日刊マガジン

間違ったタンパク質摂取が老化を加速!?健康長寿のための正しい方法

ヘルスインフォメーションの
鬼頭です。

タンパク質は、
筋肉や内臓、皮膚、髪、爪、
さらにはホルモンの材料となる
非常に重要な栄養素です。

しかし、多くの人が
どのくらいの量を
摂取すればよいのか、
どの食品が最適なのかを
正しく理解していません。

今回は、

■□━━━━━━━━━━━□■
タンパク質の役割や摂取量、
食事のバランス、
プロテインの活用法
■□━━━━━━━━━━━□■

について詳しく解説します。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
タンパク質の重要性と
不足による影響
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

1. 体を作る基本成分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タンパク質は、水分を除くと
人体の主要な成分です。

筋肉、内臓、皮膚、ホルモンの
すべてがタンパク質で
構成されており、
不足すると身体機能に
大きな影響を与えます。

2. 不足によるリスク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タンパク質が不足すると
以下のような影響が現れます。

・疲れやすい:
エネルギー代謝が悪化し、
持久力が低下します。

・肌や髪の劣化:
乾燥や抜け毛、
爪のもろさが目立ちます。

・筋肉量の減少:
筋肉が減ることで代謝が低下し、
太りやすくなります。

・免疫力の低下:
体内の免疫細胞が減少し、
病気にかかりやすくなります。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
1日の適切なタンパク質
摂取量
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

1. 基本の計算方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タンパク質の必要量は、
体重(kg)×1g が目安です。

例えば、
体重50kgの人なら1日50g、
40kgの人なら40g
が必要になります。

2. 生活活動レベルによる違い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運動量によって
必要量が変わります。

・レベル1(座り仕事中心):
体重×1.0g

・レベル2(適度な運動あり):
体重×1.3g

・レベル3
(立ち仕事や運動量が多い):
体重×1.6g

3. 摂取のポイント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1日のタンパク質量を
朝・昼・晩に均等に分けて
摂取することが理想的です。

一度に大量に摂取すると
腎臓に負担がかかるため
注意が必要です。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
効果的なタンパク質
摂取のための食材
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

タンパク質は動物性と植物性の
2種類に分けられ、
それぞれにメリットがあります。

1. 動物性タンパク質
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・肉類(鶏肉、牛肉、豚肉):
高タンパクだが、
赤身肉の摂取過多は
大腸がんリスクを高める
可能性あり。

・魚介類
(サバ、鮭、マグロ、エビ):
オメガ3脂肪酸が豊富で
心臓病予防に役立つ。

・卵(ゆで卵):
栄養価が高く手軽に摂取可能。

・乳製品
(牛乳、ヨーグルト、チーズ):
カルシウムも含まれるが
カロリーに注意。

2. 植物性タンパク質
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・大豆製品
(豆腐、納豆、味噌):
低脂質でヘルシーなタンパク源。

・練り物(ちくわ、カニカマ):
手軽に食べられるが塩分に注意。

・ナッツ類(
アーモンド、くるみ):
良質な脂質を含むが高カロリー。

3. 炭水化物にもタンパク質が
含まれる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
白米(6.1g/100g)
玄米(7g/100g)
パスタ(12.9g/100g)
意外と炭水化物にも
タンパク質が含まれており、
食事全体でバランスを
取ることが重要です。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
プロテインの活用法
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

1. プロテインは危険なのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「プロテインは腎臓に悪い」
と言われることがありますが、
適量であれば健康に
問題はありません。

食事と同じく、
過剰摂取が問題となるため、
1日の必要量を超えないように
注意しましょう。

2. プロテインの種類
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ホエイプロテイン(動物性):
筋肉の修復・成長を促進。

・ソイプロテイン(植物性):
大豆由来で、
健康志向の人におすすめ。

3. プロテインを利用すべき人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・食事だけで
タンパク質が不足する人
(特に高齢者)

・筋トレをしている人

・忙しくて食事のバランスを
取るのが難しい人

 

タンパク質は健康維持のために
欠かせない栄養素であり、
適切に摂取することで
病気を防ぎ、
健康寿命を延ばすことが
できます。

・1日に必要なタンパク質量を
把握し、朝昼晩に分けて
摂取することが重要。

・動物性と植物性をバランスよく
取り入れ、食品の特性を
活かした食生活を心がける。

・プロテインは補助的に活用し、
過剰摂取に注意する。

健康な体を維持するために、
日々の食生活を見直し、
効率的にタンパク質を
摂取しましょう!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.