日刊マガジン

【目の疲労回復👀】目の疲れがとれない理由とは

目の疲れを
感じることは
ありませんか?

特に、夕方になると

目が疲れる…
ピントが合わない…

ということはないでしょうか?

目の疲れを放置すると
めまい、頭痛、不眠など
他の体調不良の原因になります。

頭痛や不眠になると、
痛みが気になったり
体のダルさで
集中力も低下してしまいます。

また、
頭痛や不眠が続くと、
うつ病や精神不安などに
つながる恐れもあります⚠️

デスクワークや
パソコン、スマホを
見る時間が長い人は、
特に目が疲れやすい状態です。

目の疲れをとるために、
目の周りをマッサージしたり
温めたりしていませんか?

実は、
目の疲れをとるためには、
もっと効果的な方法があります。

目の疲れを軽減する方法を知って、
体の不調を改善しましょう✨

今日のテーマは、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
目の疲れの原因はここだった!
目をマッサージするよりも効果的な
目の疲れを軽くする意外な方法とは
◣__________________◢

目の疲れる原因が、
目を使いすぎだということは
なんとなくイメージが湧きますよね。

パソコンやスマホの画面を
じっと見る時間が長いと、
目の筋肉が凝り固まります。

筋肉が凝り固まると、
血管が圧迫され
血流が悪くなります。

すると、

筋肉に栄養や酸素が
行き渡らなくなったり、
疲労物質が溜まることで
目の疲れの原因になります。

それなら、

「目の周りの筋肉をほぐして
血流を改善すればいいのか」

と思うかもしれません。

でも、
それだけが目の疲れの
原因ではないのです。

パソコンやスマホの画面を
じっと見ている時、
重い頭や腕を支えるために
肩や首の筋肉に
負担がかかっています。

姿勢が悪い人は、
頭の重さの数倍の負荷が
肩や首にかかっています。

筋肉を動かすことなく、
一日中デスクワークをしたり
パソコンやスマホを見ていると

常にこれらの筋肉に
負担がかかっている状態です。

これも目の疲れの原因になります。

なぜ肩や首の筋肉に
負荷がかかると
目が疲れるのでしょうか?

—————–

肩や首が疲れると
目が疲れる理由

—————–

それは、
肩のまわりと目の筋肉は
連動しているからです。

例えば、

目を右に向けて、
右後ろを振り向くと
右の肩甲骨も連動して
内側へ寄って行きます。

これは、
肩甲骨の筋肉と目の筋肉が
連動して働くからです。

このように、
目の筋肉は単独で
動いているわけではありません。

天井を見上げれば
肩甲骨の筋肉が働いて
肩甲骨が内側へ寄ります。

下を見れば、
腹筋など体の前面の
筋肉も働きます。

つまり、
目の筋肉と首や肩周りの筋肉は
お互いに影響し合うのです。

夕方に近づくに連れて、
目の疲れを感じたり、
ピントが合わない
ということはありませんか?

これは目や肩周りの筋肉が
疲れている証拠です。

ピントを合わせようと
目をしかめることで、
さらに目の筋肉が
ガンバって働きます。

すると、

肩や首の筋肉も連動して
ガチガチに硬くなり、
血流も悪くなるという
悪循環を繰り返すのです。

デスクワークやスマホを
見る時間が多く、
目の疲れをよく感じるという人は、

慢性的にこの状態が続いている
可能性があります。

では、どうやって
この悪循環を改善すれば
いいのでしょうか。

———————

目の疲れをとる方法

———————

もう、お気づきだと
思います。

目の疲れを改善するには、
目の周りの筋肉をほぐす
だけではなく、

目に近い肩や首、肩甲骨の筋肉を
ほぐす必要があります。

目の疲れに悪影響を与えている
筋肉がほぐれることで、
血流も改善されるからです。

1番簡単は方法は、
定期的に筋肉を動かすことです。

30分に1回、最低でも1時間に1回は
首や肩のストレッチをしたり
腕を回して筋肉を動かしましょう。

ここで、
座ったままでもできる
首のストレッチをお伝えします。

——————————-

今スグできる首のストレッチ法

——————————-

1️⃣首を左右に倒す
________

まっすぐ前を見る

首を右側へ倒す

首筋や肩が伸びているのを感じる

10〜20秒キープ

反対側も同じように

目だけ天井の方を見たり
見る方向を変えると、
筋肉の伸びる位置を
少し変えることができます。

これにより
ストレッチする部位を
満遍なく伸ばすことができますよ。

2️⃣首を前に倒す
_______

下を向いて首を右斜め前に倒す

首の左後ろ、肩が伸びているのを感じる

10〜20秒キープ

下を向いて左斜め前へ倒して同じように

こちらも、
目だけ天井の方を見たり
見る場所を変えると、
筋肉の伸びる位置を
少し変えることができます。

痛みがある人は、
すでに筋肉がガチガチに
固まっている可能性があるので
注意してください。

もっと軽いストレッチや
簡単な運動から始めて
少しずつ筋肉の状態を
改善していきましょう。

目の疲れが、
肩や首、肩甲骨の筋肉とも
つながっていることを
お伝えしました。

全身の筋肉は
つながっているので、
目の周りだけをほぐしても
目の疲れは改善しません。

全身の筋肉を
満遍なく動かして、
全身のバランスを
整えていきましょうね😊

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.