に効果がある
とされるハーブで、
抗炎症作用があり、
喉の炎症をよく抑えてくれます。
リコリスは伝統的なハーブで、
自然の鎮咳剤として
知られています。
特に咳止めや
喉の痛みを和らげるために
利用されています。
おまけに、
筆者は咳が止まらない時は
フィーバーフューティーを
飲んでいます。
こちらも
抗炎症作用、抗菌作用がある
伝統的に健康問題の治療に
使われてきたハーブなのですが、
「歯医者の麻酔」のような
苦さがあるので、
ハチミツを混ぜて飲んでいます(笑)
=====
③生姜
=====
生姜には多くの
抗炎症作用があることで
皆さんもご存知だと思います。
生姜は歴史的にも
咳の症状を和らげる
自然の治療法として
使われてきました。
中国の伝統医療や
インドのアーユルヴェーダ
でも使われてきており、
生姜に含まれる
ジンゲロールという成分には、
炎症を抑え、
気道の炎症や反応を
軽減する効果があります。
どれも簡単に手に入れることが
できるため、
咳が止まらない時に
近所のスーパーなどで
購入して試してみてください。
これらの他にも
エッセンシャルオイルは
とても効果があり、
ペパーミントやユーカリ、
レモン
これらのエッセンシャルオイルは
呼吸器系の筋肉を
リラックスさせる効果や
抗炎症作用もあるため
持ち合わせているなら
おすすめできます。
これからの時期は、
外の気温と屋内の気温差で
夏風邪を引いてしまい
咳が残ってしまった。。。
という状況が起こり得ます。
その際に
すぐ使えるように
頭の片隅に置いておいて
損のない知識だと思いますので、
ぜひ試してみてください。