週刊マガジン

【冬の関節痛を撃退!】 はちみつとシナモンで 血行と炎症ケア

秋も深まり、
本格的になってきましたね。

「最近、特に朝晩の
冷え込みが厳しくなり、
関節がズキズキするようになった…」

と感じている方も
多いのでは
ないでしょうか?

冬に多くの人を
悩ませる関節痛。

その原因は、

脳や脊髄から体全体に
張りめぐらされた
末梢神経の損傷に
あります。

この神経が傷つくと、
痛みの刺激が体に伝わりやすく
なってしまうのです。

末梢神経とは、
体の隅々に情報を
伝える神経です。

この神経は血管と
共に構成されており
身体中を張り巡っています。

末梢神経が傷つけられてしまうと、
ダメージを受けた箇所が
『痛み』の刺激を
全身に伝えます。

この傷が治らない限りは、
末梢神経は痛みの刺激を
伝え続けていきます。

=========
では、なぜ、寒さで
末梢神経が傷つくのか?
=========

このメカニズムを
知っておくことが重要です💡

冬に向けて気温が
下がっていくと、
身体は熱を逃がさないように
血管を収縮させます。

血管の収縮により
血行が悪くなる

↓↓↓

老廃物が溜まりやすくなり、
筋肉に疲労物質が溜まっていく

↓↓↓

血液の流れにのせて
疲労物質を取り除くことが
できなくなり、
ますます筋肉が硬直する

↓↓↓

硬直した筋肉が、
血管を押しやり、
血管と共に構成されている
末梢神経を傷つけ

痛みを全身に伝達
してしまう
ということです。

また、骨と骨との間にある
《軟骨》は、
クッションの役割を
果たしています。

軟骨が正常な状態では
痛みは感じにくいのですが、
日頃から仕事やスポーツで、
必要以上に体を動かしている方や、
加齢によって軟骨が
すり減っている方などは、

軟骨による保護が薄く、
末梢神経が傷つくと
ダイレクトに痛みが響いてしまう
ため、冬場に関節痛を
引き起こしやすくなるのです。

ここまで来ると
冬の関節痛緩和のキー🔑は、

血行改善と末梢神経の傷ケア(=炎症取り)
ですね✨

実は意外と知られていませんが、
『はちみつ』と『シナモン』には
驚くべきセルフケア効果があるんです!

この2つを同時に摂取する
ことがおすすめです✨

1. シナモン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シナモンに含まれる
”シンナムアルデヒド”という
成分には血管を広げてくれる効果と
強力な抗炎症・鎮痛作用が
あります。

26種類のスパイスの研究でも
にんにくやオレガノを抜いて、
炎症改善効果が一番高かったのが
シナモンと言われています。
関節痛のような慢性炎症
には大変効果的です。

2. はちみつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
はちみつには、
抗酸化作用や抗菌作用があり、
末梢神経の炎症の悪化を抑える
効果が期待できます。

また、ビタミンやミネラルも
豊富に含まれているので
関節の健康維持もサポートできます。

【毎日の生活に
取り入れやすい簡単レシピ】

▶︎ホットはちみつシナモンドリンク:

温めた牛乳や豆乳、お湯などに、
はちみつ小さじ1杯と
シナモンパウダー小さじ1/2杯
を混ぜて飲みます。
寝る前に飲むと身体が温まり
リラックス効果も得られます。

▶︎はちみつシナモンペースト:
はちみつとシナモンパウダーを
同量混ぜてペースト状にします。
フルーツに添えたり、
ヨーグルトにかけたり、
様々な方法で楽しめます。

▶︎はちみつシナモン生姜湯:
すりおろした生姜を加えることで、
身体を温める効果が
さらにアップ!
冷えが強い日に特におすすめです。

⚠️注意点
 シナモンに含まれる
クマリンという成分は、
過剰に摂取すると
肝臓に負担をかける
可能性があります。

適量を守って
摂取する必要があります。
シナモンを選ぶ際には、
クマリンの量が少ない
セイロンシナモンが
オススメです。

また、持病がある方、
妊娠中の方は、
医師に相談してから
摂取してください。

寒さが増してくる今から、
身近なシナモンとハチミツで
関節痛ケアをはじめてくださいね!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.