日刊マガジン

【💊薬より効果的!?】メラトニンが記憶を支配する!

ヘルスインフォメーションの
鬼頭です。

「記憶力を高める方法」と聞くと、
多くの人がサプリや脳トレを
思い浮かべるでしょう。

しかし、本当に大切なのは
“睡眠”かもしれません。

今回は、

■□━━━━━━━━━□■
睡眠と記憶の深い関係、
重要な役割を果たす
ホルモン「メラトニン」
■□━━━━━━━━━□■

について解説します。

記憶の仕組みについては、
未だ解明されていない点が
多く残されています。

そのため、
記憶力を直接的に向上させる薬は
現在も存在しません。

しかし、
認知症に関する研究の中で、
一部の薬が記憶力低下を抑える
可能性があることが
分かってきました。

記憶の形成には
脳の「海馬」という部位が
大きく関わっています。

新しい情報は
海馬で一時的に保持され、
必要に応じて長期記憶へと
変換されるのです。

この変換が起こるのが主に
“睡眠中”であることが
分かっています。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
睡眠と記憶の深い関係
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

記憶の整理や定着は、
主に睡眠中に行われると
考えられています。

特に“除波睡眠”と呼ばれる
深い睡眠の段階が重要で、
この時期に新しい記憶が
強化・再構築されます。

この過程を円滑にする
鍵となるのが「メラトニン」
というホルモンです。

また、
睡眠は単に脳を休めるだけでなく、
脳内のグリア細胞が老廃物や
不要な神経伝達物質を除去する
「グリンパティックシステム」が
活性化する時間でもあります。

これが効率よく機能することで、
翌日の認知パフォーマンスが
大きく左右されることが
明らかになっています。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
メラトニンとは?
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

メラトニンは、
脳の松果体で合成される
ホルモンで、
暗闇に反応して分泌が
促進されます。

主に体内時計(概日リズム)の
調整や睡眠のタイミングを
知らせる役割を担っています。

サプリメントとして摂取も
可能ですが、
基本的には体内で自然に
生成されるものです。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
メラトニンが記憶に
与える影響
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

興味深いマウス実験があります。

マウスに
陶器を見せて記憶させた後、
メラトニンを投与すると、
見慣れた陶器を素早く認識し、
新しい陶器に対して
より長く観察する傾向が
見られました。

これは記憶がしっかりと
定着していたことを
示唆しています。

さらに、
メラトニンの代謝産物でも
同様の効果が確認されており、
メラトニンが記憶形成に関与する
可能性が高いことが分かりました。

これにより、
単に睡眠を促すだけでなく、
脳の学習・記憶能力を
間接的にサポートする働きが
あることが示唆されます。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
アルツハイマー病モデルでも
期待の効果
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

2021年には、
アルツハイマー病モデルの
マウスにおいて、
メラトニンの投与により
空間記憶の改善が見られたという
報告があります。

2022年には、
ラットでも記憶障害の改善が
確認されており、
今後の人間への応用が
期待されています。

また、メラトニンには
強力な抗酸化作用があり、
脳内の酸化ストレスを
軽減することが
神経細胞の保護に繋がると
されています。

アルツハイマー病や
パーキンソン病の予防にも、
その作用が関与している可能性が
研究されています。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
質の良い睡眠を取るために
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

メラトニンの効果を
最大限に引き出すためには、
睡眠前の環境が非常に重要です。

スマートフォンやパソコンの
ブルーライトを寝る前に避け、
部屋の照明を暗めにすることで、
メラトニンの自然な分泌を
促すことができます。

また、文字を読む、本を読む、
明日の予定を紙に書き出す
などの行動は副交感神経を刺激し、
スムーズな入眠を助けてくれます。

ストレスの軽減や安心感の醸成も、
入眠の質を左右します。

⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
日中の光の取り入れも重要
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌

朝や昼にしっかりと
太陽光を浴びることで、
体内時計がリセットされ、
夜間のメラトニン分泌が
スムーズに行われるようになります。

これにより、
夜の入眠が自然と促されるのです。

特に
午前中に太陽光を浴びることが
効果的とされており、
散歩や軽い運動と組み合わせると、
より高い効果が期待できます。

 

記憶力の向上には、
単なる努力やトレーニング
だけではなく、
質の良い睡眠が必要不可欠です。

その鍵を握るのが「メラトニン」
というホルモンであり、
自然な分泌を促す生活習慣を
身につけることが、
記憶力を維持し、
将来的な認知症予防にも
つながるでしょう。

情報過多でストレスにさらされる
現代において、
私たちが毎晩どのように眠るかが、
明日のパフォーマンスと
長期的な脳の健康を
左右するのです。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.