こんばんは!
ヘルスインフォメーションの
大井です。
今日は
「揚げ物好き」の方にとっては
少しドキッとする研究を
ご紹介します。
兄弟なのに食べるものによって健康に差が…?
そんな研究が2025年7月
中国で発表されました。
生活環境も体質もそっくりな
兄弟・姉妹でも
「揚げ物をよく食べる人」は、
糖尿病や心疾患になるリスクが
16%も高かったのです。
++++++++++++++++
たとえ同じ家で育っても、
揚げ物の習慣があるかどうかだけで、
将来の健康にこれだけの差が出る…
これは私たちにとっても
他人事ではありません。
とはいえ
・花火大会や夏祭りの屋台で並んでいる
唐揚げやポテト
・帰省時のごちそうで並ぶ
エビフライやコロッケ
・暑くて料理したくない日の
スーパーのお惣菜
など、揚げ物の誘惑はあちこちにあり
完全に避けるのは難しいですよね。
そこで今回は
■□━━━━━━━□■
兄弟でも差が出る!
揚げ物のリスクと
工夫して楽しむ方法
■□━━━━━━━□■
をご紹介します。
◆どんな研究だったの?
=============
今回ご紹介するのは、
2025年7月に報告された
中国での大規模な健康調査です。
・2016年~2019年の間に登録された
兄弟・姉妹を含む約1万人
・5~8年の長期追跡調査
・腸内環境(腸内細菌叢)
食事内容(揚げ物の摂取頻度)
体組成(BMI、脂肪のつき方)の記録
が行われました。
この研究のユニークな点は、
「兄弟間での比較」をしていること。
同じ家庭・似た体質で育っても
「揚げ物をよく食べる兄弟」のほうが、
太りやすく、病気になりやすい
ことが明らかになったのです。
◆揚げ物で体に起こる変化
==============
研究で見つかった
「揚げ物と体の関係」はこちらです。
・腸内の悪玉菌が増加し代謝が低下
・BMI(肥満度)や内臓脂肪が増加
・糖尿病や心臓血管疾患リスクが
16%アップ
つまり、揚げ物の習慣があるだけで、
太りやすく、病気になりやすい体に
変化してしまうのです。
◆なぜ揚げ物はリスクになるのか
==================
インドの研究によれば
(Preeti Shuklaら、2023年)
・高カロリー・高脂質で肥満の原因に
・トランス脂肪酸の発生
→ 調理中に発生しやすく、
動脈硬化や心疾患の原因に
・アクリルアミドの生成
→ じゃがいもなどを高温で揚げると、
発がん性が懸念される
「アクリルアミド」が発生
・酸化した油による有害成分
→ 繰り返し使った油や高温調理で、
体に悪影響を及ぼす化合物が発生
・油煙(油の蒸気)の吸入
→ 肺がんなどへの悪影響も指摘
とはいえ…
「やめた方がいいのは分かるけれど、
家族も好きだしそう簡単にやめられない 涙」
そう感じている方も
多いのではないでしょうか。
実際、揚げ物は手軽でおいしいし
ご家族の好物であったり
外食やお惣菜で手に取りやすかったりしますよね。
そこで今回は
「揚げ物=悪」として完全にゼロにするのではなく、
”賢く付き合う方法”をご紹介します!
◆今日からできる!
揚げ物の“リスク回避”術
==================
1. 揚げ方を工夫する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①エアフライヤーを活用する
熱風と少量の油で調理する方法。
脂肪分を最大80%カット
②真空フライ
減圧した状態で、低い温度で揚げる方法。
油の吸収が少なく、
アクリルアミドの生成94%削減
③オーブンやグリル使用して揚げ物もどきに
オーブンやグリルを活用して
調理温度も油の量も少なくする
2. 油を選ぶ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・オリーブオイル油など、酸化しにくい油を使う
・使いまわしはせず、使い切りを徹底
3. 食べる頻度と量を見直す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「週に1回まで」など、ルールを決める
・主菜は焼き魚や煮物に変える日も作る
4. 野菜や海藻と一緒に食べる:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
揚げ物を野菜や海藻と一緒に食べることで
お腹の脂肪が増加しにくかったとの
報告がある
=====
ストレスを感じながら我慢するよりも、
“少しの工夫でリスクを減らす”ことが
健康を守る第一歩になります。
「頻度」「調理法」「食べ方」の
3つを見直すだけでも、
健康リスクは大きく変わります。
ご家族と一緒に、今日からぜひ
1つだけでも取り入れてみてくださいね。