ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

あの夏野菜が妙薬?!丸ごと食べて完全体のすごい野菜とは?

皆さんは、夏野菜といえば
何が思い浮かびますか?

きゅうり、トマト、なす、ゴーヤ・・・

どれもそれぞれの栄養が含まれますが・・・

実は、暑い夏に不可欠な
疲労改善効果の他に、病気予防効果、
アンチエイジング効果、

そしてさらに
糖尿病改善効果をもつ
すごい夏野菜があります。

どのお野菜だと思いますか?

ヒントは、真っ白で丸い種と
独特の形です。

子供は苦手なお野菜かもしれませんが
我が家では、形が可愛いという理由で
子供のお弁当によく入れていました。

もう一つヒントは、
切ると断面が星型になります。

さあ、もうお分かりでしょうか?

 

正解は・・・

【オクラ】

です。

オクラには、

食物繊維、抗酸化物質、
葉酸、カリウム、カルシウム、
ビタミンK、ビタミンC

といった、健康にとって必須栄養素が
たっぷり含まれています。

研究では、血糖値を下げ、
ストレスや疲労を軽減し、
糖尿病の症状を改善する効果が
あることもわかっています。

でも、さらにすごいのは、
オクラの中にある白い種なんです!!

種の苦味がちょっと苦手で、
種は捨ててます…

という方は、ぜひ今日の記事を
最後までお読みください。

勿体無いことをしていたことに
気づくはずです。

ということで、本日のテーマはこちらです。

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
何気なく食べていた
オクラの種子の
素晴らしい健康効果
◣____________◢

オクラは古来より、
泌尿器系疾患や梅毒の治療、
うつ病などに苦しむ人の
治療薬として使われてきたそうです。

現在でも、肺の炎症や喉の痛みの治療、
下剤として便のかさ増し、
肝臓の毒素を体外に排出するために
使われています。

トルコで行われた
糖尿病患者の臨床研究でも
オクラの種には糖尿病の
改善効果があることが
証明されています。

また、大規模な植物化学分析によると、
オクラの種子の抽出物には、

抗ストレス作用と認知機能向上作用が
あることがわかりました。

ストレスに強くなるということは、
多少のストレスがあっても
自己管理ができるようになり、

イライラしてつい食べすぎる
というような不摂生を防ぐことができます。

つまり、オクラを常食することで
長期的に自己コントロール力を高め、
それが血糖値の管理能力にもつながる
ということです。

━━━━━━━━━━━━━━━
オクラの種子がオクラ全体の
栄養素をブーストする
━━━━━━━━━━━━━━━

オクラには、フラボノイドや
タンニン、ステロールなどの
ポリフェノールが含まれています。

つまり、抗酸化作用、抗菌作用、
抗炎症作用などがあり、

老化や病気の原因である活性酸素を排除し
健康維持や病気予防に役立ちます。

オクラの種は、ポリフェノールの作用を
活性化させることが証明されています。

つまり、種ごと丸ごと食べることで
オクラパワーは全開するようです!

 

━━━━━━━━━━━━
次の人はオクラの
食べ過ぎに要注意!
━━━━━━━━━━━━

薬にも取って代わるほどの
栄養素を持つオクラ。

作用が強く出るケースがあります。

1️⃣糖尿病治療薬メトホルミンを服用している人

オクラを食べると、薬の効き目が低下する
可能性があるそうです。

2️⃣過敏性腸症候群の人

オクラに含まれるフルクタンによって、
下痢や痙攣、腹部膨満感が起こる
可能性があります。

3️⃣腎臓結石ができやすい人

オクラに含まれるシュウ酸により
過剰摂取は腎臓結石のリスクを
高めてしまいます。

4️⃣アレルギーのある方

稀にオクラに対して、
アレルギー反応を示す方がいます。

 

とはいえ、健康な方であれば
1日に3本〜5本であれば毎日食べても、
害はないそうです。

少量を頻繁に取り入れることと、
食べるなら種まで丸ごと食べることで
オクラの恩恵を存分に得られます。

ぜひ、これからの暑い季節に向けて
健康力をアップしてくださいね!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.