週刊マガジン

【危険】いびきを放置すると、命に関わるって知ってました?

こんばんは!
ヘルスℹ️事務局の鬼頭です。

自分では気づきにくい「いびき」。

一人で寝ているならまだしも、
家族やパートナーと寝る場合には
深刻な悩みになりますよね。

実は、いびきは
「体質だから仕方ない」
とあきらめるものではなく、
簡単な工夫で改善できる
可能性があるのです。

今回は、

■□━━━━━━━━━□■
いびきは“仕方ない”もの?
頭を少し上げるだけで
いびきも睡眠も変わる!?
■□━━━━━━━━━□■

について解説します。

睡眠の質を上げるのに
最も注目すべきポイントは、
寝るときの姿勢です。

研究によると、
上半身を12度だけ傾けて寝ると、
いびきの持続時間が約7%減少し、
夜間の覚醒が4%減少、
深い睡眠が5%増加した
という結果が出ています。

これは特別なベッドを使わずとも、
ウェッジピロー
(三角形のクッション)を
使うだけで再現可能です。

寝具を少し工夫するだけで、
呼吸が楽になり、
眠りも深くなるというのは、
非常に手軽で実践的な方法です。

 

==============
多種多様ないびきの原因の
共通する対処法
==============

いびきの原因は、
体の構造だけでなく、
生活習慣や一時的な
体調によっても左右されます。

例えば、

・太り気味で首まわりに
脂肪が多い

・飲酒や喫煙の習慣がある

・睡眠導入剤や筋弛緩剤の使用

・アレルギーや風邪で
鼻が詰まっている

・鼻の中隔が曲がっている
(中隔弯曲)

こうした状態では気道が狭くなり、
空気の通り道が制限されて
いびきが起こりやすくなります。

しかし逆に言えば、
体重管理・飲酒の調整・
鼻づまり対策などを
意識することで、
いびきの軽減につながる可能性は
高いのです。

また、
横向きに寝ることも有効です。

仰向けだと舌が喉に落ちやすく
気道が狭くなりますが、
横向きならそのリスクが
減ります。

枕の高さや寝る姿勢を
少し変えるだけで
効果が期待できます。

==========
いびきの裏に潜む
深刻なリスク
==========

注意すべきは、
いびきがただの音ではなく、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
サインかもしれないという点です。

SASは、
睡眠中に一時的に呼吸が止まり、
再開する現象を繰り返す病気。

日中の眠気、
集中力の低下、
記憶力の低下、
頭痛、
さらには性欲の減退まで、
さまざまな不調を引き起こします。

「寝ている間に
呼吸が止まっている」

「いびきが途切れて
息を吸い込むような音がする」

といった兆候があれば、
専門クリニックでの診断と
CPAP(呼吸補助装置)などの
対応が必要です。

===========
今すぐできる
簡単な改善ステップ
===========

いびきは放置せず、
まずできることから
始めることが重要です。

特に以下の対策が
すすめられています。

・ウェッジピローなどで
頭を少し高くして寝る

・横向きで寝る習慣をつける

・体重管理
(特に首まわりの脂肪に注意)

・寝る前の飲酒を控える

・鼻や口の補助グッズを
活用してみる

また、逆流性食道炎を
持っている人は、
胃酸の逆流がいびきを悪化させる
原因にもなるため、
特に「頭を高くして寝る姿勢」は
重要です。

=============
いびきは放っておかず、
見直すチャンスに
=============

いびきは周囲に
迷惑をかけるだけでなく、
自分自身の健康にも
影響を与えかねません。

もし気になるなら、
今回紹介したような
姿勢の工夫や生活習慣の見直し
から始めてみましょう。

そして、
ただのいびきだと思っていても、
体からの “異変のサイン”
かもしれません。

小さな違和感を放置せず、
自分と向き合うことが、
心地よい眠りと健康な日常への
第一歩になるはずです。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.