こんばんは!
ヘルスℹ️事務局のEmiです。
秋が始まったと思っていたのに
もう10月も終わりに近づき
なんだか日々寒さが
厳しくなって冬のようです🥶
「秋はどこに行ったの〜👀」
と思いながら私はすでに
冬支度を始めました❄️
この時期に多い…
💭なんだか気分が落ち込む…
💭夜は眠れないのに、
昼間はいくら寝ても眠い
💭甘いものや炭水化物を
無性に食べたくなる
このような心身の変化を
強く感じている人は…
・・・
🚨要注意です🚨
もしかしたら…
・・・・・・・
季節性感情障害
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通称「秋うつ」のサインかもしれません😔
この秋うつって
心や意志の問題ではなく
日照時間の変化による
体の生理的な反応なんです😳
「ただの気のせい」と
片付けるのは危険です⚠️
まずは
『自分の体が季節の変化に
頑張って適応しようとしてる』
と知ることが大切です😌
特にこの時期に
悩む方が多いのが、
・・ ・・
「食欲」と「睡眠」の乱れ‼️
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
でも秋は食欲の秋🍂
お腹いっぱいでぐっすり寝たい💤
⬆︎ ⬆︎ ⬆︎
コレ、わかります!笑
でもなぜ、この時期に
気分が落ち込んだり、
「過眠」や「過食」といった
症状が現れやすいのでしょう?🤔
その鍵は・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
太陽光の量と脳の生体リズム
______________
秋になり、日照時間が短くなると
まず「セロトニン」の生成が
低下します。
セロトニンは、
・心の安定や幸福感
・食欲のコントロール
に必須の物質です💁♀️
このセロトニン不足が、
抑うつ気分を招き、
食欲の乱れ(特に糖質への欲求)を引き起こします❌
さらにセロトニンから
夜に変化して作られる
「メラトニン」の
バランスも崩れます🫠
日光不足で体内時計が狂うと、
メラトニン分泌が増えすぎてしまいます☹️
これが
❌ 朝起きられない
❌ 日中もだるい
といった「過眠」の主な原因😱
でも大丈夫です‼️
セロトニンを効率よく貯め
過食を乗り切るには、
セロトニンの材料である
・・・・・・・
「トリプトファン」を
賢く摂ることで簡単に防げます🤗
どうやって摂ればいいの?
って思いますよね😊
実は食事の組み合わせで、
____________
トリプトファン源
+
少量の糖質(炭水化物)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
を意識して摂るだけ🤗
トリプトファン源とは…
肉、魚、大豆、ナッツ、乳製品
それだけを摂るよりも、
少量の糖質(炭水化物)と
組み合わせることで
脳へ効率よく運ばれ、
セロトニン合成が促進されます✨
例えば…
バナナ(糖質)
+
ヨーグルト(トリプトファン)
ただ糖質だけを
大量に摂取するのはNG❌
一時的に満足しても、
かえって血糖値の
急激な乱高下を招きます。
それがさらなる眠気や
気分の落ち込みに繋がります⚠️
さらに
食欲と並んで大切なのが…
・・
「睡眠」です💤
体内時計を整えて、
質の良い快眠を手に入れる
簡単な方法もご紹介😴
_____
POINT:1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
起床後1時間以内に
「太陽光」を浴びましょう☀️
起床後15〜30分が
最も重要な対策です✨
窓を開けたり、屋外に出て
光を浴びることで、
体内時計がリセット
これでセロトニンの
生成スイッチが入ります✨
この方法は
秋うつ対策の基本原理で
「光療法」の自宅版です🏠
_____
POINT:2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「夜の儀式」で
睡眠ホルモンを味方に‼️
就寝1〜2時間前には、
スマートフォンや
PCのブルーライトを遮断
また、38~40℃のお湯に
15分ほど浸かることで
入浴後に体温が下がり
自然な眠気を誘発します🥱
🗣️ < もし夜中に
お腹が空いたら…?
まずは温かい
ノンカフェインの飲み物を
ゆっくり飲みましょう🫖
それでも満たされない場合は、
温めた牛乳や豆乳でOK◎
衝動的な過食を防ぎつつ、
セロトニン合成をサポートできます👍🏻
季節の変わり目の不調は、
決してあなたの意志の弱さではありません😌
無理せず自分に優しく接してください🍀

