日刊マガジン

カチカチ便が脳の神経を壊す?!

こんばんは

ヘルスインフォメーションの
田澤です。

あなたは
毎日出る便の形状を
チェックしていますか?

また
週に何回便が出ているか
覚えていますか?

実は
毎日の排便習慣が、

《認知症の発症リスク》に

関係していることが
報告されています💡

便通に問題があると
大腸や消化器系の疾患を
疑いがちですが、

脳神経にまで
影響を及ぼすのです🚨

今回ご紹介する研究では
認知症の発症リスクを高める
ある2つのチェックポイントが
ありました💡

このポイントを参考にして
大腸だけでなく、
脳の健康も
守っていきましょう!

そこで今回は、

■□━━━━━━━━━━□■
認知症の発症リスクを高める
-排便習慣-
■□━━━━━━━━━━□■

についてご紹介します!

=======

研究データ

=======

早速、
認知症の発症リスクを高める
研究データを紹介します。

この研究は、

50~79歳の
男性 約19,000名
女性 約23,000名の
排便習慣のアンケートを元に、

13~16年間の追跡調査によって
報告された内容です。

まず、
アンケート回答者の
要介護認定情報から
認知症と診断された割合は、

▶男性 9.7%
▶女性 11.7%

という結果でした。

そしてこの数値は
《1週間における排便の頻度》と
関連していることが
分かりました💡

排便の頻度が
週3回未満の場合、

▶男性だと約1.8倍
▶女性だと約1.3倍も
認知症リスクが高く

また、
排便の頻度が少ないほど
リスクが高くなることが
分かりました💡

そして
排便回数だけでなく
《便の硬さ》にも関連しており、

便が普通の硬さと回答した
グループと比較し、

便が硬いと
▶男性では約1.3倍
▶女性では約1.2倍

特に硬い便と回答した
グループでは、

▶男性では約2.2倍
▶女性では約1.8倍も

認知症のリスクが
高くなったことが
報告されています。

つまり

★排便頻度が週3回未満
★便が硬い
もしくは非常に硬い

この2点に当てはまる場合は、
認知症リスクが高くなると
考えられるのです😱🚨

==========

便が硬くなる原因

==========

肛門が切れたり
痔の発生原因にもなる硬い便の
主な原因はこちらです。

✔便の水分が少ない
✔摂取する水分量が足りていない

便は約80%が水分なので
便通に問題がなければ
スルッと出すことができます。

しかし
便が腸内に
滞っている時間が長いと

腸内でどんどん水分が
奪われてしまい、

いざ便を出す時に
水分の少なくなった
カチカチ、コロコロの便に
なってしまうのです…

また、
1日に摂取する水分量が
不足している場合もあります。

1日に摂取する水分量の目安は
2リットルです。

ここで注意したいのが、

・お茶
・紅茶
・コーヒーなどの
カフェイン飲料は、

便通ではなく
尿の量を増やす
利尿作用がある飲み物です。

そのため
お茶やコーヒーをメインに
水分を摂っていても、

便秘の解消には
期待できません。

==========

硬い便の解消法💡

==========

基本となるのは
正しい生活習慣です。

▶食物繊維や栄養を
バランスよく摂る食事
▶適度な運動習慣
▶質の良い睡眠

また、
便秘体質だと
便が直腸まで下りてきているのに
気付かない場合があります。

直腸は水分の吸収が
盛んな場所なので、

ここに便が長い時間停滞すると
便中の水分がどんどん
失われていきます…

そのため
便意がなくても
決まった時間にトイレへ
行くようにしましょう💡

そうすることで
腸が排便の習慣を
覚えることができ、

便を溜め込まない体質へと
少しずつ改善されていきます。

また、
カチカチ、コロコロの便が
よく出るなら
カフェインを控え、

お水や白湯に置き換えて
みてください。

***

便がスッキリ出ないと
トイレの滞在時間が長くなるので
スマホを持ち込んでいませんか?

アメリカの最新調査によると
トイレでスマホを使う人は
そうでない人と比べ、

痔になるリスクが
46%も高くなることが
報告されています!💦

硬い便は、

・痔にもなるし
・肛門も切れて痛いし
・認知症リスクまで引き上げます⚠️

今回を機会に
便の状態や排便習慣を
改めて見直すきっかけに
してみてください😊

早速今日から、
▶便の硬さ
▶1週間における排便回数のチェックを
日課にしていきましょう👍

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.