あなたは
腰や膝の痛みに
湿布を使いますか?
炎症を鎮める湿布は、
経皮吸収型鎮痛消炎剤という
医薬品です👩⚕️
皮膚から
痛み止め成分を吸収させ
痛みや炎症を抑えます。
湿布は
特に腰や膝の慢性的な痛みに
よく使いますよね。
そのため、
痛みが長期間続くことで
湿布を貼る期間も長くなり、
何週間、何ヶ月と
使い続けてしまうことも…
飲み薬よりも
効果が穏やかな
イメージがある湿布ですが、
長期の使用は体に悪影響を
及ぼします。
💀皮膚の炎症、ただれ
💀光線過敏症(日光アレルギー)
💀胃潰瘍
湿布に使用される
非ステロイド性消炎鎮痛薬により
胃潰瘍が発症した
事例も報告されています。
そこで、
医薬品の湿布に変わり
炎症を抑える自然療法を
ご紹介します!
「自然成分は効果が弱そう」
「体にやさしい成分は
効果を感じられるか不安」
このように思いました?😄
ご安心ください。
フランスでは医療として
使用されており、
効果もばっちり期待できます👩⚕️👍
そこで今回は
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
湿布から卒業!
痛みや炎症を改善する自然療法
◣________________◢
についてご紹介します。
その自然成分とは、
粘土鉱物である
「クレイ」です。
クレイとは、
何万年も前の火山灰や溶岩が
地殻変動により
何層にもわたって
堆積した鉱物です。
日本では
エステや洗顔料など
美容品として
人気のあるクレイですが、
フランスでは
”クレイテラピー”(粘度療法)として
医療現場でも使用されています。
主に
✔アトピー性皮膚炎
✔リウマチや関節炎
✔湿疹
✔便秘
以上の症状に対し
クレイテラピーが
行われています。
なぜ”土”に
このような効果があるのか
気になりますよね?🧐
===============
イオン交換・phバランスの調整
豊富なミネラルにより
炎症物質を除去
===============
クレイの特徴に
イオン交換作用というものがあり、
炎症の原因を吸着することで
痛みを緩和します。
イオン交換作用とは、
クレイが炎症の原因になる
ナトリウムや重金属の
プラスイオンを吸着し、
炎症を抑えるマグネシウムや
亜鉛、カルシウムなどのミネラルと
交換する働きです。
また、
酸性に傾いている炎症箇所は
イオン交換の働きにより
phバランスが整えられ
炎症成分の分泌を抑制します💡
腰痛やリウマチなどの
慢性炎症は、
乳酸などの酸性物質が
増加することで
炎症部位が酸性に傾きます。
酸性になると
炎症を起こすサイトカインという
成分が分泌されるので、
炎症が悪化し痛みを感じます😫
そのため、炎症部位を
アルカリ性に傾けることで
炎症を抑えることができます✨
クレイは弱アルカリ性なので
phバランスを自然に整える
素晴らしい働きがあるのです!✨
そして、
何万年も不純物に晒されず
自然界に堆積していたクレイには
多くのミネラルが残っています🌱
✔シリカ
✔マグネシウム
✔カルシウム
✔カリウム
✔亜鉛
✔ナトリウム
✔マンガン
これらのミネラルは、
🌟炎症により
ダメージを受けた細胞を修復
🌟炎症を引き起こす活性酸素を抑制
このような
炎症を抑える働きがあります😊
クレイの中でも、
抗炎症作用の高いクレイは
「グリーンイライト」です。
名前のとおり緑色で、
他のクレイよりも
カリウムが豊富です。
炎症を起こす
ナトリウムの排出を促すので、
痛みのある炎症には
グリーンイライトが
おすすめです👍
=============
グリーンイライトで
簡単クレイ湿布を作ろう!
=============
<材料>
・グリーンイライト 70g
・精製水 40cc
・ガーゼ
<作り方>
まず、精製水に
グリーンイライトを入れます。
この時、かき混ぜるのはNG!
クレイが水を吸収するまで
待っていてください。
粒子が細かいクレイは
水分をしっかり吸い込まないと
すぐに乾燥してしまう
ボロボロのクレイペーストに💦
水分を全て吸収したら
ガーゼに塗り、
患部の上に貼ります。
1cm以上厚くガーゼに
乗せてくださいね。
剥がす目安は、
クレイが乾燥し始めたらです。
クレイが乾燥すると
吸着した毒素が
また体内に戻ってしまう
恐れがあるので
注意しましょう!
最後に、
クレイは実際に行わないと
良さが分かりません!
水が溜まった膝の腫れが
クレイパックで驚くほど速く
炎症が引いた私のように、
実際に行ってみると
感動レベルの良さが分かります💁♀️✨
慢性的な痛みから解放されたい人や
できるだけ自然成分を選びたい人は
クレイ湿布を試してみてくださいね😉