最近は健康ブームということもあり
紙パックのプロテインなどが
コンビニなどで手に入るようになりました。
あなたも、健康や美容のために
プロテインを飲んでみたことが
あるのではないでしょうか?
美味しく飲めるものも増えてきています。
このプロテインシェイク、
販売者側やブログでは、
運動後の筋肉の増大や回復、
美容や健康に良いことしかないように
語られています。
ですが・・・
実はこのプロテインが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
腎臓病の原因になる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という恐ろしいリスクが
判明しました。
本日は、プロテインドリンクの
リスクについてお伝えします。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
なぜ、プロテインドリンクで
普通の栄養素のタンパク質を
摂取してはいけないのか?
◣_____________◢
プロテインは、タンパク質を
英語で書いただけの言葉です。
内容成分も言葉の通り、
タンパク質が主となって
味付けなどがされたものです。
ただ、このタンパク質だと
思われている
プロテインドリンクが、
塩分の摂り過ぎ以上に
腎臓にダメージを与える
可能性があることが
分かってきています。
腎臓は肝臓とともに、
「沈黙の臓器」と呼ばれ、
機能が低下しても
自覚症状がありません。
もし腎臓を壊してしまったら
人工透析が必要になります。
あなたも人工透析が大変で
辛いものだということは、
なんとなくご存知でしょう。
人工透析では1回約5時間、
週に3回も必要になり、
肉体的にも精神的にも
あなたの人生のQOLを
大きく下げてしまいます。
なぜプロテインは、
毒になってしまうのでしょうか?
———————————–
過剰なプロテインが毒になる理由
———————————–
プロテイン(タンパク質)は
体内に入ると分解されて、
アミノ酸という物質になります。
体で使い道のない過剰なアミノ酸は、
捨てられるようになっています。
過剰なアミノ酸は尿素などに姿を変え、
腎臓を通って排尿されます。
過剰にプロテインを摂ると、
アミノ酸を尿として排出するために
腎臓はフル稼働していなければいけません。
そうすると、
腎臓は疲弊し、機能が少しずつ低下していきます。
この腎臓の慢性疲労が続くと腎臓は壊れて
腎不全になってしまいます。
ここでポイントですが、
プロテインドリンクは、肉や卵と異なり、
液状をしています。
自然界にこれほど高濃度の液状タンパク質は、
存在しません。
この液状タンパク質というのが、
人体に悪影響を及ぼします。
肉などの固形タンパク質と異なり、
液状タンパク質は、消化管を高速でめぐり、
消化吸収しやすい形態のために、
一気に血液中にタンパク質が入り込みます。
すると、一気に増えても一気に使えず、
排出することしかできなくなるわけです。
過剰なプロテインの摂取が
腎臓の毒になる理由は、
自然界にはない液状のタンパク質という
形態にありました。
ただし、タンパク質というものは、
体にとって非常に重要な栄養素ということは
間違いありません。
だから、タンパク質は肉や魚、豆腐など、
普通の食事から摂ることが鉄則です。
なぜなら、
タンパク質源である肉や魚は、
ゆっくり消化されるからです。
肉や魚は、
胃で消化されるまでに
4〜5時間かかります。
ゆっくりと消化されれば
ゆっくりと体の中にタンパク質が浸透して
使い切れるので、
腎臓から捨てるための
負荷がかかることもありません。
だから、
プロテイン(タンパク質)は適量でも、
プロテイン食品や飲料ではなく、
食品から摂るべきなんです。
そもそもプロテイン(タンパク質)は、
プロテイン食品や飲料から摂る必要はありません。
————————————-
タンパク質は食事からでじゅうぶん!
————————————-
1日の適切なタンパク質の量は、
運動をしていなければ、
体重1㎏あたり約1gです。
60㎏なら一日60gとればいいので、
三食だったら一食で20gぐらいです。
朝ごはんだったら、
・食パン1枚(たんぱく質6.2g)
・卵1個(たんぱく質7.3g)
・牛乳1杯(たんぱく質6.6g)
全部足すと20.1gです。
きちんと食事ができていれば
プロテイン飲料から摂る必要はありません。
健康意識の高いあなたは、
食事を適当に済ませることは
ないと思います。
それでも、たまには
きちんとした食事を摂れないときも
あるかもしれません。
そんなときは
こちらの食べ物がおすすめです。
✔ゆで卵
✔チーズ、ヨーグルト
✔ナッツ、種子類
これらの食べ物だと
サッと食べられますよね。
腎臓を壊すと、
人工透析になるリスクがあります。
さらに、慢性的な腎臓病が、
心筋梗塞や脳卒中、
がんなどにかかりやすくなり、
さらには、
その進行を早めてしまう
リスクもあります。
そのリスクを考えると、
プロテイン(タンパク質)は、
食事から摂るべきだと思いませんか?
腎臓病の予防には、
運動も忘れてはいけません。
適度な運動は糖尿病やアルツハイマーの
予防にも効果的です。
正しい知識を身につけて
健康な腎臓をキープしましょうね。