ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

ミトコンドリアを元気にして偏頭痛を解消する4つの栄養素

今回は、
【クスリに頼らない偏頭痛改善法】
についてお届けしています。

偏頭痛は、

ズキズキと突き刺すような痛みや
ガンガンと鈍器で頭を叩かれるような痛み、
ジリジリと深部がうずくような痛みなど

「どうにかして!」
と思わず叫びたくなります。

昨日は、その改善法として、

ミトコンドリアの機能を向上させる
ということをお伝えしました。

まだお読みでない方は、
こちらの記事をお読みください。
https://sub.health-information.net/backnumber/COfDW6zGARsX

本日は早速、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
偏頭痛を撃退!!
ミトコンドリアを
パワーアップさせる
最強4つの栄養素
◣__________◢

についてお届けします。

偏頭痛の根本原因として
昨日はリノール酸を挙げましたが、

実はもう一つ原因があります。

それは、【栄養不足】です。

リノール酸の影響と同じで
栄養不足もミトコンドリアの機能を
衰えさせる原因になります。

そこで、特に偏頭痛や頭痛を
和らげる効果が科学的に証明されている
4つの栄養素をご紹介します。

************************
1️⃣ビタミンD
************************
アメリカ頭痛学会で
発表された研究によると、

慢性的に偏頭痛に悩まされている人は、
ビタミンDが欠乏している
ということがわかりました。

ビタミンDを摂取することで

後頭部から首すじの重苦しい感覚や、
頭をベルトで締めつけられているような
圧迫感などの

”緊張型頭痛”が予防できることも
わかっています。

【ビタミンDを多く含む食品】
・魚介類
・卵
・きのこ類
・肉類

また太陽光を浴びることでビタミンDが
体内で生成されるので、
毎日30分ほどの日光浴がおすすめです。
どうしてもサプリメントで摂取したい人は、

ビタミンK2とマグネシウムの摂取量も
増やすようにしてください。

 

***************************
2️⃣マグネシウム
***************************
マグネシウムが不足すると
血管が細く縮んだままの状態になります。

そこに、ストレスや気圧の変化が加わると
収縮状態の血管が急激に拡張します。

それが脳で起こると、
拡張しすぎた脳の血管が
周囲の神経を刺激・圧迫し、
頭痛を引き起こしてしまうのです。

またマグネシウムを摂取すると血管が広がり、
肩や首の筋肉のこわばりを和らげるので
血流が改善します。

【マグネシウムを豊富に含む食品】
・あおさ、青のり、わかめ、昆布などの海藻
・米
・みそ、豆腐、納豆
・干しエビ、シラス干し、あさりなどの魚介類
・切り干し大根
・アーモンド

 

********************************
3️⃣コエンザイムQ10
********************************
ミトコンドリアがエネルギーを生成する際に
欠かせないのがコエンザイムQ10です。

米国神経学会と米国頭痛学会の
ガイドラインでも、
偏頭痛改善の有用性が
認められています。

マグネシウムと一緒に摂取するのが
おすすめです。

【コエンザイムQ10を豊富に含む食品】
・イワシやサバなどの青魚
・豚肉、牛肉
・きなこ
・ピーナッツ
・ごま

 

*********************************
4️⃣リボフラビン(B2)
*********************************
リボフラビンはミトコンドリアの
働きを助ける作用があり、
片頭痛の予防にも効果があります。

【リボフラビンを豊富に含む食品】
・しろさけ
・豚肉(レバー)
・牛肉(レバー)
・のり
・マイタケ
・鶏卵(自然飼育)
・干し椎茸 など

基本的には、サプリメントよりも
食品から摂取することが重要です。

なぜなら、体にとってはサプリよりも
食事からの方がビタミンやミネラルを
消化吸収しやすいからです。

今回ご紹介した4つの栄養素が
含まれる食品は他にもあるので、

どんなものがあるのかを調べて
食卓に加えてみてはいかがでしょうか?

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.