日刊マガジン

【呼吸が変わると人生が変わる】肥満・疲れ・ストレス全てに効く魔法の習慣

ヘルスインフォメーションの大井です。

健康に関する本やインターネットで
「呼吸が大事」ということは
よく言われていますよね。

ですが、あなたは普段から
意識して「呼吸」をしていますか?

私たちの体は良くできていて
意識・無意識にかかわらず
呼吸を続けています。

私たちは1分間に約15回、
1日に平均約2万回の呼吸を繰り返し、
休むことはありません。

もし、全ての呼吸を意識することなく
ただ漫然と繰り返しているとしたら

実は、非常にもったいないことなんです!

というのも、呼吸を意識的に
コントロールすることで

体内に酸素を取り込み
二酸化炭素を排出するという
生命維持活動の他にも、

・気分を安定させる
・集中力を高める
・自律神経のバランスを整える

などのさまざまな効果を得られるから。

特に自律神経を整えることで

便秘の改善
睡眠の質向上
血圧や心拍の安定
感情面の安定
冷えの改善
思考のリフレッシュ
代謝アップ
免疫力向上



など体全体がイキイキとエネルギーに満ち
やる気に溢れた理想の毎日が叶います。

あなたも呼吸をコントロールするだけで
このような未来が叶うのなら
試してみたいと思いませんか?

そこで本日は

■□━━━━━━━━━━□■
呼吸が深くなるどころの
話じゃない!
呼吸をコントロールして
細胞レベルから元気になる方法
■□━━━━━━━━━━□■

についてお伝えします。

本日もよろしくお願い致します。

そもそも 呼吸はコントロールできるの?
==================

呼吸は無意識にも行えますが、
コントロールすることができます。

なぜなら、呼吸は呼吸を司る「呼吸筋」
という筋肉により行われているから。

呼吸筋は

・息を吸う時の吸気筋
・息を吐くときの呼息筋

により成り立っていて、
この2種類の筋肉を意識することで

腹筋や足の筋肉と同じように、
鍛えることもコントロールして動かすことも
できるのです。

ですが多くの方は
呼吸をコントロールするメリットを
知らないため

意識的に呼吸を調えようと
考えたことがほとんどないでしょう。

そのため、なんとなく呼吸を繰り返し
知らず知らずのうちに
加齢とともに呼吸筋が低下していきます。

呼吸筋が衰えると

呼吸が浅く速くなりすみずみまで
酸素が行き届かなくなる

慢性的な疲労感やだるさが続く

気分が落ち込みやすくなる

息苦しさを感じやすくなる

呼吸器の病気のリスクが高まる
(独立行政法人環境再生保全機構)

などの影響が出てきますが
原因がわからずにいる方も
多いのです。

もしかしたらあなたの今ある不調も
呼吸筋の低下が原因かもしれません。

ですがご安心ください!

呼吸筋はトレーニングによって
鍛えることができます。

意識的に鍛えることによって
全身に酸素が行きわたるようになり、
疲労感が軽減します。

また、深い呼吸により副交感神経が優位になり
気持ちの安定にもつながるのです。

呼吸を整えるだけでこのような効果が
見込めるので
1日短時間からでも
ぜひやってみませんか^ ^

◆ 呼吸筋を鍛える方法3選
==================
ここからは
全身から元気になれる
呼吸筋を鍛える方法をご紹介します!

ただし、呼吸筋を鍛えるトレーニングは
がんばりすぎると酸素不足になり
めまいなどの症状がおこることがあります。

安定したイスで行うと同時に
肺の病気がある方
心臓の持病がある方は
かかりつけのお医者さんにご相談くださいね。

1 呼吸筋ストレッチ
————————————
呼吸筋をほぐしながら
ゆっくり深呼吸を行うことで
呼吸筋を鍛えながら
不安やストレスの軽減が見込めます。

・ゆるやかな呼吸
・無理をしない
・メリハリをつけて筋肉を伸ばす・縮める

に注意して行いましょう。

一部のストレッチをご紹介しますね。

▼方法
〇肩と肩甲骨

・息をゆっくり吸いながら肩を前から上げていく
・ゆっくり吐きながら肩を後ろに回して下ろす

〇体幹のストレッチ
・両手を頭の後ろで組んで
ゆっくり息を吸い込む
・息を吐きながら、うでを上に伸ばして
息を吸いながら元の位置に戻す

他の運動はこちら

呼吸筋ストレッチの他の動画をチェックする

2 風船やストローをふくらませる
————————————
勢いよく呼気を出すことで
呼気筋が鍛えられます。

普通に呼吸するよりも負荷が高く
肺活量アップが目指せます。

▼方法
・できるだけ少ない回数で
風船をふくらませる

・ストローをしっかりくわえた状態で
思い切り息を吸って吐き出す

3 ペットボトル内の空気を吸い込む
————————————
息を吸いこむ筋肉が鍛えられます。

▼方法
息を思い切り吐き出した後に
空のペットボトルをくわえて
ボトル内の空気を吸い込む

呼吸するだけで
こんなに多くの効果があるとは
驚いた方も多いのではないでしょうか。

もしあなたが普段から
心や体、自律神経の不調に悩んでいるのなら
呼吸筋を鍛えることで
スーッとラクになるかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.