今日は、唐辛子がもたらす嬉しい健康効果
についてお届けしています。
皆さんは辛い食べ物はお好きですか?
筆者は大好きです!
辛い料理に間違いなく使われる食材
唐辛子
実は唐辛子は
スパイシースーパーフード
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と呼ばれていて
ただ、辛くて美味しいだけではなく、
健康上の利点も
数多く誇っています。
そこで今日のお話は
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
夏に向けて!
ホットな料理を楽しみたくなる
唐辛子の健康メリット
◣__________________◢
です。
唐辛子は、
ひとことで「唐辛子」
と言っても
たくさんの種類があります。
スイートピーマンなどのマイルドな唐辛子から
世界で最も辛い唐辛子と称される
ペッパーX(Pepper X)まで
さまざまな種類の唐辛子が
存在し、手に入れることができます。
ちなみに
唐辛子はナス科野菜の一種で、
ピーマンもそのうちの1つです。
ピーマンは唐辛子を品種改良したもので
植物分類上では唐辛子と同じであり、
甘いか辛いかの違いだけです。
しかし、
今回届けしている「唐辛子」に
ピーマンは含まれないので
ご注意ください。
唐辛子は歴史を振り返ってみても
さまざまな病気の治療にも使用されてきました。
たとえば、
マヤ人は喘息や咳などの呼吸器疾患の治療に
唐辛子を使用してきました。
アステカ人は歯痛を和らげるために
唐辛子を使用しました。
他の地域では、
唐辛子は頭痛、関節のこわばり、
心臓の問題などの治療にも使用されています。
などなど
歴史を振り返ってみても
唐辛子が健康にメリットを与える
食材だということが
わかりますね。
では具体的に、
どのような健康メリットがあるのか
詳しく解説していきます。
==========
①脂肪燃焼の促進
==========
この効果は
皆さんご存知ですね。
唐辛子に含まれている
一番知られている成分として
「カプサイシン」があります。
このカプサイシンの効果は
☑︎ 代謝を高め、脂肪燃焼を促進する効果
☑︎ 脂肪の分解を促進させ、エネルギーへの変換効果
☑︎ 食前に摂取すると満腹感の増加を促す
というように
脂肪燃焼効果&暴食予防効果
があります。
肥満気味の方は
ぜひこの効果を活用したいですね。
==========
②痛みの軽減作用
==========
複数の研究で、
唐辛子が痛みの軽減に役立つ可能性があることが
示されています。
これは、
唐辛子に含まれるカプサイシンが
体内の痛み受容体に結合し、
痛みの知覚を減少させることができるためです。
この反応を利用して
カプサイシンのクリームを
疼痛のある患部に塗ると
痛みが軽減される
ということも示されています。
カプサイシンには
鎮痛作用と後述する抗炎症作用
があるため、
クリームや湿布にも
使われています。
※むやみやたらに唐辛子を皮膚に塗ることはおやめください。
皮膚の炎症や痛みが発生する場合があります。
========
③抗酸化作用
========
唐辛子には、
抗酸化物質が豊富に含まれています。
抗酸化物質は
フリーラジカルを中和し、
慢性疾患から保護するのに役立ちます。
体内の抗酸化物質としても機能する
2 つの重要な微量栄養素である
ビタミン A とビタミン C が特に豊富に含まれています。
ビタミンEも豊富に含まれています。
ビタミンEは活性酸素を抑制し、
動脈硬化や心筋梗塞など生活習慣病の予防に役立ちます。
また、血管を酸化から守り
健康な状態に保つ働きもあります。
そうすることで、
血行が良くなり、美肌にも効果が期待できます。
「辛いモノ好きな人は肌が綺麗」
と言われる所以は
ここに秘密があったわけですね。
その他にも
カプサンチン、ルテイン、フェルラ酸、
ゼアキサンチンなど
多くの抗酸化物質の優れた供給源でもあります。
唐辛子は抗酸化物質の宝庫ですね。
いかがでしたでしょうか?
ただ辛いだけだと思っていた
唐辛子の見る目が変わったのではないでしょうか?
辛いのが苦手な人は
キムチなどの身近な物で
唐辛子が使われている食べ物や
調味料としてアクセントを
加えるところから
始めてみると良いかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に一つだけご注意ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
一味や鷹の爪などのスパイスやハーブは、
知らず知らずのうちに劣化や
目に見にくいカビが生じてしまい、
健康メリットが反転してしまうことが
起こってしまいます。
封を開けてしばらく経ってからも
調味料として使ってしまっている場合は
毒素の温床になっている可能性が高いです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なので、
古い調味料は、賞味期限などに限らず
開封して時間が経ったものは
必ず捨てるようにしましょう!