今日は、ブルーライトメガネがもたらす睡眠と目の健康
についてお届けしています。
1日中のパソコン仕事が終わった後は
目が乾く、かすむ、頭痛などの
症状が起きる方
あるいは、
スマートフォンなどの電子機器の影響が
自身の睡眠に
悪影響を与えていると感じている方、
不調は感じていなくても
夜にスマートフォンやパソコン、
タブレットで映画やドラマを
頻繁に見る方
眼精疲労、かすみ目、頭痛、
睡眠障害などの問題
を抱えている方に
ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
スマートフォンやパソコンから発せられる
ブルーライトの刺激から目を守る
アイテムとして
よく「ブルーライトメガネ」が
挙げられます。
しかし、
このブルーライトメガネは
本当に効果があるのでしょうか?
まずは、
ブルーライトとは
そもそもどういうものなのか?
ということの理解から
していきましょう。
そこで今日のお話は
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
本当に効果ある!?
ブルーライトメガネは
睡眠の質と目の健康を守る救世主なのか?
◣______________________◢
です。
ブルーライトとは、
明るく、波長が短い、強いエネルギーを持った
網膜まで届く光のことです。
難しく言いましたが、簡単に言うと
目で見て認識することができる青色系の光
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だということです。
スマートフォンやパソコンの画面、
LED電球から発せられる光には
ブルーライトが多く含まれています。
では、
この「ブルーライト」は
目に良くないのでしょうか?
・眼精疲労
・目のかすみ
・視力低下
・失明
・目に起こる疾患
これらの症状が起こってしまう原因は
ブルーライトだけが要因ではありません。
ブルーライトが直接的に
原因となるわけでないということです。
ブルーライトには悪い評判が多いですが、
注意力や覚醒感を高めるなどの利点もあります。
実は私たちが一番ブルーライトを
浴びているのは
スマートフォンでもなく
パソコンでもなく
太陽からの光です。
特に朝は日光を浴びることによって
睡眠を誘発する効果のある
メラトニンというホルモンの生成を止めることで
睡眠サイクルが作られていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まさかのブルーライトの汚名返上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そうなら、ブルーライトメガネなんて
この世から必要ないのではないか?
そう考えるのは早すぎるようです。
ブルーライトにさらされると、
睡眠を誘発する効果のあるホルモン
「メラトニン」の自然な生成が抑制される可能性が
あることがわかっています。
つまり、
夜間にブルーライトを浴びてしまうと、
メラトニンの生成が誘発されずに
目が覚めたままになり、
自然な睡眠サイクルが
乱される可能性があると考えられています。
ここで本日のヒーロー
ブルーライトメガネの登場です!
ブルーライトメガネを着用することは、
睡眠障害を防ぐ方法としてはとても効果的
ということです。
夜間にブルーライトを浴びないようにすることで
睡眠の妨げとなるものを排除し、
良い睡眠サイクルを作ることができます。
そして!
ブルーライトカットメガネが
睡眠の質の向上に役立つのであれば
その影響は広範囲に及びます。
睡眠不足は、
・肥満
・うつ病
・高血圧
・糖尿病
などなど
深刻な健康上の問題を引き起こす可能性が高くなります。
より質の良い睡眠をとることはとても大切であり、
全体的な生活の質を向上させるために重要です。
ブルーライトメガネの研究は
現在もほとんどが進行中です。
今の段階で研究を通してわかっている
効果としては、
・目の疲れ、ドライアイ、かすみの軽減
・頭痛の軽減
・睡眠習慣の改善
・不眠症の改善
・眠りにつきやすくなる
・視力の向上(ぼやけの減少を含む)
・特定の眼疾患の発症に対する保護が強化される可能性がありますが、これはまだ研究中です。
これらの可能性があるとされています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研究はこうしている今も進んでいるので
今後の進展が楽しみですね。
まとめると、
ブルーライトメガネが守るものは
目ではなく、「睡眠の質」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というお話でした。
ブルーライトカットメガネをお持ちの方は、
ぜひ夜間に着用することで
睡眠の質を向上させてみてください。