ぐっと気温が下がり
朝起きた時の乾燥が
気になってきましたね!😣
口の中や肌の乾燥、
喉がイガイガする時も
ありませんか?
温度と湿度が低下すると
空気中のウイルスの生存率が
高くなるので、
風邪や感染症の
リスクも増加します💦
これからの時期は
免疫ケアを重点的に
行いましょう!
免疫力を高めるには
腸内環境を整えることが
大切です💡
免疫細胞の約70%は
腸内に存在しているので、
腸内環境の良し悪しは
免疫力を左右します!
そこで、
秋冬の体調管理をサポートする
おすすめ食材があります!
それは、ハチミツです!🐝
もちろん、
ただのハチミツではありません😎
なんと、
マヌカハニーを上回る抗菌力を持つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特別なハチミツです。
今回は、
「免疫ケア+腸活もできるハチミツ」
をご紹介します!
そのハチミツの名は
「ジャラハニー」
西オーストラリアに自生する
「ジャラ」という
ユーカリの木の花から
採れるハチミツです。
西オーストラリア州は
自然環境の保護を徹底しており、
外国からの害虫が入らないように
厳しい検問を設けている地域です。
そのため、今まで
蜂の病気が起こったことがない
「神聖な場所」
としても知られています🐝
また、ジャラの花は
2年に1度しか開花しない
大変貴重な花なので、
生産量が少ない
ハチミツでもあります。
============================
マヌカハニーとジャラハニーの違い
============================
抗菌力の高いハチミツと聞くと
マヌカハニーを
イメージしませんか?
ニュージーランドに自生する
マヌカの花から採れる
マヌカハニーは、
優れた抗菌力があり
医療現場でも使用されています。
マヌカハニーと比べ、
ジャラハニーがおすすめである
理由はこちらです!
1. 抗菌力が高い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
西オーストラリア政府の
研究によると、
マヌカハニーよりも
抗菌力が高いことが
証明されています💡
ジャラハニーに含まれる
天然酵素の
グルコースオキシダーゼが、
ブドウ糖と相互作用し
過酸化水素を生成します。
過酸化水素は消毒液にも
使用されるほどの
高い殺菌作用がある物質です。
また、ジャラハニーは
カビに対抗する
抗真菌作用も高いです。
ちなみに、
ジャラハニーと
マヌカハニーでは
それぞれ抗菌力の
表記方法が異なるので
注意してください⚠️
ジャラハニーならTA
マヌカハニーならUMFかNPAの
数値をチェックして、
値が高くなるにつれて
抗菌力も増加します。
2. 酪酸菌を含む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オーストラリア政府農村
研究開発公社の研究で、
ジャラハニーには
高濃度の酪酸菌があることが
判明しました!
酪酸菌とは、
大腸に存在し
酪酸を生成する菌です。
酪酸の働きはこちら👩⚕️
✔悪玉菌の増殖を抑制
✔大腸の蠕動運動を促す
✔大腸のエネルギー源
大腸の上皮細胞の
エネルギー源となる酪酸は、
栄養素の吸収や消化を
スムーズに行えるよう、
腸壁の機能を正常にします。
また、大腸を動かし
便通の改善にも働く
重要な菌です。
しかし、
酪酸は酪酸菌にしか
生成できず、
その酪酸菌は酸素に弱いので
食品から摂り入れることが
難しいという特徴があります…
だからこそ、
手軽に効率よく
酪酸菌が摂れる
ジャラハニーがおすすめです✨
ジャラハニーなら、
1回分がティースプーン1杯(5〜10g)と
少量でOK!🍯
腸の健康に必要な酪酸は、
消化されずに大腸へ届く
食物繊維やオリゴ糖、
レジスタントスターチなどを
酪酸菌が分解し発酵させることで
作られます💡
そのため、
野菜や果物、豆類など
食物繊維が豊富な食材も
積極的に摂りましょう🥕🫑🍌
3. プレバイオティクスを含む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャラハニーには
グルコン酸やオリゴ糖などの
プレバイオティクスが、
マヌカハニーよりも多く
含まれています。
プレバイオティクスとは
善玉菌のエサになり、
腸内での善玉菌の働きを
活性化させる成分です。
善玉菌が喜ぶ
プレバイオティクスは
日常的に摂り入れましょう👩⚕️
4. 安価
 ̄ ̄ ̄ ̄
メーカーにもよりますが、
同等の抗菌力で比較すると
250gの場合、約4,000円も
ジャラハニーの方が安いです。
(筆者調べ)
ジャラハニーも
マヌカハニーも
抗菌力が上がるにつれて
価格も上がります。
せっかく取り入れるなら
良い物を選びたいですよね。
抗菌力が高くて安い
ジャラハニーは
コスパにおいても優れています👏
ちなみに、
マヌカハニーは認知度が高い分
世界での需要があるので
価格が高騰しています。
ブランドや認知度ではなく
内容の良し悪しで選ぶなら
ジャラハニーの方が
おすすめです👍
5. 食べやすい味
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎日食べるからこそ
味も大切ですよね。
美味しくないと
なかなか続かず、
いつの間にか
忘れてしまうなんてこと
ありませんか?😅
マヌカハニーは
抗菌力が上がるごとに
味にクセが出てきますが、
ジャラハニーは
黒糖のような甘さで
美味しく続けられます。
クセのない味は
お子さんの風邪対策にも
おすすめです👍
※1歳未満のお子さんは、
乳児ボツリヌス症の恐れがあるので
ハチミツは与えないでください。
早速今日から、
寝る前にジャラハニーを舐めて
免疫UP+腸活を
同時に始めましょう🐝✨