日刊マガジン

皮下脂肪が筋肉を蝕む!?”サルコペニア肥満”の実態

ヘルスインフォメーションの
Masaです。

今回は

「皮下脂肪とサルコペニアの関係」について

お話しします。

筋肉量が減少する
サルコペニアと、

体に蓄積する
皮下脂肪。

この2つが
どのように関連し、

私たちの健康に影響を与えるのか
詳しく解説します。

++++++++++++++++++
皮下脂肪とサルコペニアとは??
++++++++++++++++++

まず、それぞれの定義を確認しましょう。

皮膚のすぐ下に蓄積する脂肪で、
エネルギー貯蔵や体温調節の役割がある
皮下脂肪ですが、

過剰に増えると肥満や
健康リスクが高まります。

これはみなさんイメージが
つくことだと思います。

そして、

加齢に伴い筋肉量や
筋力が減少する状態を
サルコペニアと言います。

ギリシャ語で「筋肉」を
意味する「サルコ(sarco)」

「喪失」を意味する
「ペニア(penia)」から
名付けられました。

これらは一見
無関係に思えますが、

実は深い関連性があるんです。

++++++++++++++++++
皮下脂肪とサルコペニアの関係性
++++++++++++++++++

<1. サルコペニア肥満>
皮下脂肪とサルコペニアが
同時に進行する状態を
「サルコペニア肥満」と呼びます。

それは以下のような悪循環を引き起こします。

『肥満によるインスリン抵抗性』
皮下脂肪や内臓脂肪が増えることで
インスリンの効きが悪くなり、
筋肉合成が妨げられます。

『筋肉量減少』
筋肉が減ることで糖の取り込み能力が
低下し、エネルギー消費量も減少。
結果的に脂肪がさらに蓄積されます。

『運動機能低下』
筋力低下により身体活動が制限され、
さらに脂肪が溜まりやすくなります。

このように、
皮下脂肪とサルコペニアは互いに
影響を及ぼし合う関係にあります。

<2. 筋内脂肪との関連>
研究によると、
高齢者では筋肉内にも
脂肪(筋内脂肪)が蓄積しやすくなります。

この筋内脂肪は運動機能を低下させるだけでなく、
インスリン抵抗性を引き起こし、
糖尿病リスクを高めます。

特に女性では皮下脂肪の厚さと
筋内脂肪との間に
有意な相関が見られることも明らかになっています。

++++++++++++++++++
皮下脂肪とサルコペニアのリスク要因
++++++++++++++++++

以下の要因が両者の進行を加速させていきます。

『加齢』
筋肉量は40歳以降徐々に減少し、
70歳以降顕著になります。

『運動不足』
身体活動が少ないと筋肉量が減り、
エネルギー消費も低下して脂肪が蓄積されます。

『栄養不足』
タンパク質不足や偏った食事は筋肉合成を妨げます。

『生活習慣病』
糖尿病や高血圧などは
インスリン抵抗性を悪化させ、
筋肉と脂肪組成のバランスを崩します。

++++++++++++++++++++
予防と改善方法
++++++++++++++++++++

1. 適切な運動
有酸素運動(ウォーキングや水泳)は皮下脂肪を減らす効果があります。

筋力トレーニング(スクワットやもも上げ)は筋肉量維持・増加に有効です。

2. 栄養管理
高タンパク質食品(魚、大豆製品、卵など)を意識的に摂取しましょう。

ビタミンDやオメガ3脂肪酸も骨格筋維持に役立ちます。

3. 健康的な生活習慣
十分な睡眠とストレス管理でホルモンバランスを整えましょう。

禁煙・節酒も重要です。

最後に、

皮下脂肪とサルコペニアとの
向き合い方についてお話ししていきますが

皮下脂肪とサルコペニアは単独でも
健康リスクですが、

一緒になることで
さらに深刻な問題を引き起こします。

しかし、

適切な知識と対策で予防・改善は可能です。

日々の生活習慣から見直し、
一歩ずつ健康的な体作りを目指しましょう!

それではまた。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.