週刊マガジン

寝汗・動悸・ほてりが改善!更年期障害を楽にする方法

こんばんは!
ヘルスℹ️事務局の鬼頭です。

「最近、急に顔が熱くなって
汗が止まらなくなる…」
「夜中に寝汗をかいて
目が覚める…」
そんな経験はありませんか?

更年期に差し掛かると、
「ホットフラッシュ」と呼ばれる
症状に悩まされることが
増えてきます。

ホットフラッシュは、
突然のほてりや発汗、
動悸などが起こり、生活の質を
大きく低下させることが
あります。

特に周囲の人には
理解されにくく、
「更年期だから仕方ない」と
我慢している方も
多いのではないでしょうか。

しかし、
適切な対策を取ることで、
この不快な症状を
軽減することは可能です。

今回は、
「ホットフラッシュの原因と
その改善方法      」
について解説します。

更年期に入ると、
女性ホルモンである
エストロゲンの分泌が
減少します。

エストロゲンの低下によって、
脳の視床下部が
体温調節の誤作動を起こし、
体が必要以上に「暑い」と
判断してしまうのです。

視床下部が
誤ったシグナルを送ることで、
血管が急激に拡張し、
体温を下げるために
汗を大量にかくようになります。

その結果、
顔や首が突然熱くなり、
発汗が止まらなくなるのです。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
ホットフラッシュの
症状と影響
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

主な症状
 ̄ ̄ ̄ ̄
・突然の顔のほてり

・大量の発汗(特に寝汗)

・動悸やめまい

・体のだるさや脱力感

生活への影響
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これらの症状が
頻繁に起こることで、
日常生活に大きな影響を
与えます。

特に夜間の寝汗が原因で
睡眠の質が低下すると、
慢性的な疲労やイライラを
引き起こす可能性があります。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
ホットフラッシュを
緩和する方法
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

1. 植物性食品を中心とした食事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近の研究では、
12週間にわたり植物性食品を
中心とした食生活を送ることで、
ホットフラッシュの症状が
大幅に改善することが
分かっています。

ポイント:
・非遺伝子組み換えの大豆を
1日半カップ以上摂取する

・低脂肪で植物性の食事を
意識する(ビーガン食)

・ビタミンB12の
サプリメントを補う

2. 日本食の活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
伝統的な日本食は、
ホットフラッシュの軽減に
役立つ可能性があります。

ポイント:
・納豆や味噌などの
発酵大豆製品を取り入れる

・油の摂取を控える
(特に動物性脂肪)

・塩分を控えめにし、
栄養バランスの取れた
食事を心がける

3. 適度な運動
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運動はホルモンバランスを整え、
自律神経を安定させる効果が
あります。

おすすめの運動:
・ヨガやストレッチで
リラックスする

・ウォーキングや軽いジョギング
で血行を促進する

・深呼吸やマインドフルネスを
取り入れ、ストレスを軽減する

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
ホルモン補充療法と
そのリスク
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

従来の治療法として
ホルモン補充療法(HRT)が
挙げられます。

しかし、HRTにはいくつかの
リスクが伴います。

主なリスク:
・乳がんや子宮がんのリスク増加

・血栓症や脳卒中のリスク

・認知症や心筋梗塞のリスク

そのため、副作用の少ない
食事療法や生活習慣の改善が
推奨されています。

 

ホットフラッシュは、
更年期障害の代表的な
症状ですが、
食生活や生活習慣の改善によって
大きく軽減することができます。

特に、大豆を中心とした
植物性の食事が
有効であることが研究で
示されています。

薬に頼らず、
自然な方法で症状を
改善したい方は、
ぜひ食習慣や運動を
見直してみてください。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.