日刊マガジン

食事で花粉症対策!春を快適に過ごすための食生活改善

ヘルスインフォメーションの
Masaです。

暖かくなってきたかと思えば
まだまだ東京などでは
雪が降ったり

全国的にも寒波が押し寄せて
寒い季節が続きますね。。

街を見渡せば
マスクをしている人も
多くなってきて

春の訪れとともに、
花粉症の季節がやってきたなと

実感します。

くしゃみや鼻水、
目のかゆみなど、
花粉症の症状に悩まれる方も
多いのではないでしょうか?

かくいう私も
重度の花粉症で

箱ティッシュを持ち運ぶくらいに

涙と鼻水
くしゃみが止まらず
花粉と戦っていた時期がありました。。

今回は、
花粉症対策として

効果が期待できる
「食事」に焦点を当てて
お届けします。

日々の食生活を少し見直すだけで、
症状が軽減するかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください!

+++++++++++++
実は見落としがち
花粉症と腸内環境の関係
+++++++++++++

花粉症は免疫システムが
過剰反応を起こすことで発症します。

その免疫システムの約60%が
腸に存在していると言われており、

腸内環境を整えることが
花粉症対策に繋がると考えられています。

腸内環境を改善するためには、
乳酸菌や食物繊維などを
積極的に摂取することが重要です。

<花粉症対策におすすめの食材>

以下は、
花粉症対策として特に
効果が期待できる食材です。

これらを日々の食事に取り入れて、
体質改善を目指しましょう。

『1. ヨーグルト』
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、
腸内環境を整える働きがあります。

さらに、バナナやはちみつ、
きなこなど乳酸菌のエサとなる
オリゴ糖を一緒に摂ると効果が高まります。

『2. 青魚(サバ・イワシ・サンマ)』
青魚にはDHAやEPAといった
オメガ3脂肪酸が豊富で、

アレルギー反応を引き起こす
炎症を抑える効果があります。

週に1〜2回程度
取り入れることをおすすめします。

『3. レンコン』
レンコンには
ポリフェノールの一種である
タンニンが含まれており、

アレルギー反応を抑制する効果があります。

調理時には
水にさらす時間を短くすることで、
有効成分を逃さず摂取できます。

『4. 食物繊維豊富な野菜・果物』
ゴボウやキノコ類(しいたけ、えのきだけ)、
海藻類(ワカメ、ヒジキ)などは
腸内環境を整える働きがあります。

また、アボカドやブルーベリーなどもおすすめです。

『5. 緑茶・甜茶』
緑茶にはカテキンという
抗アレルギー作用のある成分が含まれています。

また甜茶(てんちゃ)は
ヒスタミンの放出を抑える効果があり、
即効性も期待できます。

『6. 梅干し』
梅干しには「バニリン」という
成分が含まれており、

この成分が花粉症の症状を
抑制する可能性があります。

一日一個程度取り入れると良いでしょう。

<避けたい食材>

一方で、

以下のような食品は
花粉症の悪化につながる可能性がありますので
注意しましょう。

・アルコール:体内でヒスタミン濃度を高める可能性があります。

・高脂肪食品:免疫機能に悪影響を与える場合があります。

・加工食品:添加物や保存料が多い食品は避けるよう心がけましょう。

花粉症対策として
食事は非常に重要なポイントです。

ただし即効性は期待できないため、
継続的な取り組みが必要です。

また、

自分に合った食材や方法を
見つけることも大切です。

さらに重い症状の場合は
医師への相談も検討してください。

皆様が快適な春の日々を過ごせますよう願っています!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.