日刊マガジン

【ビンの蓋開かない人注意】握力低下が招く意外な病気

ヘルスインフォメーションの大井です。

年を重ねるとともに、

☑ビンのフタが開けにくい

☑タオルをうまく絞れない

☑ドアノブを回すのが大変…

☑買い物袋を長い時間持つと
手が疲れてしまう

こんなことはありませんか?

これらは「握力」
が低下しているサインです。

スポーツ庁の調査によると、握力は
男性は30代前半
女性は40歳前半をピークに

加齢とともに低下することが
わかっています。

”握力の低下”と聞いても
そこまで危機感を持つ方は
多くないかもしれません。

しかし
「握力の低下」は
多くの方が避けたい

『恐ろしいリスク』、
それも一つだけではない複数のリスクと
関係していることが示されています。

そこで
今日のテーマは

■□━━━━━━━━━━━□■
握力の低下は〇〇のサイン!
リスクを知って今すぐ
対策しよう!
■□━━━━━━━━━━━□■

についてお伝えします。

ぜひご覧ください。

==========
😨 握力低下で起こるリスクとは?
==========

「少し手の力が弱ってるだけでしょ」

「握力が弱っても、生活しにくい
だけじゃないの?」

握力低下についてそんな風に思う方も
いらっしゃるかもしれません。

ですが、
握力の低下は、
単に「物が持ちにくい」という
日常の不便さの問題だけには
とどまらず

全身の状態や病気のリスクと
関係しています。

握力と健康や病気の関連性について

世界17ヵ国
35~70歳の男女13万9,691に
4年間の健康診断を行い
調査した報告によると、

握力が5kg低下するごとに上昇する
複数のリスクがあることがわかりました。

握力の低下と関連するリスクには
次のようなものがあります。

〇死亡リスク:16%増加
(何らかの原因による死亡するリスク)

〇心血管疾患リスク::17%増加

〇心筋梗塞リスク:7%増加

〇脳卒中リスク::9%増加

〇早死リスク:
収縮期血圧(最高血圧)よりも
握力の方が、早死に関する
有意な予測因子である可能性

(Leong, Darryl P et al.
The Lancet)

このように、握力は手の筋力や
日常動作のしやすさ以上に、

「全身の健康状態や病気を予測する
バロメーター」

であると言えるのです!

==================
握力はどこでチェックできる?
==================

ここまで読むと、

「握力をチェックしたい!」
と思う方がいらっしゃるかと思います。

握力は握力計があればどこでも
場所をとらずに計測できます。

・病院
・体育センター
・自治体の施設
・教育施設

などにあります。

地域住民向けに握力を測定している
自治体もあるので
問い合わせてみると良いでしょう。

==================
握力が弱ってたらどうしたらいい?
==================

握力低下が気になる方は
ぜひ、握力を鍛えるとともに、
全身の筋力アップを目指しましょう!

握力は全身の筋肉の状態を
反映していることがわかっています。

そのため、握力だけにこだわらず
お好きな運動で体力アップを
目指しましょう!

参考までに
握力を鍛えるトレーニングを
お伝えします。

・ハンドグリップ
(握るトレーニング機器)

・グーパー運動
(手を強く握ったり開いたりする)

・タオル絞り

などがあります。

全身運動と一緒に
興味があるものを試してみては
いかがでしょうか。

~~~~~~~~
握力は、あなたの健康状態を
教えてくれる大切なサインです。

まずはあなたの握力をチェックした上で、
握力アップ&全身の筋力アップを意識して
健康的な毎日を送りましょう!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.