日刊マガジン

【ととのい健康法♨️】サウナへ行く目的を変えてしまう衝撃の研究‼️

サウナ浴が運動の代わりになる?!

本日は、
運動模倣としてのサウナ浴

についてお届けしていきます。

この配信をご覧になっている
読者の中にも
サウナ好きの方は多く
いらっしゃると思います。

単純にサウナが好きな人
「ととのい」を求めに行く人
ダイエットとして行く人….

などなど
目的は人それぞれですが、

実は、
サウナに入浴することが
運動の代わりになり、

運動と同等の健康効果を
得ることができる

ということは
ご存知でしたでしょうか?

☑︎ 運動習慣があまりない人
☑︎ 健康習慣をつけたい人
☑︎ ダイエット中の人
☑︎ 自律神経が乱れている人
☑︎ サウナ好きの人

これらの人には
目からウロコのビッグニュース
になること間違いなしです!

ということで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
サウナ浴が運動の代わりになる?!
サウナが健康に良いとされる所以と
今日から活かせる「サウナハック術」
◣___________________◢

です。

まず、サウナとは
フィンランド式の蒸し風呂
のことで、

熱した石の熱気と
その石に水をかけた際の
蒸気熱によって
室内の温度・湿度を高めて
汗を流すところです。

日本では1963年頃から
注目され始め、

銭湯や健康ランド、
スポーツクラブ等に
サウナが設置されるように
なりました。

ここ最近では再ブームが
日本で到来しており、

サウナと水風呂、外気浴を
交互に行う温冷交代浴

によって得られる
リラックス状態の

「ととのう」

というフレーズが流行し、
「サ活」や「サ旅」という
全国のサウナ施設を回る旅が
流行っています。

そんなサウナですが、
健康効果がある

ということは、
概ね周知の事実だと思いますが、
具体的にはどのような効果があるのか、

☑︎ 毒素の排出
☑︎ 血液循環の改善
☑︎ 病原菌の殺菌
☑︎ ミトコンドリア機能の改善
☑︎ 免疫機能の活性化

などを挙げることができます。

ここでのキーワードは発汗です
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

サウナに入っているからといって、
その効果が得られるわけ
ではありません。

サウナでは体温を数度上げ、
心拍数を上げ、
大量の汗をかく必要があります。

この効果のメカニズムの1つは、

熱が運動と同様に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
心臓と身体にストレスを与え
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運動と同様の効果を引き起こす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

という事実に関連していると
考えられています。

これには、
心臓と筋肉への血流の増加と、
ヒートショックプロテインと
ヒト成長ホルモン(HGH)の
レベル上昇による
筋肉量の増加による影響が
考えられています。

ヒートショックプロテインには
熱でダメージを受けた
細胞を修復する作用があり、

その細胞には
免疫細胞も含まれているため、
免疫細胞が修復され
活性化するというのも
サウナ浴のポイントです。

そしてこのサウナ浴が、
運動中に体が受けるストレスを
模倣しているということです。

「ストレス」は一般的に悪いものと
認識されていますが、

運動や一時的な熱ストレスなどの
断続的なストレスは、
実際には私たちの体に
とても有益な影響を与えてくれます。

このことから

「サウナでの急激な熱曝露は
中程度の運動に匹敵する負担であり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
熱曝露後の血圧の持続的な低下は、
サウナ浴が心臓血管系に有益な効果を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もたらすことを示唆している」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

と結論付けられています。

そして、
近年の研究により、
特定の疾患についても
効果があることが
示されています。

とある研究では、

サウナを週4~7回
平均15分間利用した男性は、

サウナを週1回しか利用しなかった
男性に比べて、

認知症を発症するリスクが66%低く
アルツハイマー病のリスクが65%
低いことを発見しました。

その他の研究においても、

致命的な心臓病のリスクが50%低下
突然の心臓死のリスクが60%低下
脳卒中のリスクが51%低下
高血圧のリスクが46%低下

多くの研究において、
重大な疾患や
命に直結してしまう疾患の
リスクを下げることができる
ということが明らかになっています。

つまり、
サウナ浴を運動模倣法として
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
利用することで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
寿命と健康寿命を延ばすことが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期待できるということです。

そして、サウナ浴に
運動と同じような効果がある
とするならば、

サウナ入浴は、
自律神経のバランスの改善に
役立つのではないでしょうか?

答えはYESです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

運動と同様に
サウナ浴がストレス反応を司る
自律神経系を調整するのに
役立つことも実証されています。

これまで挙げてきた研究では、
サウナの滞在時間は
15分〜25分と
差があります。

また、体の反応には
個人差もあるため、

「何分入ることが好ましい」

ということは
一概に言うことは
できないでしょう。

サウナに入浴する際には
しっかりと水分補給を欠かさずに
決して無理のない範囲で
利用しましょう。

運動の代わりになる
1つの選択肢として

これからの
サウナライフを過ごされてみてください。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.