ヘルスケアマガジンバックナンバー週刊マガジン

腸冷えは大敵!あなたの腸は冷えてませんか?

こんばんは! ヘルスℹ️のRikoです。

年も明けて、 通常運転モードに 戻ってきましたね。

本年も多くの方が少しでも健康になれる有益な情報をお伝えできたらと思います😊

ということで、 年始初の腸活は、 まだまだ寒さの厳しいこの季節にちなんだ

❄️冷え❄️について お届けします。

突然ですが、 あなたの腸は冷えていませんか?

腸に良いと思って 取り入れている腸活が

冷えを招いているかもしれません!?

そもそも腸が冷えるとなぜ良くないのかを説明します。

その前に、身体が冷えていると、 血流が悪くなりますよね。

そして起こる悪循環が

✅血液が滞る→肩こり、頭痛

✅末端まで届かず→末端冷え性

✅血管も冷える→血管収縮

血液の仕事は、体を形成する細胞に酸素や栄養を届けることです。

血流収縮は、 運搬される血液量低下と更なる血流悪化につながり、

細胞に届けられる血液が滞ることで

栄養不足や酸素低下 を引き起こすのです。

これを腸に置き換えると…..

・腸が冷える

⬇️

・腸内全体に血液が流れない

⬇️

・腸や腸内細菌の動きが悪くなる

⬇️

・小腸での

①食べ物の吸収&消化力低下

②幸せホルモン製造低下

③免疫細胞の働き低下

⬇️

・腸内環境悪化により  

✖️腹痛・便秘・下痢

✖️肌荒れのトラブル

✖️生理不順や更年期障害

✖️免疫力低下

といった問題を引き起こします。

腸が冷えていることにより体の大元である

肝心の細胞への栄養吸収と伝達に大きく影響します。

そのため冒頭で触れましたが、冷やしてしまう腸活 とは、、、、

朝イチの

・ヨーグルト

・スムージー は厳禁です

特に起床後は、 腸も寝起きです。

冷たいものを朝一番に入れるのは避けてください。

では、腸を冷やさないにはどうすればいいのでしょうか?

腹巻きをしたり、 お風呂に入るなど 外側からのアプローチも ありますが、

もっと効果的なアプローチは、

腸が冷えないために

腸内血流をあげること!

簡単にできる内側からのアプローチが血流を良くする食材を取り入れることです。

🔸オススメ食材🔸

にんにく しょうが にんにく ネギ

🔸オススメスパイス🔸

シナモン ターメリック クミン ナツメグ

ハーブティーに、 スパイスを入れて 飲んでみてくださいね👆

個人的にイチオシスパイスが、

==================

 ✨ヒバーチ(ヒハツ)✨

==================

主に東南アジアに生息し、 インドではアーユルヴェーダで薬草の1つとして使用されてきました。

日本では別名沖縄の胡椒ともいわれ

ピペリンという辛味成分を含んでいます。

ピペリンには、血管を拡張し血流をあげる作用があります。

毛細血管を広げることで、 体温の上昇につながります。

私は、炒め物に混ぜたり、 お味噌汁にかけたりと、

自宅で摂取しています。

まだまだ寒い日が 続く毎日です。

腸を温めるための 食材とスパイスを試してみてください😊

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.