皆さんはよくお酢を摂取されますか?
お酢といえば、
ツンとくる酸味のある穀物酢や
ちょっとまろやかな米酢、
フルーティで飲みやすい果実酢など、
いろんな用途で使える上に
健康にも良いという優れもの。
では、ここで問題です!
「お酢は健康によい!」というのが
一般常識ですが、
健康にとって一番メリットの高いお酢は
どれかご存じでしょうか?
・・・・👂
正解は、
【リンゴ酢】
です。
リンゴ酢には、
☑︎胃酸と胆のうの機能を高めるため
脂肪を消化吸収しやすくする
☑︎脂肪燃焼を促すので
ダイエットに効果的
☑︎血糖値の上昇を防ぐ
☑︎整腸効果
☑︎疲労回復と美肌効果
など、様々な効果があります。
毎朝、リンゴ酢を少量摂ってから
1日をスタートするだけでも、
体の機能は驚くほど高まっていきます。
ですが、残念ながら
全てのリンゴ酢に同じ効果はありません!
世の中には色々な製品があり、
原材料や製造工程によって
健康効果は大きく変わるからです。
せっかく選ぶのであれば
やはり健康にメリットの高いものを
選びたいと望む方が多いと思います。
そこで、本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
健康効果が最も高い
リンゴ酢の種類と
見分け方
◣____________◢
についてお届けします。
一番わかりやすい見分け方のポイントは
ズバリ!
”透明” OR ”不透明”
です。
ヘルスインフォメーションでは
不透明なりんご酢をお勧めします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その理由は、
果汁をそのまま発酵させた
不透明なりんご酢には、
酵素、酢酸、その他の有機酸が豊富に含まれ
素晴らしい健康効果があるからです。
━━━━━━━━━━━━━━━
不透明のリンゴ酢の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
リンゴ酢は、原材料の30%にりんご果汁を
使用していれば醸造りんご酢と表示できるそうです。
そのため、市販のリンゴ酢は
純粋なリンゴ酢ではない製品も
多くあるということ。
本物のりんご酢は、
りんごを丸ごとそのまま絞った
100%のりんご果汁から作られます。
製造工程を簡単にご説明すると・・・
———————————–
①りんごを果肉ごとすりおろす
↓
②アルコール発酵
りんご果汁は糖度が高いので
天然酵母の力で自然に
アルコール発酵が始まります。
↓
③酢酸発酵
そのままでも自然に発酵しますが、
発酵を安定させるため
酢酸菌(種酢)を添加します。
—————————————–
2段階の発酵工程を経て
出来上がったものを海外では
”アップルサイダービネガー”と呼ばれます。
この時点では、
果肉や酢酸菌(MOTHER)が
そのまま入っているので
濁っています。
つまり、製品に「マザー入り」と
表記されているものは、
酢酸菌がそのまま残っています。
酢酸菌は、
免疫バランスを整え、
免疫の誤作動や過剰反応を抑制し、
花粉症などのアレルギー症状を抑えるほか、
酢酸菌が肝臓に代わって
アルコールを分解してくれるため、
肝臓の負担を減らすことができます。
一方、透明のリンゴ酢は、酢酸発酵のあと、
④加熱殺菌(低温殺菌も含む)
酢酸菌はこの時点で破壊されます。
↓
⑤濾過
透明感を出すために果肉や菌母を除去します。
濾過されて透明になった時点で、
すでに酢酸菌はなくなっています。
つまり、マザー入りのリンゴ酢は、
非加熱・無濾過だから、
酢酸菌がそのまま含まれているため
濁っているのです。
まとめると、以下のような
基準を満たすりんご酢を選んでください。
・できれば有機栽培のりんごから作られている
・非加熱
・無濾過
・アルコールなどの発酵促進剤を
一切添加していない自然発酵
・品質を保つためにプラスティックボトルではなく
瓶を使用
参考商品はこちらです。
https://iherb.co/GKWoYT9X?rcode=HGC921
━━━━━━━━━━━━━━━
りんご酢のおすすめ摂取方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣食前
大さじ1杯のリンゴ酢を水で薄めたドリンクを
食事の約15分前に飲むと、
胃酸が促進されて消化がよくなります。
2️⃣食事に加える
お肉にかけると、
消化しやすくなり
胃腸への負担が軽くなります。
また、炭水化物の多い食事の時に、
一緒にリンゴ酢を摂ると、
血糖値の急上昇が防げます。
3️⃣レモンやライムと一緒に摂る
レモンやライムに含まれるクエン酸の作用で
血糖値をさらに安定させる最強ドリンクになります。
ただ、酸が強いと胃に負担がかかる方は、
ドリンクとして飲むよりも、
お肉やサラダなど食事で
一緒に摂るようにしてみてください。
ぜひ本物のマザー入りリンゴ酢で
健康力を高めてくださいね!