こんばんは!
ヘルスインフォメーションの
小林です。
今回のテーマは
気づかないうちに
悪化してしまう
『猫背問題』についてです。
__________________________________________
「日に日に姿勢が悪くなっている」
「スマホ首を直したいけど、
スマホを止められない」
「自分だけ立ち姿がだらしない…」
__________________________________________
意識をしていても、
姿勢が悪くなってしまう人は
多いのではないのでしょうか?
なかには
猫背やストレートネックを
治す方法を試したけど、
✅結局改善されなかった
✅継続できない
などの理由で
諦めてしまった人も多いはず。
姿勢を改善する
トレーニングを実践しても
・効果を実感するのに時間がかかる
・継続するのが難しい
・猫背の本質を治す方法ではない
などの理由で
『結局、猫背が治らなかった😢』
という人もいます。
しかし、
今回紹介するトレーニングは
✅座ったまま10秒でできる
✅姿勢の悪さを根本から改善させる簡単運動
といった特性であるため
簡単に継続でき、
誰でも効果が実感しやすい運動です!
猫背やストレートネックで
悩んでいる方に特におすすめ✨
ぜひ、記事を読みながら
一緒にトレーニングをしてみましょう。
背筋がピンと伸びるため、
だらしない印象から
一気に頼りになる印象に
変わりますよ!
まず、
猫背の原因や健康への悪影響について
詳しく説明していきます。
++++++++++++++++++
猫背の原因と健康への影響
++++++++++++++++++
猫背の原因として、
「身体的な問題」と「生活習慣の問題」が
挙げられます。
このうち、
生活習慣の問題は
長時間のデスクワークや
運動不足などが原因で
すぐに改善するのが難しいため、
身体的な問題を改善するのがおすすめです。
身体的な問題で
猫背が生じる要因は、
『姿勢を保つ筋肉の衰え』です。
きれいな姿勢を保つには、
腹筋や背筋がバランスよく
働く必要があり、
これらの筋力が衰えると
猫背が悪化してしまいます。
猫背やストレートネックなどの
姿勢不良は、
背骨の歪みやズレを引き起こし、
💣肩こり、腰痛
💣血行不良
💣呼吸の詰まり
💣自律神経の乱れ
💣内臓機能の低下など、
さまざまな不調の原因となります。
そして、
猫背に大きく影響する筋肉として、
肩甲骨を支える筋肉と
お腹を支える筋肉があります。
肩甲骨を支える筋肉がサボると
首が前に出るストレートネックや
肩が前に出る猫背が発生してしまいます。
肩甲骨の筋肉を
正常に働かせるには、
肩甲骨の真ん中にある菱形筋や
肩の前側にある肩甲下筋を
鍛える必要があります。
また、
お腹周りの筋肉として
腹横筋を鍛えると、
お腹をキュッと引き締めることができ
反り腰などを抑えられます。
これから肩周りの筋肉や
お腹を支える筋肉を
ピンポイントで鍛える
トレーニングを解説します。
姿勢が良くなれば
自信にあふれ、
メンタルの改善にもつながるので
ぜひトレーニングしましょう!
++++++++++++++++++
今日からできる!猫背ケア習慣
++++++++++++++++++
1. 椅子に座りながら
右手を前に出し、
右手の甲を内側に向けます。
次に左手で
右肘の内側を押しましょう。
この時に右手も
内側にいくように力を入れます。
このトレーニングを10秒間
逆の手でも行います。
2. 次に、
右肘を横向きに直角に曲げ
手のひらを体側に持っていきましょう。
その状態で左手を使用し、
手のひら同士を
押し合います。
このトレーニングも10秒間
逆の手でも行いましょう。
3. 両手で握りこぶしを作り、
手首をそらせます。
肘を伸ばし、
その状態のまま
肩甲骨(肩)を上に持ち上げてください。
この状態を10秒間キープして
2回行います。
4. 最後に、
両肘を曲げて、
手のひらを天井に向けます。
胸を張り、
右肘が骨盤につくように
右側に上半身を傾けてください。
10秒間キープしたら、
左側も同様に行いましょう。
これらを無理のない範囲で、
毎日続けてみてください。
全部で3分以内に
トレーニングが終わります。
こちらの動画(https://youtu.be/NmxW7_eilAw)から
トレーニング内容を動画つきで
確認できますよ!
今日から、
背骨の健康を守るための
小さな習慣を始めていきましょう。
猫背を矯正する筋肉を
ピンポイントで鍛えられるため、
今まで改善が見られなかった方にも
効果が期待できるはずです。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!
あなたの毎日が、
背骨から健康で快適なものとなりますように☺️