週刊マガジン

【冬の季節にご用心!】 誰にでも起こる『冬季うつ』

こんばんは!
ヘルスℹ️事務局のEmiです。

2月に入り
今季最大級の寒波で
普段雪の降らない地域でも
雪が降り体調を崩しがち…😢

ちなみに私の住む街では
120cm以上の積雪です❄️
また雪が降るだけでなく
風が強くて例年より寒い🥶

こう毎日寒くなってくると、
💭なんだか気分が落ち込み
💭やる気が出なかったり
💭なんとなくダルい
そんなことはありませんか?

それ…
・・・・
「冬季うつ」かも😱

冬季うつって何?
って思いますよね🤔

実は…
誰にでも起こる冬季うつは
別名(季節性情動障害:SAD)
と言います。

秋から冬にかけて気分が
落ち込みやすくなる症状で
日照時間が短くなることが
大きな原因と言われています。

具体的な症状としては…
✔️ やる気が出ない
✔️ 気分が落ち込む
✔️ 朝なかなか起きられない
✔️ 日中も眠い
✔️ 甘いものや炭水化物が無性に食べたい
✔️ 体重が増えやすい
✔️ なんとなく不安
✔️ イライラしやすいなど

普段のちょっとした
気分の落ち込みとは違い
冬の間ずっと続くのが特徴😢

だから
「冬が終わると気分が晴れる!」
という場合は、
冬季うつになっている可能性大💥

では、どうして冬になると
うつっぽくなるのでしょうか?

冬季うつの大きな原因は
__________
日照時間の減少
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と言われています。

太陽の光を浴びる時間が
短くなると、
脳内の「セロトニン」という
幸せホルモンが
減少してしまいます⤵️

セロトニンが減ると、
気分が落ち込みやすくなり、
やる気も低下…

さらに、
体内時計のリズムも乱れて、
眠気や食欲の増加に
つながるんです😭

「もしかしたらそうかも…」
「どうすればいいの?」
と思い当たる人…大丈夫🙆‍♀️

誰でも簡単
冬季うつの予防&改善方法
をご紹介します!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1️⃣朝はしっかり日光を浴びる
______________

朝起きたらカーテンを開けて、
できるだけ太陽の光を浴びる☀️

もし雪が降っていたり
外が暗い日は、
明るめの照明をつけるのも⭕️

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2️⃣軽い運動をする
______________

運動をすると
セロトニンの分泌が促され、
気分が明るくなります✨

朝のストレッチや
散歩がおすすめ🏃🏻‍♀️

寒くて外に出たくない場合は、
室内でラジオ体操でも🆗

体を動かすことが難しい方は、
腹式呼吸でも効果あり🤗

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3️⃣食事に気をつける
______________

セロトニンを増やすには
「トリプトファン」という
成分がとっても必要です‼️

トリプトファンが
多く含まれている食品は
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
✅ 大豆製品(豆腐、納豆)
✅ 乳製品(ヨーグルト、チーズ)
✅ バナナ など

これらを普段から食事で
積極的にとりましょう💁‍♀️

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4️⃣生活リズムを整える
______________

✅休日に寝過ぎてしまった
✅明日は休みだから夜更かし

これ…体内時計が乱れて、
冬季うつを悪化させることも😱

なのでできるだけ
毎日同じ時間に寝て、
同じ時間に起きるのがベスト‼️

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5️⃣部屋を明るくする
______________

光の刺激が少ないと、
気分も落ち込みやすくなります🫠

部屋の照明を明るくしたり、
光療法用のライトを使うのも🆗

晴れの日はカーテンを開け
外の光と照明の光で
できるだけ明るくしましょう✨

ただし、
寝る時は暗くし光の刺激を抑え
質の良い睡眠をとりましょう😪

冬季うつは誰でもなり得るもの
「最近なんだか気分が沈む…」
というときは、

絶対に無理せず
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分をいたわってください✨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっとした
習慣を変えるだけで、
気持ちがグッと
楽になるかもしれません🤗

この冬を明るく乗り切るために
できることから試してみましょう💁‍♀️

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.