食事のカロリーを気にされる方は
どのくらいいらっしゃいますか?
もしかすると、
体重が気になる方や
痩せすぎの方も、
日々の摂取カロリーが
心配なのではないかと思います。
厚生労働省と農林水産省が共同で作成した
「食事バランスガイド」によると
1日に推奨される摂取カロリーは
活動量の少ない成人女性の場合、
1400kcal〜2000kcalで、
男性の場合は、
2000kcal〜2400kcalです。
活動量が多い方の場合は、
上記の数値に➕400kcal〜600kcalが
健康維持や増進、そして
健康長寿のために理想の
カロリー量とされています。
近年の多くの研究からも、
カロリー制限が寿命を延ばす
ということが、
広く知られるようになりました。
ですが…
実は!!
カロリー制限と健康長寿は関係ない!!
という衝撃の事実をご存知でしょうか?
そこで、今日は、
無駄なカロリー制限は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しなくてもよい科学的な理由
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
についてお届けします。
書籍「医師が唱える超食事・
大革命 カーニボア・コード」
著者で医学博士のポール・サラディノと
研究者のジョージ・ディンコブによると
カロリー制限によって
健康が増進される背景には、
少食や断食そのものではなく、
”炎症性アミノ酸”を
減らすことが重要
だということです。
つまり、カロリー制限をしなくても
特定の炎症性アミノ酸を制限することで
同じ効果が得られるということ。
————————————–
炎症性アミノ酸とは何か?
————————————–
簡単にいうと、過剰に摂りすぎると
体に異常反応を起こさせるアミノ酸です。
エレベーターを想像すると
わかりやすいかもしれません。
一定量のアミノ酸が
エレベーターに乗って
タンパク質合成室に運ばれます。
アミノ酸が多すぎると、
エレベーターは定員オーバーとなり
乗れないアミノ酸で溢れてしまいます。
溢れたアミノ酸が、
体内をうろついていると、
体のパトロール隊である免疫細胞が
不審者と間違えて警報を鳴らすんです。
そして、無駄にバトルを繰り広げるから
正常な周りの細胞までを傷つけて
負傷者を続出させてしまうのです。
これが体内炎症です。
ディンコブによると、
健康長寿のために
避けるべきアミノ酸は次の2つ。
=============
1️⃣トリプトファン
=============
トリプトファンは、
情緒を安定させるセロトニンの生成や
安眠に欠かせないメラトニンの生成に
欠かせません。
毎日食事などから摂取する必要がある
必須アミノ酸の一つです。
必要量は、成人では1日に4mg/kg。
つまり、体重が50kgであれば
1日あたり200mgの摂取が必要です。
トリプトファンは、
鶏むね肉、牛肉、豚肉、
豆腐・納豆などの豆製品、
チーズ・牛乳などの乳製品、
米などの穀類や、卵・バナナなど
様々な食品に含まれています。
例えば、
鶏むね肉なら100gあたり約420mg、
卵なら100gあたり約220mgの
トリプトファンが含まれています。
つまり、普通の食事で
十分な量が摂取できます。
むしろ偏った食事で
摂りすぎてしまう
恐れのあるアミノ酸です。
よく眠れないからといって
トリプトファンをサプリで
摂取する方がいますが、
長期にわたって摂取し続けるのは、
大変危険です。
トリプトファンの過剰摂取は、
体内炎症を促進させ、
無気力、吐き気、頭痛などを
引き起こすことがわかっています。
そのためフランス食品衛生安全庁は、
サプリでの過剰摂取による副作用を懸念して
サプリの摂取量は、
1日220mgまでに制限しています。
=========
2️⃣メチオニン
=========
メチオニンも、
体内でのタンパク質合成に必要な
必須アミノ酸の一つです。
肝機能を高めて、
毒素や老廃物の排泄と
代謝を促進します。
またアレルギーの原因となる
ヒスタミンを抑える働きがあります。
不足すると利尿能力が
低下するため、むくみが生じます。
必須アミノ酸である
メチオニンの1日の必要量は、
体重1kg当たり15mgで、
体重50kgの人の場合、
750mgになります。
鶏肉・牛肉・羊肉などの肉類や、
マグロ、カツオなどの魚介類、
牛乳やチーズなどの乳製品、
豆腐・納豆などの大豆製品、
ナッツ類や全粒小麦などに含まれています。
例えば、
マグロの刺身100gに含まれるメチオニンは760mgです。
トリプトファンと同様に
バランスの良い食事をしていれば、
1日に必要なメチオニンは摂取できます。
メチオニンの過剰摂取は、
慢性的な炎症を起こします。
悪心、嘔吐、めまい、
低血圧などの副作用も
報告されています。
2型糖尿病患者を対象とした研究では、
1日あたりのメチオニン摂取量を
体重1kgあたり2mg以下に制限すると、
肥満が解消されるだけでなく、
基礎代謝率が上がった
という報告もあります。
こういった研究結果からも
ただ単に食事量を減らして
摂取カロリーを減らす
というよりも、
体の中で悪さを起こす真の原因を
突き止めることが
健康長寿のためには重要です。
そのために、私たち
ヘルスインフォメーションは
様々な最新情報をお届けしますので、
これからも楽しみにしていてくださいね!