日刊マガジン

【ゼロカロリーの罠!】エリスリトールが心臓を襲う?

ヘルスインフォメーションの
鬼頭です。

健康志向の高まりと共に、
人工甘味料は現代人の食生活に
深く浸透しています。

中でも「天然由来」
「カロリーゼロ」として
人気の高いエリスリトールは、
一見すると理想的な砂糖代替品に
思えます。

しかし、科学的な裏付けのもとに
この甘味料を見つめ直すと、
意外な危険が
浮かび上がってきます。

今回は、

■□━━━━━━━━□■
「ゼロカロリー」の甘い罠
エリスリトールと
心臓リスクの深層
■□━━━━━━━━□■

について詳しく解説します。

エリスリトールは、
自然界ではスイカやキノコ、梨
などに微量含まれる
糖アルコールの一種です。

市販の製品では
高純度に精製され、
カロリーがほとんどなく、
血糖値に影響を与えないため、
糖尿病患者やダイエッターに
愛用されています。

しかしこの
「カロリーゼロ神話」は、
近年の研究で
疑問視されています。

特に2023年に権威ある科学誌
『Nature Medicine』に
掲載された研究は、
その危険性を明確に
示唆しています。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
最新研究が暴いたリスク
血液に及ぼす“凝固作用”
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

米国と欧州で実施された
大規模な疫学調査では、
血中のエリスリトール濃度が
高い人は、
心筋梗塞や脳卒中の既往歴を
持つ割合が著しく高いことが
確認されました。

具体的には、
エリスリトール濃度が
最も高いグループは、
最低群と比較して、
アメリカでは2.5倍、
ヨーロッパでは4.5倍も
心血管疾患のリスクが
高かったのです。

そのメカニズムとして
注目されたのが
「血小板の活性化」です。

血小板は出血時に
血を固める役割を担う一方、
過剰に活性化すると
血栓を形成し、
血管を詰まらせてしまいます。

エリスリトールの濃度が
上昇すると、
血小板が凝集しやすくなり、
血栓形成が促進される
という現象が見られたのです。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
日常摂取で“1000倍”の
濃度に達する可能性
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

さらに驚くべきは
その蓄積性です。

わずか30gのエリスリトールを
含むスナックや飲料を
摂取しただけで、
血中濃度が1000倍に急上昇し、
その状態が48時間以上持続した
との実験結果も
報告されています。

これは、
単発の摂取であっても
血液が長時間
「血栓リスクの高い状態」
に晒されることを意味し、
心疾患リスクのある人にとっては
深刻な脅威となります。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
なぜ“安全”と
されていたのか?
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

米国食品医薬品局(FDA)は、
エリスリトールを
「GRAS(一般に安全と
認められている)」物質
と分類していますが、
これは「有害なエビデンスが
まだ十分に蓄積されていない」
ことを意味しており、
長期摂取に関する安全性が
保証されているわけでは
ありません。

精製甘味料の多くは登場してから
30〜40年ほどしか経っておらず、
何世代にもわたる
健康影響の追跡データが
存在しないことは、
極めて重要なポイントです。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
砂糖よりも
「未知」なものを選ぶリスク
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

砂糖はもちろん過剰摂取で
肥満や糖尿病のリスクを
高めますが、
何百年にもわたる使用実績が
あります。

対して人工甘味料は、
人体がどのように反応するかの
予測が難しい“未知の物質”です。

甘さを求めるなら
精製度の低い黒糖やはちみつを
“たまに”使う方がよいでしょう。

これは決して
「砂糖礼賛」ではなく、
「不確かなものよりも
長年の経験に裏付けられたものを
選ぼう」
という合理的な判断です。

 

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
都合の良さの裏には
“代償”がある
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

私たちは「ゼロカロリー」
「糖質ゼロ」といった
都合の良い言葉に
飛びつきがちですが、
その裏には予期せぬリスクが
潜んでいる可能性があることを、
忘れてはなりません。

特に健康意識が高い人ほど、
甘味料の“効率”ばかりに
目を奪われがちです。

しかし
本当に健康を守りたいなら、
「摂取するモノの質」を
見極める力が必要です。

エリスリトールの話は
その象徴的な一例と
言えるでしょう。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.