週刊マガジン

【冬にポカポカ☕️】美味しく痩せる♪♪温活ドリンク

こんばんは!
ヘルスℹ️事務局の鈴木です。

今年も残すところ
あと1ヶ月になりました。

11月に入り急に寒くなる日も
増えてきましたね。

年の瀬が迫ると
忘年会などで
食べ過ぎ🫃飲み過ぎ🍻
になりがちです。

そんな寒い時期に

✅ 身体を温め
✅ 健康効果を高め
✅ 腸内環境を整え
✅ ダイエット

など
効果のある
寒〜い冬に
ぴったりなドリンクを
ご紹介します。

それが

\ココア/

ココアの原料である
ココアパウダーには、
健康効果のある成分が
多く含まれています。

その驚きの成分と効果を
順に見ていきましょう!

✨✨温活効果✨✨

🔶テオブロミン

血管を拡張させ血流促進し
身体を温まりやすくします。

ある研究によるとココアを飲むと
冷えやすい末端部の暖かさが
持続するという発表がありました。

また身体を温める効果のある
生姜と比較すると

生姜は体温上昇が早い分、
体温の維持が続きにくい

のに対して、

ココアは長時間体温をキープしてくれ
ぽかぽか暖かい状態が持続しやすい

という
研究結果も明らかになっています。

特に寒がりな方は
相乗効果でココアと生姜を
一緒に飲むことで
全身がしっかりと
温まります😊

✨✨健康効果✨✨

🔶ポリフェノール

カカオには

・カテキン
・エピカテキン
・プロシアニジン

といった
非常に強力な抗酸化作用を持つ
ポリフェノール成分
が含まれています。

カテキンには、
細胞の酸化ストレスを軽減し
老化防止や生活習慣病
の予防効果があります。

エピカテキンは、
血管内皮機能を改善し、
血流をスムーズにすることで
血圧低下や心臓病の
予防効果があります。

また
エピカテキンには、
認知機能を高める効果があるため
記憶力向上や認知症リスク低減
効果も望めます。

プロシアニジンは、
コラーゲンを保護し、
肌のハリや弾力を保つため
お肌の若返り効果が期待できます。

 

✨✨腸活効果✨✨

🔶食物繊維

カカオに含まれる食物繊維は
ゴボウよりも多く
純ココアパウダー100gあたり
約33gの食物繊維が含まれていています。

80%がリグニンという
不溶性食物繊維で
腸内で水分を吸収して膨らむことで、
腸壁を刺激し、腸の蠕動運動を促進します。

それにより便通が改善され、
便秘の予防に効果的です。

その他にリグニンには、
腸内の不要な物質(有害物質)を吸着し、
体外へ排出するデトックス効果もあります。

また前述したカカオポリフェノールの
強力な抗酸化作用と抗炎症作用により

体内のサビを取る働きと
腸の炎症を抑える働きが同時に働き
腸内環境をより整えるだけでなく

ポリフェノールが腸に届くと、
腸内の細菌(腸内フローラ)と
一緒に働いてくれ、

善玉菌が増えやすい環境を
作るサポートをしてくれます。

 

✨✨痩身効果✨✨

🔶テオブロミン

代謝を促進して脂肪燃焼を
サポートしてくれます。

またテオブロミンには
血流改善効果もあるため
冷え性を和らげて
基礎代謝をあげる効果も!

そして食物繊維のリグニンの
腸活効果と相まり
便通改善と腸内デトックス促進により
自然にスルスル痩せる効果が
期待できます。

 

ここでココアを選ぶ際の
非常に重要なポイント☝️

◼️ココアの選び方

砂糖や乳製品など
添加されていない
純ココアを選ぶこと

原材料に
・ココアパウダー

のみ記載のある
商品を選びましょう

◼️ホットココアの作り方

・ココアパウダー(無糖): 小さじ1~2
・アーモンドミルク: 100ml
(もしくは)オーツミルク: 100ml
・甘味料(ステビアやオリゴ糖): 適量
・お好みでシナモンやターメリック

※寒がりな方は・生姜(適量)

◼️ココアの飲み方

・カフェイン含有のため日中に飲む
・1日2~3杯まで飲みすぎ注意

このように
認知症や生活習慣病予防だけでなく
記憶力と美容力を高めてくれて
しかもダイエット効果もある
ホットココア

是非ともあなたなりの
作り方を楽しみながら
本格的な寒さを乗り切るよう
試してみてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.