ヘルスインフォメーションの
Masaです。
冬の冷え込みも
だいぶ強気に攻めてきてますが
みなさん体調は崩されていないでしょうか?
外にいると
全身冷えると思いますが
中には
手足などの末端がかなり冷えてしまう。
という方もいらっしゃるかと思います。
今日はそんな
「手足から始まる末端冷え症」
についてお話をしていきます。
この末端冷え症、冷えは
ただ体温を下げてしまうだけでなく
・だるさ
・脳のパフォーマンス低下
・免疫力低下
こういったことに
深く関わっている可能性が高いと言われています。
命に関わる大きな病気も
招くようなこの冷えの仕組み
心身への影響にはどんなことがあるのでしょうか?
=============
手足の冷えに気づいた時には
時すでに遅し、、??
=============
体の末端である
手や足というのは
体の中でも特に冷えを感じやすい
と言われています。
そのため、
手足などの末端が
「冷えてるな、、冷たい、、」
と気になっている時点で
すでに全身が冷えている可能性が高いです。
特に下記のような冷えで起こりやすい
☑️頭痛やめまい、肩こり
☑️薄毛
☑️物忘れ
☑️集中力低下
☑️抑うつ
☑️アレルギー
☑️便秘や下痢
☑️食欲低下
☑️むくみ
これらは心身の不調の原因として
血行不良が挙げられます。
冷えることで
体全体の代謝機能が低下し
エネルギー不足に陥ることで
慢性疲労や、気力の減退など
心身ともに不調に見舞われるという事ですね。
そこで、気をつけたいのが
「冷えによって感じる体のSOSサイン」
・いつもだるい感じがする
・朝スッキリ起きられない
・寝ても疲れが取れない
・体温が35.9度以下
このサインを見逃さないようにしましょう。
また、気をつけたいのが
冷えの自覚がない方です。
特に冷え体質の外見の特徴として
・顔が浅黒い、青白い
・唇や爪の色が悪い
・筋肉の少ない痩せ体形
またはぽっちゃり体型
・年齢のわりに髪が薄毛
こんなことが挙げられるので
周りの方にこんな方がいないか
見てあげてみてください。
============
脳疲労や免疫低下につながる
冷えが原因となることも
============
冷えによって代謝が低下すると
有害物質や老廃物を体外へ排出する力が弱まり、
それらが体内に蓄積しやすくなります。
いわゆる「解毒」がうまくいかない状態となり、
様々な不調があらわれやすくなります。
このような状態は、
免疫力の低下も招きます。
免疫は体にもともと備わっている、
異物を排除する仕組みですが、
解毒がうまくいかないために
体に害を及ぼす老廃物等が増えてしまうため、
免疫が“過重労働”になり、
疲弊してしまうからです。
免疫力が低下すれば感染症やがんといった、
命を脅かす疾患のリスクも高まります。
また、
脳の深刻な疾患としては、
世界も日本も増加の一方である
「認知症」のリスクも上がってしまうことは
忘れてはいけません。
手足の冷えや関連した不調は、
大きな病気の罹患など、
思わぬリスクを背負うことになってしまいかねません。
そのため日々感じている身近な不調を
早期から改善することによって
深刻な疾患も予防・回避することが可能となってきます。
============
冷えの改善は
体の外と内から!
============
手足が冷えているから
手足だけを温めていても
完全に付け焼き刃です。
全身の冷えを改善していくことに
重点を置いていきましょう。
そのために
体の内と外から温めるための
意識したいポイントをお伝えしていきます。
【冷え改善の6つの習慣】
①まず温めるべきは
「のど」「肩甲骨周り」「太もも」
のどや首を温めると、
体温の保持や自律神経を整えるのに効果的です。
また、大きな筋肉のある
肩甲骨まわりや太ももは
もともと血流が盛んな部位なので、
温めることで効率よく冷え改善につながります。
特に太ももは、体の前側と後ろ側に、
レギンスなどのインナーウエアの上から
カイロを貼るようにすると、しつこい冷え対策に効果的です!
②ゆったりした呼吸法
仕事やストレスにより
呼吸が浅くなってしまいがちです。
ゆったりとした気持ちで
自分だけの空間で
「腹式呼吸を1日15~20分行う」と、
自律神経のバランスが整いやすくなります。
湯船につかりながらリラックスして行う形でも良いでしょう。
③湯船に浸かる
深部を通る血流を促進するには
やはり湯船に浸かることが大切です。
心地よいと思う湯温でじんわりと、
少し汗ばむくらいまで、を目安に
浸かりましょう。
④体を温める旬の食材を摂取
旬の食材には、
季節ごとに起こりやすい体調不良を
整えてくれる効果があるとされています。
秋冬なら人参やゴボウ、
大根、カブなどの根野菜を
意識して摂るとよいでしょう。
⑤甘いもの、冷たいものを避ける
糖、特に精製された砂糖は摂り過ぎると
体を冷やすと言われています。
また、
冷たいものの摂り過ぎも胃腸の消化活動を抑え、
エネルギー源となる栄養の吸収が妨げられたり、
自律神経のバランスを崩したりする原因となるため、
冷えが気になる人は控えましょう。
⑥大きな関節を動かす!
肩や股関節といった体の中でも大きな関節には、
大きな筋肉や小さくても多くの筋肉がついていて、
血管も密に張り巡らされているため、
こまめに動かすことで効率よく血流が促されます。
仕事や家事の合間に
・肩甲骨を回したり
・上半身のストレッチ
などを取り入れてみるといいかもしれません。
ぜひ、冷え性や末端のひどい冷えに
悩まれている方は
これらの実践をされてみてくださいね!
心身ともに温めていきましょう。