高齢でもピンピン!抗老化と病気予防にはこの栄養素が効く
ピンピンコロリが理想!
と思っていらっしゃる方は
どのくらいいらっしゃいますか?
「高齢になっても病気知らずで
元気に過ごしたい」
そう願う方は多いですよね。
高齢になってから罹患する
病気の主な原因として
栄養不足が挙げられますが、
その理由を上手く説明した
”トリアージ理論”というものがあります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トリアージとは、災害などで
多数の負傷者が出た時に、
重症度や緊急度に応じて
治療の優先度を決めることです。
緊迫する状況で、
限られた医療スタッフや医薬品等で
可能な限り多くの命を助けるために
必要なシステムです。
実はこのトリアージは、
私たちの体内でも
自然に行われているんです!
私たちの体内では、ビタミンや
ミネラルなどが不足したとき、
わずかにあるビタミンやミネラルは
優先度の高い生存に必要な活動から
使われるようになっています。
そのため、強い骨の維持や
心臓血管の健康維持などの
長期的な健康に必要な活動は
後回しになります。
そのため、ビタミンやミネラルの不足は、
長い年月をかけて病気の発症に
つながると考えられています。
この理論を開発したカリフォルニア大学の
ブルース・エイムズ博士によると、
特にある栄養素が
ほんの少しでも不足すると、
老化を早めてしまったり、
老化に伴う病気のリスクが
高くなってしまうと言います。
そこで本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
不足してはいけない
抗老化・病気予防を実現する
長寿ビタミンとは?
◣_______________◢
についてお届けします。
その長寿ビタミンは
皆さんもよくご存じのはずです。
というのも、栄養ドリンクなどのCMで
よく「〇〇1000mg配合!」などと
謳われているからです。
さあ、どの成分かお分かりでしょうか?
・・・👂
正解は、
「タウリン」です!
タウリンは、アミノ酸の一種で
肉類、乳製品、魚介類に多く含まれます。
特に牡蠣・しじみ・あさり・ホタテなどの貝類や、
たこ・いかなど軟体動物に多く含まれています。
人間の体内にも、体重の約0.1%あり、
胆汁の生成や神経系の伝達、
体内の水分バランスの調整、
解毒作用、細胞膜の安定化など
生命維持に必要な成分です。
そして、さらに注目すべきは…
━━━━━━━━━━━━━━
タウリンはミトコンドリアの
機能不全を回復させる
━━━━━━━━━━━━━━
ミトコンドリアは細胞の”発電所”ともよばれ
私たちの体にとって非常に重要な器官です。
ミトコンドリアが元気で
活発に機能していれば、
私たちの細胞は
エネルギーで満ち溢れ、
全身のエネルギーレベルを
高く保つことができます。
傷ついた細胞の修復や
再生などが促され
若くて元気な細胞を維持できます。
若い頃は、朝から晩まで活発に動いても
夜ぐっすり寝たら、翌朝は
また復活していたのに、
歳を重ねた今では、
「疲れが取れない…」と
感じることが増えてきませんか?
それは、加齢に伴いミトコンドリアの
機能が低下してきているからです。
ミトコンドリアの機能が低下してくると、
細胞がエネルギー不足になり
本来の機能を果たせなくなります。
その結果、
・慢性的な疲労を感じる
・筋力や持久力が低下する
・免疫力が落ちて病気にかかりやすくなる
・老化が早まる
・記憶力や集中力が落ちる
・認知症のリスクが高まる
・心臓の機能が低下し、心臓病のリスクが高まる
など、さまざまな不調が起こります。
ですが、なんと!
タウリンには、ミトコンドリアの機能を維持して
ミトコンドリアの機能不全を軽減することが
わかったのです。
そして、タウリンを摂取することで
体の抗酸化力が増し、
糖尿病、高血圧、心血管疾患のリスクも
軽減できるのだとか。
また、コロンビア大学での研究では、
人間の45歳前後に相当するマウスに
毎日タウリン入りのエサを与え、
血中濃度を若いマウスと同レベルにしました。
すると、タウリンを補給したマウスの寿命は、
補給しなかったマウスより
オスは10%、メスは12%も延びました。
この寿命の延びは人間でいうと、
7〜8年分に相当するそうです。
また、ヒト年齢60歳前後に相当するマウスに
1年間タウリンを補給したマウスと
しなかったマウスの比較したところ、
補給したマウスは体重増加が抑えられ、
エネルギー消費量が増し、
骨量や筋力も増えることがわかりました。
さらに、日本人の成人を対象とした研究では、
タウリンが多い食事をしている人ほど
高齢になっても筋力を維持できる
ということがわかりました。
タウリンは高齢になっても
元気に健康に過ごすために
必須の栄養素と言えます。
━━━━━━━━━━━━
1日に必要な摂取量は?
━━━━━━━━━━━━
特に規定はありませんが、
推奨量は一般的には500~2,000mg/日とされています。
摂取しすぎても、体外に排泄されるため
毒性はないとされています。
ですが、何事も過ぎたるは及ばざるが如し。
サプリメントや栄養ドリンクなどから
摂取しすぎることはお勧めしませんので、
ぜひ定期的に魚介類を食べて
摂取してくださいね。
男女ともに、タウリンを適切に摂取して
元気に活動的に過ごしていきましょう!