ヘルスインフォメーションの
Masaです。
私ごとですが最近
ピラティスに通い始め
1日の生活の中だったり
ジムでの筋トレの最中だったり
各所で多くの変化を体感したこともあり
そこで得た気づきを元に
いろいろと情報をかき集めたので
姿勢や体の使い方について
シェアをしていきたいなと思います。
本題の前に
ピラティスというと
最近では女性の方は
ピラティスに通われている方も
多いと思いますが
男性でやってるというと
なかなか珍しい方なのかなと思います。
プロ野球選手が
トレーニングメニューに取り入れていたことを
きっかけに通い始めたのですが
日常生活の中で
姿勢がものすごく悪くなっている状況や
どれだけいらない力を使っているかだったり
何をしているわけでもないのに力んでいたり
いろいろと感じる部分がありました。
自分の体の癖が染み付いて
腕や脚など
本来であれば
体という一つのもの、
全て繋がっているべきものから
足や腕が分離して
個別で動いていて
余計な力で動かしていたり
人では感知できないくらい
感覚が鈍って
身体でエラーを起こしているんだなと実感できます。
やったあとは体も軽くなり
ポカポカしますし
気分もスッキリしてとてもおすすめです。
(宣伝ではないですが、個人的におすすめです。)
少し前置きが長くなりましたが
今回はそんな中でも
特に悩みも多い
「姿勢改善や腰痛予防」のために
【骨盤を立てる】
ということについて
重要になると思ったので
お伝えをしていきます。
突然ですが
今、イスに座ってみてください。
どんな座り方になってますか?
どこに体重がのっているでしょうか?
お尻の後ろ側に体重が乗って
腰が丸まっていたり
逆に意識しすぎて
反り腰になっていたり
この時点で
正しく骨盤が立っていない状態なんです。
ちょっと難しいですが
本来であれば
仙骨という
お尻の尾てい骨の少し上にある骨に
脊柱(せきちゅう)をのせている状態が
正しい姿勢です。
いわゆる
頭から臀部に向かって積み重なっている骨たちが
正しく並んでいる状態。
例えば
あなたが猫背だとして
姿勢を良くしてくださいと言われたら
どのように体を動かしますか?
逆に
反り腰の人が姿勢を良くしようとすると
どのように体を動かしますか?
どちらでもいいので
やってみて欲しいんですが
結構ありがちなのが
猫背を改善しようとして
腰に力をぐわっと入れて
反り腰気味にしたり
胸を張ったり
反り腰なら
体を意識してちょっと丸めようとしたり
これではいくら姿勢を正す!といっても
自然な背骨の状態ではないということなんです。
肩や首、足腰の関節が
どんどん歪むきっかけにもなります。
最も意識すべきは”骨盤”です。
骨盤は上半身と下半身を繋ぐ部分で
私たちの体の要になります。
正しく立てることで、
姿勢が劇的に改善し、
・姿勢の改善
・腰痛の予防と軽減
・内臓機能の向上
・美しいシルエットの獲得
様々な健康上の利点が得られるといいます。
日常的に骨盤を立てる癖を身につければ
言い訳なのですが
では。
具体的にどうすればいいか?
簡単なチェック方法として
1.椅子の前に立つ
2.股関節に指先or指1本を当てる
3.股関節に当てた指を挟むように
お尻を後ろに突き出して座る
こうやって座った時に
どこに体重がかかってるように感じるでしょう??
お尻の下で支えてるなとか
太ももの裏側が伸びてるな
という感覚があればそれで
骨盤が立っている状態です。
もし感覚が掴みにくかったという場合は
以下のようないろんな簡単な方法があります。
・椅子に深く腰掛ける:
お尻を椅子の奥にしっかりと押し込むことで、
自然に骨盤が立ちやすくなります。
・タオルを活用:
厚めのタオルを八つ折りにして腰の後ろに挟むことで、
骨盤を支え、正しい姿勢を保ちやすくなります。
・足の位置に注意:
足の裏全体を床につけ、
膝が直角になるように調整することで、
骨盤が安定します。
日常生活の中で、以上のような簡単な方法を実践することで、
骨盤を正しい位置に保つことができます。
骨盤を正しく立てることで得られる効果は
単に姿勢改善だけでなく、
生活の質全体を向上させる可能性があります。
これが最も大きいと私は体感しました。
特に、「歩行の安定性向上」
歩く時の体の軽さが段違いに変わりますし
1日の疲れやすさもその分減った感じがしました。
他には
・転倒リスクの軽減
・自信の向上と自己肯定感の改善
特に、高齢者の方々にとっては、
転倒予防の観点からも骨盤を立てることは非常に重要ですね。
骨盤を立てるということは、
健康的な生活を送るための重要な基盤になります。
日常生活での小さな工夫を通じて、
徐々に正しい姿勢を身につけていきましょう。
今日から、骨盤を意識した生活を始めてみてください。
きっと、あなたの体と心に素晴らしい変化が訪れるはずです。
共に、より良い姿勢と健康的な生活を目指して
健康で活力ある毎日を過ごすために、
骨盤を立てる習慣を身につけましょう。
未来は明るい。
それではまた。