ヘルスインフォメーションの大井です。
突然ですが、あなたは
このような症状にお困りではないですか?
————————————
背筋がピンと伸びない
首が前に出てきた気がする
猫背だと周りから指摘される
肩こり・腰痛がつらい…
————————————
背中が丸まり
痛みが出たりしていても
多くの方が
「年のせいだから仕方がない…」
「骨が曲がってるから
どうしようもない…」
と、あきらめてしまいがちです。
ですが、実はそれ、
加齢のせいでも
骨自体のせいでもありません。
なんと、
『手首』と関連している
ということをご存知ですか?
「えっ? 手首?」
「なんで背中と手首が関係あるの?」
と驚かれるかもしれません。
でも実は、
手首は体幹の安定を支える隠れた要。
ここが硬くなることで
連鎖的に背中が丸まりやすくなるんです…
そしてそのまま放っておくと、、、
・円背
・飲食物を飲み込む力の低下
・圧迫骨折リスク増加
・呼吸の低下
・転倒
など
介護のリスクが跳ね上がる
深刻な事態になることも…。
ですが、もし…
たった10秒手首を伸ばすことで
猫背を改善する方法があるとしたら・・・
試してみたくありませんか?
そこで本日は
==================
背中が曲がる原因「手首」
今すぐ対策して
健康な未来を目指そう!
==================
のテーマでお送りします。
本日もよろしくお願いいたします。
◆なぜ背中が曲がるの?
==================
背中が曲がる原因は、
「ある筋肉」たちの働きが
鈍ってしまうこと。
とくにカギを握るのは
この3つの部位です。
・お腹の奥で体を支える「腹横筋」
・肩甲骨を支える「前鋸筋」「菱形筋」
・その土台となる腕や手首の柔らかさ
中でも手首の硬さは見落とされがちですが
次のような不調の連鎖を引き起こします。
————————————
手首が硬い
⇩
肩甲骨が動かない
⇩
首が前に出る
⇩
背中が固まり丸まってくる
————————————
つまり、背中の崩れは
「手首」から始まる可能性が高いのです。
だからこそ、手首を整えることが
大切なんですね。
それではいよいよ
「手首から背骨をまっすぐにする
トレーニング」
をご紹介していきます!
====================
◆10秒でできる!背骨まっすぐトレーニング
====================
全4種類のトレーニング。
それぞれ10秒×3セットずつですが
まずは1セットからでもOKです^^
ぜひまっすぐな背骨を目指して
やってみましょう!
説明だけだとわかりにくい方のために
動画もあります^^
動画はコチラ(2分30秒くらいから)
→https://www.youtube.com/watch?v=sxLcsMh4sw4&t=206s
▼STEP① 手首を柔らかくする
————————————
・手指の第1、第2関節をまっすぐ伸ばしたまま
「こぶしの付け根」の関節を
鋭角になるまでぐーっと握る
・親指は人差し指の上に沿える
・10秒間×3セット
※手のひらにぐーっと力が入ればOK
▼STEP② 肩甲骨の外側
————————————
・左右の手のひらを合わせて
お互いに押し合う(顎の下あたりで)
・手のひらの位置はそのまま
ひじだけ前にぐーっと突き出す
・10秒間×3セット
▼STEP③ 肩甲骨を持ち上げる
————————————
・左右の腕をまっすぐ伸ばす(斜め下に向かって)
・手のひらは正面に向ける
・肩甲骨だけ上に持ち上げる
・10秒間×3セット
▼STEP④ お腹の奥「腹横筋」を鍛える
————————————
・片足を後ろに引いて体重を乗せる
・片方の腕を体の横でまっすぐ伸ばし
手のひらをぐるっと外回りさせて外側に向ける
・伸ばした手が地面に向かってさがるように
脇腹を縮める
・10秒間×3セット
==========
姿勢が変われば、見た目が若返るだけでなく、
関節の負担が減り、
将来の介護リスクも減少します。
「もう年だから」と諦めず、
ぜひ今日から背骨をまっすぐにする10秒習慣を
始めてみませんか?