ブレインヘルスマガジンバックナンバー日刊マガジン

運動で脳力解放!脳内最強物質BDNFを放出せよ!

今日は、運動で脳力を解放し、記憶力向上、認知症予防、
うつ病改善までをも可能とする脳内物質
についてお届けしています

「運動は健康に良い!!」

その通りですね

ですが
今回お伝えする内容は
健康だけにとどまらず

・記憶力向上
・認知症予防
・気分の落ち込み改善
・うつ病改善

などなど
脳力アップやメンタルヘルスにまで
影響を及ぼす

「脳で生成される最強物質」
についてお伝えします

最後まで読んだあなたは
「運動心理教」の一員になってしまうかもしれません

というわけで今日のお話は

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
脳内最強物質BDNFを分泌させる
最も効果的な習慣は運動!?
◣__________________◢

です

近年になって
神経科学の分野の研究者たちの中で

注目の的になっている
とある脳内物質があります

それは

BDNF(脳由来神経栄養因子)
━━━━━━━━━━━━━━

です

このBDNFが
本日の主役です

BDNFとは
主に大脳皮質(脳の外側部)や
海馬で合成される
タンパク質です

このBDNFは

━━━━━━━━━━━━━━━
脳細胞が他の物質によって
傷ついたり死滅しないように
保護する
━━━━━━━━━━━━━━━

という役割を担っています

例えば
脳卒中や頭部を強打するなどして
強いダメージを受けると

自らを守るために
BDNFを放出すると言われています

血小板が凝固して
傷口を止血するような働きに
似ているものと思ってください

しかし
BDNFの働きはそれだけではありません

☑︎脳内で新たに生まれた細胞の
生存や成長を促す働き

☑︎脳の細胞間のつながりを強化し
学習や記憶の力を高める働き

☑︎脳の細胞の老化を遅らせる働き

をしており

大人でも子どもでも
BDNFは脳の健康にとって欠かせない
物質です。

さて
ここからが本題です

この脳内最強物質は
どうすれば増やせるのでしょうか

サプリメントや錠剤?

残念ながら
口から入れても胃酸で溶けてしまうか

脳までたどり着くまでにある
血液脳関門というバリアを
突破することは難しいです

ところが
BDNFはごく自然な方法で
増やすことができます

そうです

━━━━━━━━━
運動です
━━━━━━━━━

BDNFの生成を促すのに
運動ほど効果的なものは
ありません

運動によって
心拍数がある段階まで増えると
BDNFが大量に生成されることが
わかっています

ただ1つ注意が必要です

BDNFを増やせる運動は
有酸素運動です
━━━━━━━

筋力トレーニングでは
同じ効果が得られないと言われています

そして有酸素運動の中でも
「インターバルトレーニング」が
適していると言われています

インターバルトレーニングとは
「60秒激しく動いて60秒休む」を1セットとして
それを10回繰り返すような運動です

ここで最も肝心なのは
心拍数を増やすことです

※ 急に無理をしすぎると怪我につながる可能性もあるので
身体と相談しながら行いましょう

そしてこれは

気分が落ち込み気味な方や
なんだか気分がずーっと晴れない

という方にもおすすめです

うつ病になると
脳が縮むスピードが加速する
ということは
聞いたことある方が多いと思います

しかし
これは考え方が逆だった可能性
があるといいます

最新の説によれば
うつ病は脳細胞が充分に
作られないために引き起こされている
ということです

━━━━━━━━━━━━━━━━
うつ病のせいで脳細胞が
作られなくなるのではなく

脳細胞が作られないために
意欲の低下が引き起こされる
━━━━━━━━━━━━━━━━

つまりは
脳細胞の新生を促せば
うつ病や意欲の低下は
改善する可能性がある
ということです

何が脳細胞の新生を促せるのか
もうおわかりですね?

BDNFです
━━━━━

まとめると

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥

運動(有酸素運動)

⬇︎
脳内でBDNFが分泌される

⬇︎
脳で「新しい細胞」が作られる

⬇︎
「意欲の低下」や「うつ」を防げる

◣__________________◢

運動をすることで
BDNFが生成され

そのBDNFが
脳細胞の新生を促し

私たちは
数多くの恩恵を受けることができる
ということです

どうでしょうか?

運動をしたくなってきたのでは
ないでしょうか?

 

ぜひ今回の配信を
運動を続けていく活力に
してください

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.