ブレインヘルスマガジンバックナンバー日刊マガジン

脳機能低下を防ぐ目のエクササイズ

ヘルスインフォメーションです。

「ついぼんやりしてしまう…」
「思考がすぐに途切れてしまう…」
「長く集中して考えられなくなってきた…」

こういった悩みをお持ちの方で
次の項目に当てはまる方はいらっしゃいますか?

☑︎1日のパソコン作業時間が長い

☑︎スマホやタブレットで
よく漫画や小説を読んだり
ドラマや映画を見る

☑︎テレビをぼんやり眺めていることが多い

☑︎長距離の運転をすることが多い

☑︎手仕事や工場の製品検査など
一点を注視することが多い

一つでも当てはまる項目がある方は
脳機能が非常に低下しやすい状況です。

そのまま放置していると
脳機能低下に拍車がかかり
認知症の発症リスクが高まるので
大変危険です。

とはいえ、仕事柄どうしようもない
という方もいらっしゃると思います。

そんな方にとって本日の記事は
非常に役立ちますので
ぜひ最後までお読みください。

実は、

脳には刺激の優先順位がある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということをご存じでしょうか?

特に、嗅覚と視覚からの刺激で
脳は活性しやすいということが
わかっています。

ところが、
視点が固定される時間が長い人は、
視覚からの刺激が極端に減っているため
脳機能の働きが偏っています。

逆にいうと、
この刺激を上手く利用すれば
脳機能の偏りは解消され

脳全体を活性化させることができるのです。

そして脳の活性化は、認知症のリスクを
軽減するだけでなく、
心と体全ての健康につながります。

そこで今日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 脳の働きの偏りを解消する
  簡単アイエクササイズ
◣____________◢

をご紹介します。

論理的な思考を司る前頭葉には
レーダーのような役割があります。

前頭葉が元気であれば
周囲に対してレーダーが正常に作動します。

例えば、初めての場所に行くと
好奇心旺盛に、キョロキョロと
周囲を見渡したりしませんか?

これは前頭葉からの指令で

眼球運動を活発にして
視覚から入る情報を
目一杯に取り込もうとするからです。

ところが、
1日中テレビやスマホを見ていたり
パソコン作業をしている人は
画面を注視する時間が長くなっています。

こういった人は、
視点が一箇所に止まり続けるため
脳機能の働きが偏ってしまいがち。

長時間パソコンで作業した後に
画面から視点を外して部屋を見渡すと、
ぼやけて見えることがありませんか?

パソコンの画面のように
至近距離で平面をずっと見ていると

遠近感を処理する
脳機能がお休みしてしまい、

景色全体をクリアに捉えることが
できなくなってしまいます。

また、長時間の高速道路の運転でも
同じようなことが起こります。

時速100kmほどのスピードで
運転をしていると、
前方の限られた範囲に
集中して運転をする必要がありますが、

長時間その状態が続くと

周囲の情報をキャッチする
脳機能がお休み状態になります。

だから、長時間、高速道路の運転後に
市街地に降りたとき、
周辺情報を即座にキャッチできない
ということが起こります。

このように、脳機能のお休み時間が
増えれば増えるほど、

使わない筋肉が衰えるのと同じで

使っていない脳機能も
徐々に衰えてしまいます。

昔はできていたことが
何年もやっていないと
できなくなってしまうのは
脳機能のお休みが原因です。

でも仕事など、
どうしても一点を注視する時間の長い人は
どうしたら良いのでしょうか?

1時間パソコン作業をした場合
15分ほどは視点を別のものに移して
休憩すれば大丈夫です。

たとえば、お仕事で1日8時間
パソコンを使う人は、

合計で2時間は画面を見るのをやめて
目を動かすようにすると

脳機能の働きのバランスが整います。

外に出て散歩ができればベストですが、
状況的にできない方もいらっしゃると思うので、

=======================
脳機能の働きの偏りを解消する
  簡単アイエクササイズ
=======================

をご紹介します。

1️⃣眼球を上下に動かす(10回程度)

2️⃣眼球を左右に動かす(10回程度)

3️⃣眼球を右斜上から左斜下、
左斜上から右斜下に動かす
(各10回程度)

4️⃣窓の外に目を移して
遠くの景色をじっくり眺めたら、
近くにあるものをじっくり見る
(何度か繰り返す)

このエクササイズをすると、

入力される情報が多面的になり
脳機能の働きのバランスが正常化されます。
また、固定されていた眼球の筋肉がほぐれ
目の周りの血行が改善されます。

目の疲労回復にも役立ち、
一石二鳥のエクササイズです。

ぜひ、やってみてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.