日刊マガジン

足首じゃない?!辛い冷え解消にまず温めるべきは〇〇

布団からなかなか
出られない季節がきましたね。

🥶「もこもこの靴下をはいても寒い」
🥶「部屋が温まるまで待てない」
😑「寒くてやる気が起きない」

寝起きの寒さには
毎年悩まされますが、
たった10分で全身が温まる
簡単な温活法があります!

運動が苦手な人も、ご安心ください。
朝から運動はしません😄

ポイントは
心臓に近い温点の多い場所を
温めることです💡

心臓は全身に血液を送る
ポンプであり、
温点とは温度を感知する器官です。

このポイントを
押さえた場所こそが、
本来温めるべき場所なんです!

特に冷え性の方は、靴下をはいても
なかなか温まらないですよね?

靴下をはいても寒いのは

✔温点の少ない足首
✔心臓から離れている

以上の理由があるからです🙅‍♀️

効率的に短時間で
体を温めるなら
心臓に近い温点の多い場所を
温める必要があります💡

そこで今回は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
たった10分、運動なし!
しかも全身がポカポカに温まる
とっておきの温活法
◣____________◢

について紹介します。

その温活法とは、

「手浴」

です!👐

手浴をしたことってありますか?😳

知っていても、
実際に行ったことがある人は
少ないと思います。

足湯よりも手浴の方が
短時間で温まりますよ😊

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴とは

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴とは、
手首または前腕まで
お湯につけて温める
医療ケアです。

元々、医療機関で
入浴が難しい患者さんの為に
行われ始めたのがきっかけです👩‍⚕️

✔手や指を清潔に保つことで
感染症を予防
✔リラックス効果
✔疲労回復

主に以上の理由で
行われています。

他にも、
入浴が難しい妊婦さんや
リラクゼーションの一環としても
行われています🤰

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴の効果

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴の効果って
驚くほどたくさんあるんです!🫢

✔疲労回復
✔不安な気持ちを緩和
✔リラックス効果
✔不眠の緩和
✔目の疲れを緩和
✔むくみの改善、予防

また、
北海道大学の脳血管障害の
患者さんを対象にした
研究論文によると、

✔痛みの緩和
✔爽快感が増加
✔前向きな言葉を発するようになった
✔病気の回復に対するやる気UP

など、手浴をしたことで
精神面においても
良い影響がみられました💡

指や手、
肘下から手首にかけての前腕には
温度を感知する
温点が多数存在しています。

温点に存在する受容体が
温度の刺激を感じると、
脳へ血管を広げる信号を出します。

そのため、
足首よりも温点の多い
手を温める方が
効率的に血流が促進される
ということです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴+マッサージで
脳が覚醒!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

手浴の効果を
さらにパワーアップさせるのが
マッサージです👐

手には多くの神経が
集まっているので、
マッサージをすることで
脳まで活性化できます!🧠

特に、感情や集中力を司る
前頭葉の働きが活性化することが
研究により分かっています。

5分間のハンドマッサージで
不安の軽減やリラックス効果など
気分の切り替えに期待ができます😊

ちなみに、万能なツボは
手の甲の親指と人差し指の間にある
合谷(ごうこく)です。

肩こりや便秘など
体の不調がある場合、
手浴+合谷のマッサージが
おすすめです👍

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴のやり方

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手浴は、足湯よりも
使用するお湯の量が少ないので
準備や後片付けが簡単です。

必要なものはこちら🌿
・洗面器
・タオル2枚
・お好みでハーブや精油

<手順>
①タオルを敷き洗面器を置く
②洗面器に40度のお湯を入れる
③お好みでハーブや精油を足す
④温度が下がらないように
洗面器の上にタオルをかける

⑤タオルの下から手を入れ、
10分間の手浴スタート

テレビを観ながら
リラックスタイムの始まりです♪

気付くと
寝起きの寒さを感じないほど、
体が温まっています!

用意するものも少ないので
早速、明日の朝に
試してみてください👍

”冷えは万病のもと”ですから
手浴で血流を促進させて
寒さを乗り越えましょう!😄

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.