日刊マガジン

【脳疲労を撃退‼️】アルツハイマー病を防ぐための食品リスト

脳を守る!簡単に摂れる5つの食品でアルツハイマー病を予防

色々なものに追われて

「あれもやらなくちゃ!」
「これもやらなくちゃ!!」と
常にあれこれと頭の中がいっぱいで

本当にやらないといけないことが
ちっとも終わらない…

そんなことはありませんか?

そのような状態が続くと
脳はジワジワと”疲労”に侵され

眠気や、集中力・思考力の低下
作業効率の低下など
パフォーマンスを著しく
低下させてしまいます。

さらに、脳疲労が長期に及ぶと、
交通事故や機械の操縦ミスの
原因になったり、

生活習慣病や、がん、アルツハイマー病、
パーキンソン病などのリスクを高まるため、

日頃から脳疲労をケアすることが
とても重要です。

脳疲労をケアする一番の方法は睡眠ですが、
忙しい現代人は睡眠が不足しがち。

また、ストレスがたまらないように
自分の周りの状況を変えれたら良いのですが、
そう簡単に変えられない方が多いはずです。

そこで、本日は、
自分でコントロールできる
手軽な脳疲労のケア方法を
ご紹介します!

題して、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
脳疲労を撃退して
認知症や生活習慣病を予防する
最強食材5選
◣_____________◢

です!

脳疲労を感じるのは、
ズバリ!こんな時。

エネルギー的コスト > 得られる利益
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

一生懸命頑張っても
得られる結果が少ない時に
人はやる気を無くして
疲労感をより大きく感じてしまいます。

効率的に行動することは
脳疲労を回避することができます。

日頃から必要な作業は
何も考えなくてもできるように
ルーティン化しておくと
脳疲労を回避しやすくなります。

とはいえ、
資格試験の準備中の方、
医療現場の仕事や管理職の方など
責任の重たいお仕事をしている方、
家族のサポートや介護など、

「頑張らないと!」と
自分を奮い立たせて頑張る期間が
長期になる方は、
脳疲労が溜まりやすい状況です。

もし、あなたが

「考えがまとまらない」
「ボーっとする」
「集中できない」
「ミスが多い」
「イライラする」
「怒りっぽい」
「眠気が強い」

といった脳疲労サインを感じてるなら、
ぜひ以下の5つの食品を試してみてください。

━━━━━━━━━━
1️⃣ローズマリー
━━━━━━━━━━

ローズマリーは強い抗酸化力と
脳を活性化させるハーブです。

ローズマリーに含まれる
”ロスマリン酸”には、

アセチルコリンの分解酵素に作用し
記憶力や集中力を高める他、

ドーパミンを増やして
意欲を高める作用があります。

また、”カルノシン酸”は、
記憶を形成する神経を増やし、
記憶力を高める効果が認められています。

従業員を対象とした研究では、
1日4gのローズマリーティーを飲んだ従業員は、
飲まなかった人たちより
燃え尽き症候群が改善されたそうです。

また、ローズマリーの
エッセンシャルオイルを使った研究では、

3週間、毎日3回ずつ
ローズマリーの香りを部屋で焚くと
精神的疲労や燃え尽き症候群が
緩和されることがわかりました。

つまり、ローズマリーは
脳機能改善と脳疲労解消に
とても効果があります。

━━━━━━━━━━
2️⃣スピルリナ
━━━━━━━━━━

藻類の一種のスピルリナには、
抗酸化、抗炎症、神経保護作用があり
脳の健康を改善させる効果があります。

スピルリナを1日、3gを
8週間摂取させた研究では、
精神的、肉体的疲労を回復し

身体能力のパフォーマンスが
改善したそうです。

【参考商品】
https://amzn.to/3WXctIC

━━━━━━━━━━
3️⃣チキンスープ
━━━━━━━━━━

脳の機能を高める研究では、
鶏肉エキスを1週間のむと
計算能力、記憶能力が上がることが
わかりました。

また、鶏ガラスープを飲んだ人の
血液データを見たところ、
ストレスホルモンの
コルチゾール値が低下し、

精神的疲労の緩和や
脳のヒーリング効果が認められました。

脳のケアのためにも、
定期的にボーンブロススープや
鶏肉入りのチキンスープを飲むのが
おすすめです。

━━━━━━━━━━━━━━
4️⃣タルトチェリージュース
━━━━━━━━━━━━━━

加工されたジュースとして飲むことが多い
タルトチェリージュースには、
強い抗酸化作用と抗炎症作用があります。

特に、強力な抗酸化物質の
”アントシアニン”は、

脳内の酸化ストレスを軽減し、
神経細胞の損傷を防ぐのに役立ちます。

また、タルトチェリージュースには
ベタイン、ヒスチジン、コリンといった
神経伝達物質の産生に必要な
アミノ酸が含まれます。

中高年を対象とした研究では、
1回30CCを1日2回飲むと
集中力、認知力が
高まったという報告があります。

【参考商品】
https://jp.iherb.com/pr/dynamic-health-tart-cherry-concentrate-16-fl-oz-473-ml/23919?rcode=HGC921

━━━━━━━━━
5️⃣チャーガ
━━━━━━━━━

薬用きのこのチャーガには、
ポリフェノールが豊富に含まれ、
ガンや感染症の予防、免疫力の向上、
肉体的・精神的疲労の回復効果など
様々な効果があります。

2003年に発表された研究では
チャーガの活性酸素吸収能力が
ブルーベリーの1500倍以上ある
ことがわかりました。

日本ではあまり馴染みが
ないかもしれませんが、
パウダー状のサプリメントとして
入手可能です。

【参考商品】
https://amzn.to/3WY3kPV

ここでご紹介した5つの食品にはどれも
強い抗酸化作用や抗炎症作用があるので

脳の炎症を取り除き、
認知機能の改善やアルツハイマー病や
パーキンソン病などの神経変性疾患予防に
役立つと考えられています。

もし脳疲労や精神的疲労が溜まってきた
と感じたら、ぜひ今回ご紹介した食品で、
早めに脳疲労をケアするように
してみてください。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.