ヘルスインフォメーションの大井です。
普段の生活の中で
段差でつまづきかけたり
濡れた道で滑ったり、
「転びそうになってハッとした…」
そんな経験はありませんか?
年齢を重ねると、
転倒するリスクだけでなく
転倒によるダメージも大きくなります。
若い頃は
「転んで痛かった」ですむことも
多いですが、
年齢を重ねると転倒は
想像以上の深刻な影響を
与える可能性があります。
そこで本日は
■□━━━━━━━━━━━□■
「たかが転んだだけ…」
ではすまされない!
絶対に避けたい転倒の
リスクと予防法
■□━━━━━━━━━━━□■
についてお伝えします。
ご自身だけでなく
遠方のご家族の状況もチェックして、
ぜひ転倒予防に役立ててくださいね。
==================
転倒によるリスクとは
==================
「ちょっと転ぶくらい
大丈夫じゃない?」
ついそう思いがちな転倒ですが
その後の生活に与える影響は
非常に大きいというデータがあります。
厚生労働省の調査によれば、
介護が必要になった原因の
第3位が「骨折・転倒」でした。
(1位:認知症、2位:脳血管疾患)
また、令和4年の調査では
転倒・転落・墜落事故による
死亡者数は年間10809人です。
これは、交通事故による死亡者数の
5倍にものぼります。
たった一度の転倒が、
その先の人生を大きく変えてしまう
かもしれないのです。
==========
転倒の原因は?
==========
転倒の原因には、大きく分けて
☑体に関する要因と
☑環境に関する要因
の2つがあります。
具体的に見ていきましょう。
▼体の要因
・加齢による筋力やバランス能力の低下
・薬などの副作用によるふらつき
・運動不足による
運動能力や感覚能力の低下
年齢とともに筋力や感覚が衰えることで
小さな段差でもつまずきやすくなったり
バランスを崩しやすくなったりします。
▼環境の要因
家の中や外の環境も、転倒リスクを
左右します。
・暗い照明
・段差
・ぐらついた家具
・滑りやすい床
・まくれた絨毯
・すべりやすい靴
・合わない杖
ちょっとした不注意や、身の回りの環境が転倒を引き起こすこともあるのです。
▼自宅内の転倒で最も多かった場所
実は自宅内の転倒事故は、特定の場所で
起こりやすいことがわかっています。
1位 浴室や脱衣所
2位 庭・駐車場
3位 ベッド・布団
4位 玄関
5位 階段
これらの場所では特に注意が必要です。
==================
転倒防止のポイント
==================
元気に生活を続けるためにも、
できるだけ防ぎたい転倒。
実は今すぐにでもできる対策が
たくさんあります!
できることから少しずつ試してみて
くださいね。
1 家の環境を整える
——————————
転倒防止のためにすぐにできる対策は
家の環境を整えることです。
・暗い廊下に照明をつける
・風呂場や脱衣所に滑り止めマットを
敷く
・段差や階段、玄関に
手すりや滑り止めを用意する
・転びやすい靴下やスリッパを避ける
ちょっとした工夫を積み重ねるだけで
転倒リスクを大きく減らすことが
できます。
2 運動する
——————————
体をできるだけ動かす習慣をつけて
筋力を維持することも
転倒予防には欠かせません。
運動に慣れていない方は
座る時間を減らして
立ったり歩いたりする時間を
増やすことから始めてみましょう。
一方、運動に慣れている方は
筋力を高めるトレーニングと
バランス運動を組み合わせると
より効果的です。
(Sun M, Min L, 2021)
たとえば、
スクワットなどの筋力トレーニングと
片足立ちなどのバランス運動を
セットで行うのもおすすめです。
手すりのそばで行うなどして
転倒予防には気をつけて
くださいね。
3 薬を相談する
——————————
「薬を変えたらふらつきがひどくなった」
そんな場合は、医師に相談することで
調整できる可能性があります。
気になる症状があれば
早めにかかりつけの医師に
相談することをおすすめします。
~~~~~~
ご自身やご家族の生活環境を見直すだけで
転倒を防ぎ、いつまでも元気に暮らせる
可能性が高まります。
ぜひ、できることから取り入れてみて
くださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!