日刊マガジン

【🧠脳の排泄モード】は起きてる時に!?脳科学が示す真実

ヘルスインフォメーションの
鬼頭です。

長年、
「睡眠中に脳が不要な
老廃物を排出する」という説が
広く信じられてきました。

この理論は
「グリンファティックシステム」
の発見を背景に
支持されてきましたが、
2024年の、
Nature Neuroscience誌に
発表された新しい研究は、
この通説を根底から
揺るがすものでした。

今回は、

■□━━━━━━━━━━━□■
「脳の排泄は睡眠中」という
常識が覆る?
最新研究と睡眠の本質を探る
■□━━━━━━━━━━━□■

について解説します。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
グリンファティックシステム:
脳の“下水道”と呼ばれる新発見
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

2013年に発見された
「グリンファティックシステム」は、
アストロサイトという神経細胞が
血管の周囲に空間を作り、
そこを脳脊髄液(CSF)が
循環することで、
不要な代謝産物を
排出する仕組みです。

このシステムは、
リンパ組織を持たない
脳の“排泄機構”として
注目を集めました。

その後の研究で、
このシステムは睡眠中に
最も活性化するとされ、
「睡眠は脳の掃除時間」という
概念が一般化しました。

特にアルツハイマー病に
関係するアミロイドβや
タウタンパク質が、
睡眠中により効率的に排出される
という仮説が支持を
得ていたのです。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
常識を覆す研究結果:
「起きている時の方が
排泄が多い」
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

今回の研究は、マウスを使い、
代謝物の排泄量を直接測定
したもので、
従来の間接測定
(代謝物の濃度変化など)より
信頼性が高いとされます。

結果は驚くべきものでした。

マウスが起きているときの方が、
睡眠中や麻酔下のときよりも
老廃物の排泄量が30~50%
多かったのです。

これは
「睡眠中に排泄が活発」という
従来の説とは真逆の結果でした。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
研究結果の限界と注意点
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

とはいえ、
この研究には慎重に解釈すべき
点があります。

1. 使用された老廃物が
「低分子・拡散性の高い物質」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

脳内で蓄積され問題となる
アミロイドβやタウタンパク質は、
より大きくて拡散しにくい
構造を持ちます。

そのため、
今回の研究結果が必ずしも
それらのタンパク質の排泄に
当てはまるとは限りません。

 

2. グリンファティックシステムの
人間での機能性は依然不明確
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マウスと人間では、
脳構造や代謝の速度、睡眠の質が
大きく異なります。

そのため、研究成果を
そのまま人間に適用することには
限界があります。

 

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
睡眠の“排泄”以外の
重要な役割とは?
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

仮に排泄が起きている時間帯に
違いがあるとしても、
睡眠の重要性そのものが
揺らぐわけではありません。

実際、睡眠には以下のような
多層的な機能があります.

・神経伝達物質の再合成と調整

・長期記憶の定着と脳の情報整理

・ホルモンバランスの調整
(メラトニン、成長ホルモンなど)

・免疫機能の向上

・血圧・心拍数の低下による
心血管系の保護

さらに、睡眠不足は
アミロイドβの蓄積を加速し、
認知症や神経変性疾患の
発症リスクを高めることは
多数の研究で示されています。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
実生活で実践すべき
睡眠の質を高める習慣
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

研究の真偽に関係なく、
私たちができることは
「良質な睡眠」を
日々確保することです。

以下のようなポイントが、
脳の健康維持に寄与します。

・寝る前2時間は
スマホ・PCを避け、
ブルーライトを遮断

・毎日同じ時間に寝起きする
(体内時計の調整)

・カフェインやアルコールの
摂取は就寝の6時間前までに

・寝室は静かで暗く、
快適な温度・湿度を保つ

・起床後は日光を浴びて
セロトニンを活性化させる

 

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
研究は進化するが、
健康の基本は変わらない
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

今回の研究が示したのは、
「科学は常に進化している」
ということです。

一見、常識を覆すように見える
研究結果も、
それが確定的になるまでには
時間が必要です。

だからこそ、私たちはその都度
振り回されるのではなく、
確かな健康の原則=
食事・運動・睡眠・ストレス管理
をベースに、
自分のライフスタイルを
築くことが求められます。

脳の健康を守るには、
睡眠を「排泄のため」だけに
捉えるのではなく、
全体のリズムを整えるための
神経・内分泌システムの
リセット時間として、
日々大切にしていきたいものです。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.