日刊マガジン

【”快眠”の鍵は、”朝タンパク質”にあり!?】

前回、前々回はヘ
自己免疫を高めるための内容を
お伝えしていきました。

今回はフィジカル的な内容もそうですが

体の掃除をするために重要な
良い睡眠をとるための鍵となる

「朝タンパク質」

についてお話をしていきます。

近年は間欠的ファスティングとして
朝を抜いている方も多いと思いますが

より最適化して
健康習慣を整えるために
考えてみてほしいなと思います。

なぜ朝タンパク質が大事なのか
それぞれ説明していきますね。

++++++++++++
睡眠の質を握る
朝タンパク質
++++++++++++

①朝食は必要??

そもそも朝食が
なぜ必要かというところですが

体内時計のリセットのために
摂る必要性があります。

我々の体には
体内時計が備わっているのですが

これがちょっとだけ
地球の自転リズムよりも長い
約25〜27時間で設定をされているので

毎日リセットをしてあげる必要があります。

脳の中枢にある体内時計は
起床後の日光を浴びることでリセットされ

末梢の体内時計は
朝食を摂ることで脳と同調し始めます。

特にご飯などの糖質の補給で分泌される
インスリンには体内時計リセット作用があるといいますので

闇雲に糖質を摂る必要はなく
少しだけでも補給してあげるのが望ましいです。

そこに
プラスしてタンパク質を
意識的に取り入れていくのが重要になります。

 

②朝タンパク質がなぜ重要なのか?

いつもとっている食事を
思い返してみてほしいのですが

タンパク質量は朝が少なく
夜になるとボリュームが多く
なっていませんか??

タンパク質は毎食均等になるように
意識してみましょう。

タンパク質の摂取量が少ないと
筋タンパク質の合成効率が下がります。

ボディビルダーが
小分けにして6食ご飯を食べたり
狂ったように間食でプロテインを飲んだりするのは
これが理由です。

筋肉を維持したい方は
特に朝は多めに意識してみましょう!

これが朝食や朝タンパク質が
重要というお話しでしたが

朝のタンパク質摂取は
筋肉の合成率を高める
筋量を維持するだけではないんです。

ここからが本題で
睡眠との関係性をお話ししていきますね。

==========
朝のタンパク質摂取が
快眠をもたらす理由
==========

睡眠の改善という重要な鍵を握るのが
朝のタンパク質です。

それはなぜか??

結論

「メラトニン分泌が増えるから」

なんですね。

朝食に卵や魚などの
動物性タンパク質を摂ることによって

体内で合成できない
必須アミノ酸の一種

”トリプトファン”を補うことができます。

このトリプトファンが重要で

朝、体内に入ってきたら
日中セロトニンに変換され

夜には睡眠に関わるホルモン
メラトニンに変換されていきます。

ある大学の過去の研究でも
タンパク質を朝しっかり摂る人は
夜寝る前のメラトニンの分泌量も多い

というデータが出ているそうです。

特にメラトニンは
サプリで補っている方も最近では多いですが

10歳を超えると分泌量が極端に減少する
ということも言われていますので
分泌量を増やすために

まずは朝動物性のタンパク質を
意識的に摂るということを
実践してみてもいいかもしれません。

 

私もなかなか寝付けない
”不眠症”で悩まされていましたが
朝タンパク質を入れることで

寝つきが改善され
メラトニンを飲む頻度も少なくなりました。

朝のタンパク質摂取が
安くて簡単にできる
最強のサプリメントになってます。

ぜひ今回の内容を意識的に
実践してみてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.