日刊マガジン

【汗をかかない人必見】”見えない毒素”が溜まっているかもしれません…

こんばんは!
ヘルスインフォメーションの大井です。

毎日、暑い日が続いていますね。
あなたは最近「汗」をかいているでしょうか。

こんな日常に該当している方は
いらっしゃいませんか?

・冷房の効いた部屋に一日中いる
・移動はエレベーターや車がほとんど
・できるだけ汗をかかないようにしている

実は、これらの生活習慣は、
あなたの健康をひっそりと
脅かしているかもしれません。

「汗なんてベタベタして嫌」
「臭くなりそう」
「できればかきたくない」

そんな風に思っている方も
多いかもしれませんが…

実は汗には
「驚くほど強力な健康パワー」
があることが
近年の研究で明らかになってきています。

そしてその中でも
特に注目されているのが——

「プラスチック毒素」を排出する力
==============================

私たちの身の回りにある
ペットボトル、保存容器、
缶詰の内側などに含まれる

プラスチック由来の化学物質
「BPA(ビスフェノールA)」は

・ホルモンバランスの乱れ
・生殖機能障害
・がん、肥満、糖尿病などのリスク

に関与すると言われ
世界中で問題視されています。

そして近年では、
汗をかくことによって
このBPAが体外に排出されるという研究が
発表されています。

つまり
「汗をかく=体を守る解毒システム」
とも言えるんです。

特に重要なのは
BPAは「脂肪組織」に
蓄積されやすいという性質。

一度脂肪に蓄積してしまうと
血液や尿からは検出されにくくなりますが、

汗からは排出される可能性があることが
報告されています。

汗をかかない毎日だと
本来体に備わっている
「デトックス機能」を眠らせたまま
毒素が溜まり続けているかもしれません。

そこで今回は、

■□━━━━━━━━□■
汗は究極のデトックス!
毒素を排出して
健康的な生活を送ろう
■□━━━━━━━━□■

のテーマでお送りします。

◆汗の働きとは
========

汗は、体の中にたまった熱や老廃物を、
皮膚の「汗腺」という部分から
外に出すしくみによって作られます。

体温が上がったときや緊張したときに
自律神経が働いて汗腺を刺激し、
水分や体内の不要な物質を排出します。

それにより
体温調節したり
体の中をきれいにしたりしているんです。

◆汗は「プラスチック」まで排出する
==================
海外の研究(Stephen J. Genuisら/2012年)では、
私たちの生活の中で知らず知らずのうちに
体内に蓄積される

「BPA(ビスフェノールA)」という化学物質が、
汗を通じて排出されることが
明らかになりました。

この研究では
20名の男女を対象
(健康な男女と、様々な健康問題を抱える男女)

参加者の「血液」「尿」「汗」を採取し、
BPA濃度を比較分析しました。

その結果
・ 汗はBPAの主要な排出経路である
→血液・尿より汗から検出された人数が多い

・尿から未検出だった4人も汗からはBPA検出

・排出効率が他の経路より高い
→尿の20.5倍の濃度が汗から検出されたケースも

つまり、汗は体の奥深くに溜まった
見えない毒素までも
外に出してくれる可能性があるのです!

汗をかかない生活を続けていると…

汗腺の働きが衰えて
毒素が体内に溜まり続け

・代謝が落ちて太りやすくなる
・老廃物が体内にたまって疲れやすくなる
・お肌の調子が悪くなる
・自律神経が乱れて、イライラや不眠に

など
様々な不調につながる可能性があります。

ぜひ生活習慣を変えて
汗を出す生活を目指しましょう。

そこでここからは
効率的に汗をかく方法についてお伝えします。

◆効率的に汗を出す方法
==================

汗をかくのは、特別なことではなく
日常の中で十分可能です。

良い汗を良くかいていると
熱中症予防にも効果的です。

ぜひ、できることから
やってみてくださいね!

においが心配…という方でも大丈夫です。

汗を良くかいていると
菌が増殖しにくく
においにくい汗に変わっていきますよ。

1 有酸素運動(ウォーキングなど)
(毎日20〜30分程度)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
少し汗ばむ程度の運動に
取り組んでみましょう。

2 インターバル速歩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
速足で3分・普通の歩行3分など
早歩きと普通の歩きを繰り返す

3 半身浴(37〜38℃、10〜15分)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
熱すぎない温度で
みぞおちの高さほどまでお湯に入り
ゆっくりつかる。

4 サウナ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入る前にはしっかり水分補給して
体の水分を拭いてから入ると
汗が出やすくなる。

休憩しながら
サウナ→水風呂を
何セットか繰り返すと効果的。

5 外気温との温度差を減らす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エアコンの設定温度を少しだけ上げる
・暑くても短時間外出する

など

体調を崩さないよう
無理しすぎないでくださいね。

———

敬遠しがちな汗ですが
私たちの健康にとって大切だということが
おわかりいただけたかと思います。

まずは今日から
お風呂に少し長めに入って、
気持ちいい汗をじんわりかいてみませんか?

効果的にデトックスして
内外ともにキレイな体を目指しましょう。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.