皆さんは最近、どんなことで
ハッピーな気持ちになれましたか?
「いつも疲れてて、幸せを感じられない…」
「幸せって何だっけ…?」
「イライラしていることの方が多いような気がする…」
こう感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、
不安やイライラした気持ちで過ごすより
毎日ハッピーに過ごせるなら
それに越したことはないですよね。
そこで今日は、
脳科学的に
「幸せ」を徹底解剖
したいと思います!
題して、
脳科学的に幸せをコントロールする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3つの脳内物質
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
についてお伝えします。
実は、
幸福感に関わる脳内物質は
3つあります。
それぞれの役割を理解できれば、
幸せという感情ですら
自分でコントロールできるように
なるかもしれません^^
それでは、早速ですが問題です。
【幸せを定義してみてください】
👂・・・・・
「仕事とプライベートのバランスが取れていること」
「自己実現!」
「美味しいものを食べているとき」
「ペットとたわむれているとき」
「家族団らんの時間」
色々な答えが返ってきそうです。
脳科学的に幸せを定義すると
幸せとは…
脳内で幸福物質が出ている状態のこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実は、幸福物質には3種類あります。
この3種類はそれぞれに違った作用があり、
違った幸福感を生み出します。
例えば、
仕事でうまくいったときの
幸福感を想像してみてください。
・・・どんな感覚になりましたか?
次に、
ペットとたわむれてるときの
幸福感を想像してみてください。
・・・どんな感覚になりましたか?
最初と比べると、全く違う感覚が
湧き上がりませんでしたか?
つまり、
幸福物質の種類によって、
幸せの感じ方も変わってくる
ということです。
3つの脳内物質の正体は…
1️⃣ドーパミン
2️⃣オキシトシン
3️⃣セロトニン
それでは、一つずつ説明していきますね。
先ほど例にあげた、
仕事でうまくいったときの
幸福感の正体は
ドーパミンです。
仕事以外でも、
お金や成功、名誉、達成感などで
ドーパミンは分泌されます。
次に、
ペットといっしょにいるときの
ほっこりした幸福感の正体は、
オキシトシンです。
オキシトシンは、
愛や繋がりを感じると
たくさん分泌されます。
そして、
3つ目のセロトニンは、
安らぎやリラックスしているときなど
心と体が健康な状態にあると分泌されます。
例えば、
お天気のいい日に散歩をしていると
「ああ〜なんて心地良いんだろう。あ〜幸せ♡」
と感じませんか?
それこそが、
脳内にセロトニンが
満ちている状態です。
つまり、3つの幸福物質を
コントロールできれば
「幸せ」を簡単に享受できる
幸福体質へと変わることができるのです。
では、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃脳内物質をどうやって
┃コントロールするのでしょうか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは、
3つの幸福物質には順番がある
ということを
覚えておいてください。
先ほどもお伝えしましたが、
仕事で成功すると得られるのは
ドーパミンの幸福です。
ところが、
ドーパミン的幸福感ばかりを
追い求めすぎると、
ドーパミンが過剰に放出され
セロトニンの働きが抑えらてしまいます。
すると、
脳はずっと興奮した
”過覚醒”状態になります。
そして、寝る間を惜しんで
仕事にのめり込む
ワーカーホリックのような
中毒症状に陥る人もいます。
ですが、初期の頃は
ドーパミンの力で
頑張れるかもしれませんが、
しばらくすると、
ストレスが溜まり疲れ果て
心や体の健康に支障をきたす
ことになるでしょう。
そうです。
心や体の健康=セロトニン
でしたね。
セロトニンが不足すると
慢性的ストレスや疲労、イライラ感、
向上心の低下、仕事への意欲低下、
うつ症状、不眠
など、心と体の健康が
一気に損なわれます。
こうなると、
ドーパミンの幸福
どころの話ではなくなります。
つまり、
心と体の健康を整えて
セロトニンをしっかりと
分泌させないことには、
適切なドーパミンの幸福が得られない
ということ。
そして、もう一つ!
オキシトシンも重要です。
例えば、仕事ばかり優先させて
子供やパートナーを後回しにしていると
そのうちに愛想をつかされて、
気づくと周りに誰もいなくなっていた…
なんてことになると
いくらドーパミン的幸福感があっても
オキシトシンが分泌されず
幸福感は激減してしまいます。
つまり、
3つの幸福物質を
ピラミッドで考えると
こうなります。
1番下の土台は、
心と体が健康だと
分泌されるセロトニン
真ん中が、
愛と繋がりを感じると
増えるオキシトシン
一番上が、
達成感を感じると
分泌されるドーパミン。
ピラミッドは
土台がしっかりとした
三角形だからこそ
安定しています。
それが、もし、
逆三角形になってしまったら
どうでしょうか?
自分の健康も
人間関係もすり減らして
ただただ頑張りすぎの状態だとしたら…
これでは、幸福が
感じられなくなってしまいます。
今日の話をまとめると、
幸福感に満たされた脳というのは
セロトニン、オキシトシン、ドーパミン
この3つの脳内物質が分泌されている状態です。
3つがどれかに偏ることなく
分泌されるということが
幸せな人生において
非常に重要だということです。