日刊マガジン

お花見で免疫力UP??桜の健康効果7選🌸🌟

ヘルスインフォメーションの
Masaです。

だいぶ暖かくなり
朝イチの散歩も
心地よい季節になってきました。

近くの大きな公園では
桜が咲き乱れ、
花びらが舞い

なんとも
春の雰囲気を感じ

気分よく1日が始まる
今日この頃です。

ずっと続けている
さんぽ習慣ですが

よくよく振り返ってみると

他の季節よりも
1日が気分よく始まる感覚が
格段に違う気がしました。

その理由ってなんだろうと
考えた際

暖かくなったから。
過ごしやすい気候だから。

これはもちろんあると思いますが

それ以上に
春特有の謎があると思い
調べてみたところ

どうやら
「桜」に
答えがあったようで

これは

”無料”で
体も心も健康にするために活用できるなと
面白いことがたくさんあったので

本日は

==============
お花見で免疫力UP!?
桜の健康効果7選
==============

というテーマをお届けします。

みなさんも
「春=桜=花見」という
イメージがあって

なんとなく
桜を見に行ったり
桜の木の下で食事を嗜んだりすると思いますが

桜の健康効果を知ることで
さらに

有意義な時間を
過ごせること間違いなしです。

++++++++++++++++++
1. 桜の香りがもたらすリラックス効果
++++++++++++++++++

桜の木から発せられる
「フィトンチッド」
という香気成分には、

・殺菌作用
・リラックス効果

2つの効果があるそうで

この成分を吸い込むことで、
興奮が抑制され精神が安定し、
心地よい気分になれると言われています。

さらに、

桜の上品な香りの正体である

「クマリン」

という物質には、

🌸鎮静作用
🌸血圧低下作用
🌸咳止め作用
🌸二日酔い防止作用(花見をするサラリーマンの方には重要ですね、、笑)

お花見中に桜の香りを楽しむことで、
ストレス解消やリフレッシュ効果を得られるため、
忙しい日々にぴったりです。

私はこれを知り
興奮抑制のリラックス効果を目的に

桜の香りのアロマオイルやフレグランスなどを
すぐにいくつか購入してしました。(笑)

次に紹介する効果は
桜がなくても実践できるものです!

++++++++++++++++++
2. 免疫力アップ!笑顔と桜の相乗効果
++++++++++++++++++

お花見は家族や友人と
楽しい時間を過ごす絶好の機会です。

この楽しさは、
免疫力向上にもつながります。

人間が笑うことで増加する
「ナチュラルキラー細胞」は、
体内で病気と戦う重要な役割を果たします。

さらに、

お花見を計画する段階から
「楽しみだな」「きれいな桜が見たい!」
という前向きな感情が湧かせることで、

このナチュラルキラー細胞が
活性化されると言われています。

つまり、

お花見は行く前から
健康効果をもたらしてくれるイベントなのです。

ぜひ桜が散らないうちに
ご友人やご家族とお花見の計画してみましょう!

++++++++++++++
3. 桜色がもたらす心理的効果
++++++++++++++

桜特有の淡いピンク色には、
人の心を穏やかにする効果があります。

心理学的にはピンク色は
「優しさ」や「幸福感」を象徴する色であり、
見るだけでストレス軽減や癒しを感じることができます。

例えば、

自宅や職場にピンク色の花を飾ることで、
穏やかな気持ちになりやすくなるでしょう。

桜並木を散歩する際も、
この色彩効果によって心が落ち着くこと間違いなしです。

++++++++++++++++++++
4. お花見ウォーキングでダイエット効果も!
++++++++++++++++++++

お花見スポットまで
少し遠回りして歩いてみることで、
自然と運動量が増えます。

これによりカロリー消費が促進され、
ダイエットにも役立ちます。

また、

お花見中に歩くことで

血流が良くなり、
新陳代謝が活発化します。

特に春は寒暖差による
体調不良も起こりやすい季節ですが、

適度な運動で
体温調節機能を整えることができます。

私のように

桜の咲いている公園まで
10分ほど朝さんぽをするのは
とてもおすすめです!

++++++++++++++++++++
5. 美容効果:桜エキスで肌トラブル改善
++++++++++++++++++++

桜の花には美容効果も期待されています。

桜エキスには
「糖化現象」を
抑える働きがあり、

この現象は
肌老化の原因となるものです。

具体的には

🌸肌の潤いアップ
🌸毛穴引き締め
🌸肌荒れ解消

以上のような美容効果があるといいます。

桜エキス配合の商品を使うことで、
美しい肌を保ちながら春を満喫できます。

+++++++++++++++++++
6. 心身への癒し:自然とのふれあい
+++++++++++++++++++

満開の桜を見ることで得られる
視覚的な癒しは計り知れません。

自然とのふれあいは
ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑え、

心身ともにリラックスした状態へ導いてくれます。

さらに、

お花見は”普段外出できない方”にも
良い影響を与えます。

例えば、

高齢者や療養中の方が
お花見をきっかけに外出することで、
身体機能や精神状態が改善されるケースもあるそうです。

++++++++++++++++++++
7. お花見で得られるコミュニケーション効果
++++++++++++++++++++

家族や友人とのおしゃべりは
心理的な安全性を高め、
人間関係をより良好にします。

また、

お花見という
非日常的な空間では、

新しいアイデアや発想も
生まれやすくなるため、

仕事や生活にも
ポジティブな影響を与えるかもしれません。

最後に

桜観賞やお花見はただ楽しいだけでなく、
心身ともに多くの健康効果を
もたらしてくれる素晴らしいイベントです。

私は

「桜の木の下でご飯や酒を飲んで何が楽しいんだ。」と

花見を毛嫌いしていた
日本人の思想とはかけ離れていた人間でしたが

この効果を知ることで

桜が散るまでは
香りと視覚で健康効果を
最大限に受け取りに行こうと思います。

今年はぜひ積極的に
お花見スポットへたくさん足を運び、
その恩恵を体で受け取ってみてください!

皆さんが満開の桜とともに
素敵な春の日々を過ごせますように。

それではまた。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.