日刊マガジン

【むせやすい方必見】食事中の〇の有無だけで飲み込みやすさが改善!

こんばんは!
ヘルスインフォメーションの
大井です。

・最近、食事中にむせやることが増えた
・水を飲んだだけなのに
咳き込むことがある
・食べるのに時間がかかるようになった

これらに当てはまることはありませんか?

これ、実は年齢とともに増える
「嚥下(えんげ)機能の低下」が
関係しているかもしれません。

▼嚥下(えんげ)機能とは、

食べ物や飲み物を口に入れてから
胃に送り込むまでの一連の動作(嚥下)
のこと。

年齢を重ねると、嚥下に関する筋肉が
衰えて、食べ物がのどにつかえるように
感じたり、

水を飲んだだけでむせてしまうことが
増えてきます。

ですが、実はあるたった一つの
工夫をするだけで
飲み込みやすくなることがわかり、
注目されています!

そこで、本日のテーマは

■□━━━━━━━━━━━━━━□■
食事中の〇〇を見直そう!
今すぐできる工夫で飲み込みやすさUP!
■□━━━━━━━━━━━━━━□■

です。

本日もよろしくお願いします!

==================
飲み込む力を左右する〇〇とは?
==================

今回ご紹介する
飲み込みが楽になる工夫とは、

「足の裏を地面につけること」です。

え?そんなことで?

と、思われるかもしれませんね。

ですが、実際にこれを検証した
研究報告があるのです。
(出典:Sole-ground contact and sitting
leg position influence suprahyoid and
sternocleidomastoid muscle activity
during swallowing of liquids)

2019年に行われた研究では
26人の被験者を対象に

「飲み込むときの姿勢の違いが
嚥下機能に与える影響」

を調べました。

実験では、
次の3つの姿勢で飲み込んでもらい、
のどの筋肉の動きを測定しました。

1. 足を地面につけて膝が90度の姿勢
2. 足を地面につけて膝が135度
(高めの椅子)
3. 足を浮かせた状態

その結果、

☑ 足を浮かせた状態では、飲み込むときに
余計な力が必要だった
☑ 足を地面につけたほうが、
スムーズに飲み込めた

ということがわかりました。

つまり、足が地面から浮いていると
のどの筋肉に余計な負担がかかり、
飲み込みにくくなるということです。

逆に言えば、食事の際に地面に足をつけるだけで
飲み込みやすさがアップするのです!

===================
飲み込みやすくするために
家庭で今すぐできる工夫
===================

以上のことを踏まえて、
飲み込みやすくするために
すぐにできる工夫をご紹介します!

1. テーブルやいすの高さを見直す
———————————————

テーブルやいすの高さを調整して、
足の裏がしっかり地面につくように
座りましょう。

足が地面につかない場合は、
足台などを使用することもできます。

2. 姿勢全体を見直す
———————————————

今回ご紹介したのは「足の裏」について
でしたが、以下のように
姿勢全体を気をつけることも大切です。

・猫背を防いで背中をまっすぐにする
・食事中は少しあごを引く
(首がまっすぐに伸びると飲み込みにくく
なります)

いかがでしたか?

ちょっとした小さな工夫で
嚥下に関する筋肉への負担を減らせます。

もっと食べやすく、安全な食事を目指して
ぜひ試してみてください。

良かったら遠方のご家族にも、
教えてあげてくださいね!

ご覧いただきありがとうございました。
次回もよろしくお願い致します。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.