【集中力アップ】脳のやる気を引き出す最強3ステップ
仕事や勉強、読書など
やらないといけないことがあるのに
やる気スイッチが入らない
ということはありませんか?
読まないといけない資料を机に置いて
「さあ、読むぞ!」と気合を
入れてみるものの
「お茶でも飲もうかな」と
お茶を入れ始めたり、
横に置いているスマホをチェックして
メールの返信をし始める。
実は、これらの行動は
脳の働きによって
無意識で行われています。
脳というのは、効率を上げるために
場所を頼りに記憶を検索し
自動的に次の準備をするように
できています。
仕事机でお茶を飲んだり
スマホチェックをしたという
過去の行動を脳が記憶していて、
その記憶に基づいて、次の行動を
準備しているのです。
ある意味とても効率の良い機能ですが、
何かに集中して取り組みたいときには
記憶の中にある行動パターンに邪魔されて
いつまで経ってもやる気が起こらず、
すべきことができなくなってしまいます。
そこで、本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
脳のやる気スイッチを
勝手にONにする
脳の調教術
◣____________◢
についてお届けします。
今までのやる気が入らない
行動パターンから脱して
やる気が溢れる脳に作り替えるには、
まずは、
「集中して取り組んだ!
という既成事実を作る」
 ̄ ̄ ̄ ̄
ことが重要です。
一度、既成事実を作ってしまうと
いつもと違う記憶から
脳が新しい行動パターンを
作り始めるからです。
そして、新しい行動パターンを作る時に
脳のやる気を最大化させるための
条件が3つあります。
1️⃣「それ」しかしない場所をつくる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
普段の仕事や勉強机の周りを
思い返してみて下さい。
何が置かれていますか?
仕事で使う資料の他に、
スマホやタブレット、
コーヒーカップやお菓子など
色々と置かれていませんか?
脳にとっては、その机と
それぞれの行動が
全て紐づいています。
だから、その机で何かをしようとしても
いろんな行動の準備を
脳が勝手にしてしまうのです。
まずは、仕事や勉強など
集中したいことがあるなら
それだけをする場所を決めることです。
それ以外のことは、
別の場所でするようにしてみてください。
そうすると、その場所にいけば
脳が勝手にやる気スイッチを入れてくれます。
2️⃣脳が集中する時間に「それ」をする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
脳には生体リズムによって決められた
【1日の時間割】があります。
不眠の場合をのぞいて、
多くの場合は、起床してから
1時間後:頭がスッキリしている
2時間後:重要な決断ができる
3時間後:記憶力が高まる
4時間後:最も頭が冴える
5時間後:メンタルが最強
6時間後:気分がポジティブ
7時間後:手作業が最適
8時間後:頭の働きが鈍い
9時間後:気分が安定する
10時間後:記憶力が高まる
11時間後:作業スピードが上がる
12時間後:頭の働きが鈍ってくる
就寝1時間前:頭の働きが鈍っている
(※書籍「頭がよくなる眠り方」から抜粋)
朝、6時に起床したとしたら、
10時頃が一番頭が冴えて
集中できる時間帯になります。
この時間帯に集中力が必要な作業をすると、
効率よくできるようになります。
逆にこの時間帯に、
メールの返信や単純作業をするのは
もったいないかもしれません。
また、この時間割をキレイにつくるためには
朝起床したら、太陽の光を浴びて
体内時計をリセットすることです。
場所と時間が整うと
脳が集中してやる気が起こります。
そこで勉強や仕事をやったという
既成事実を作れば、
次からは、
その時間にそこに行ったら
集中して取り組む!
というパターンを脳が覚えて
何の抵抗もなく取り組めるようになります。
そして、さらに集中力を
高める条件がこちらです。
3️⃣半分知っていて半分知らない状況をつくる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やる気や集中力を高めるのに必須の
脳内物質があります。
それが、ノルアドレナリンという
ストレスを感じると放出される
神経伝達物質です。
ノルアドレナリンが適量であれば
集中力が高まりますが、
少なすぎたり、多すぎたりすると
逆に集中できなくなってしまうのです。
例えば、すでに知っている内容の話を
淡々とされると、ノルアドレナリンは
あまり放出されず、集中力がなくなり
眠たくなったりしますよね。
また、知らない分野の専門用語ばかりの話は
難解すぎて、ノルアドレナリンが
たくさん放出され、
逆に集中できず、眠くなりますよね。
適度にノルアドレナリンを出すには
わかる範囲と分からない範囲を
50:50の割合にすることなのです!
半分知っていて、半分知らない話だと
興味を持って最後まで集中して
聞けそうだと思いませんか?
でも、仕事の状況をいつも完璧に
50:50にすることは難しいと思います。
そういった状況の時は、
仕事以外のことではなるべく
脳を使わなくても良いように
ルーティン化させるのがおすすめです。
例えば、朝起きてから職場に到着するまでの
毎日の行動をほぼ同じにする。
服は、あらかじめ決まったものを着るなどです。
毎日のルーティンをなるべく変えないで
脳の自動操縦に任せてしまうことで
脳のエネルギーが節約できて
いざ難しい仕事をこなさないといけない時に
本領発揮できるようになります。
本日はやる気を引き出す脳の調教法について
お届けしました。
集中したい時に集中できるように
ぜひ普段から脳を調教してみてくださいね。