毎日、無意識にしている”呼吸”。
1日の呼吸回数は、2万〜3万回にも及びます。
空気を体内に取り込む手段として
口呼吸と鼻呼吸がありますが、
あなたはどちらが多いでしょうか?
花粉症やアレルギーなどで
鼻詰まりがひどい人は
口呼吸が多くなっていませんか?
また、朝起きると口や喉がカラカラに
乾いていることはありませんか?
そういった人も、
夜中に口呼吸になっています。
空気を体内に取り込むという役割では
口呼吸も鼻呼吸も同じですが、
健康への影響は雲泥の差です。
口呼吸は、アレルギーや喘息、
睡眠時無呼吸症候群、口臭、歯肉の炎症、
虫歯のリスクを高めます。
そして、浅くて速い口呼吸は、
ストレスや不安を悪化させる
ことがわかっています。
また、普段から口呼吸の多い人は
舌や顎周りの筋肉が衰えやすく、
フェイスラインのたるみの原因になります。
一方、鼻呼吸は、
病気のリスクを下げて
質の良い睡眠をもたらし、
脳と心と体を健康に導きます。
自分は普段から鼻呼吸だから大丈夫!
と思っている人も、安心はできません。
なぜなら、
日本人の7割が口呼吸をしている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という事実があるからです。
ストレスを感じたり緊張している時や
何かの作業に没頭している時など、
多くの人が、無意識のうちに、
自然と口を開けていることがあります。
また、マスク生活が長引いたことで
無自覚のまま【隠れ口呼吸】になっている
人が増えています。
そこで今回は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
あなたは大丈夫?!
隠れ口呼吸セルフチェック
&
健康効果が高まる
正しい鼻呼吸法
◣____________◢
についてお届けします。
では、早速ですが、
次の項目にどのくらい当てはまるか
チェックしてみてください。
【隠れ口呼吸セルフチェック】
◻️気づくと口が開いている
◻️目覚めた時、唇が乾いている
◻️目覚めた時、口の中がネバネバしている
◻️目覚めた時、喉がヒリヒリしたりタンがからんでいる
◻️歯磨きをしているのに、虫歯ができやすい
◻️口内炎ができやすい
◻️口を閉じると梅干しのような見た目になる
◻️いびきや歯ぎしりをする
◻️歯並びが悪く前歯が出ている
◻️鼻が詰まりやすい
◻️風邪をひきやすい
◻️睡眠時に横向きやうつ伏せで寝ている
◻️くちゃくちゃと音を立てて食べるクセがある
◻️朝、起きるなり疲れている
◻️口臭が気になる
◻️しょっちゅうため息をつく
いかがでしたか?
3つ以上に当てはまる場合は、
鼻呼吸のつもりが実は口呼吸になっている
「隠れ口呼吸」の可能性が高いです。
一回の呼吸では、何も影響が出なくても
私たちは、1日2万〜3万回の呼吸を
毎日毎日繰り返しています。
鼻毛というフィルターを通さず
毎回、口から空気を吸い込むのは、
川の水を浄化せずに
ゴクゴク飲むようなもの。
有害物質や微生物を無防備に
体内に取り込んでいます。
それが、10年、20年と続けば
いづれ脳や体に大きな影響が出てくるのを
想像できるのではないでしょうか。
そこで、口呼吸から鼻呼吸にした場合、
どれほどの健康効果があるかを
簡単にご説明します。
━━━━━━━━━━━
鼻呼吸のメリット
━━━━━━━━━━━
1️⃣副交感神経系を活性化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
呼吸は、そもそも自律神経によって
コントロールされていますが、
呼吸の仕方によっても
神経系に影響を及ぼします。
ストレスを感じている時に、
ゆっくりと深い鼻呼吸をすると
副交感神経のスイッチが入り、
体がリラックスモードに切り替わります。
2️⃣酸素の取り込みと循環を高める
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鼻呼吸をしていると、
鼻から一酸化窒素(NO)が放出されます。
NOの働きによって、血管が広がり
身体中への酸素の循環を促します。
各細胞に新鮮な酸素が届けられ
細胞が元気になります。
また、2013年の研究では、
鼻呼吸は口呼吸に比べて、
脳の前頭前野への酸素が
増えることがわかりました。
つまり、鼻呼吸によって
脳も活性化されやすくなる
ということです。
3️⃣深く質の良い睡眠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2000年の研究では、鼻呼吸は、
睡眠時無呼吸症候群や、いびき、
日中の活動レベルを
改善することが証明されました。
質の良い睡眠は、
傷ついた細胞の修復を早め
体を回復するだけでなく、
脳にたまったゴミの排泄を促します。
4️⃣脳機能の改善
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016年や2018年の研究では、
鼻呼吸は、扁桃体や海馬の状態を改善し、
記憶力を高めることがわかっています。
5️⃣アレルギー、鼻づまり、花粉症を軽減
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鼻から空気を吸うと、
鼻毛がフィルターとなり、
アレルゲンや花粉、ほこり、
その他の異物が肺に入るのを
防いでくれます。
アレルギー反応や花粉症の症状、
鼻づまりを軽減してくれます。
6️⃣口腔の健康増進
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鼻呼吸は、口の中の乾燥を防ぎ
虫歯などの歯周病菌の滞在を防ぎ、
口内環境を衛生的に保つ役割を
果たしています。
世の中にはたくさんの健康法があります。
中には、実践が難しいもの、
継続しづらい方法もたくさんあります。
毎日欠かさず行う呼吸を
無意識でしていた口呼吸から
意識して鼻呼吸に変えるだけで、
脳と心と体を健康へと
上向き修正できるなら、
鼻呼吸に変えたいと思いませんか?
そこで、明日は、
━━━━━━━━━━━━━
健康効果抜群の
鼻呼吸への切り替え法
&
鼻詰まりを解消して
口呼吸を防ぐ自然な方法
━━━━━━━━━━━━━
についてお届けします。