ヘルスインフォメーションの
鬼頭です。
血管が詰まることは、
命に関わる深刻な問題です。
特に首の血管(頸動脈)が
狭くなると、
脳に十分な血流が行かず、
脳梗塞のリスクが高まります。
今回は、
■□━━━━━━━━━━□■
首の血管が詰まる寸前に
現れる症状や、
早期発見の重要性、予防法
■□━━━━━━━━━━□■
について詳しく解説します。
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
首の血管が詰まる前兆
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌
1. 目の異常(突然の視界の変化)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
血流が一時的に遮断されると、
目に酸素が十分に供給されず、
一時的な視界の異常が
発生することがあります。
突然視界が暗くなったり、
物が二重に見える症状が
出た場合、
頸動脈の閉塞の可能性が
あります。
2. 一時的な手足のしびれや
力が入らない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
血流が悪くなることで、
脳からの指令が正常に伝わらず、
一時的に手足がしびれたり、
力が入らなくなることが
あります。
この症状が数分で改善する場合も
ありますが、
これは脳梗塞の前兆である
可能性が高いため、
注意が必要です。
3. 言葉が出にくい・
ろれつが回らない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
血流の異常によって、
脳の言語を司る部分に
影響が出ることがあります。
普段はスムーズに話せるのに、
急に言葉が詰まったり、
ろれつが回らなくなる
ことがあれば、
すぐに医師に相談すべきです。
4. 突然のめまい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
脳への血流不足が原因で、
ふらつきやめまいを
感じることがあります。
特に、
座ったり立ったりするときに
めまいを感じる場合は、
頸動脈狭窄症が関与している
可能性があります。
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
頸動脈狭窄症の原因
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌
頸動脈が狭くなる原因の多くは
動脈硬化です。
動脈硬化の主な原因には
以下のようなものがあります。
1. 高血圧
 ̄ ̄ ̄ ̄
血管の内壁に強い圧がかかり、
血管が徐々に硬くなります。
2. 糖尿病
 ̄ ̄ ̄ ̄
血糖値が高い状態が続くことで
血管がダメージを
受けやすくなり、
動脈硬化が進行します。
3. 高コレステロール
(脂質異常症)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
悪玉コレステロール(LDL)が
血管内に蓄積し、
プラークが形成されて
血管が狭くなります。
4. 喫煙
 ̄ ̄ ̄
タバコに含まれる有害物質が
血管を傷つけ、
動脈硬化を促進します。
5. 肥満と運動不足
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体重の増加や運動不足は
血管の健康を損ね、
動脈硬化のリスクを高めます。
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
早期発見と検査方法
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌
頸動脈の狭窄は、
症状が現れる前に
検査で発見することが可能です。
以下の検査が有効と
されています。
・頸動脈エコー(超音波検査)
超音波を使って
血管の詰まり具合を確認する
簡単な検査です。
・MRI・CT検査
頸動脈の狭窄の度合いや、
血流の状態を
より詳しく調べるために
用いられます。
・血液検査
コレステロール値や
血糖値のチェックを行い、
動脈硬化のリスクを評価します。
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
頸動脈の健康を守る食事法
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌
血管の健康を保つためには、
食事の改善が不可欠です。
特に、コレステロールや血糖値を
コントロールする食材を
積極的に摂取することが
重要です。
1. フィトステロール
(植物ステロール)を含む食品
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トウモロコシ、大豆、ナッツ、
アボカドなどに含まれ、
コレステロールの吸収を抑える
効果があります。
2. 水溶性食物繊維
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
納豆、ワカメ、昆布、オクラ
などに豊富に含まれ、
腸内環境を整えることで
血液の健康を保ちます。
3. 青魚(DHA・EPAが豊富)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サバ、イワシ、サケなどの
青魚に含まれるDHAやEPAは、
血液をサラサラにし、
動脈硬化を防ぐ働きがあります。
4. ナッツ類
(くるみ、アーモンド)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ナッツ類はコレステロール値を
下げる効果があり、
特にくるみは
オメガ3脂肪酸が豊富で、
血管の健康をサポートします。
5. オリーブオイル・アマニ油
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オリーブオイルやアマニ油には、
動脈硬化を防ぐオメガ3脂肪酸が
含まれています。
加熱せず、
サラダなどにかけて摂取するのが
おすすめです。
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
生活習慣の改善ポイント
₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌₌
1. 定期的な運動を取り入れる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1日30分のウォーキングや
軽い筋トレが血流を促進し、
血管の健康を守ります。
2. 禁煙を実践する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タバコは動脈硬化を
促進するため、
禁煙することで
血管の健康が改善します。
3. ストレス管理をする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過度なストレスは
血圧を上げるため、
リラックスする時間を
確保することが大切です。
4. 十分な睡眠を確保する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
睡眠不足は血圧を上げ、
動脈硬化を進行させる原因
となるため、
1日7時間以上の睡眠を
目指しましょう。
首の血管が詰まることは
脳梗塞などの重篤な疾患に
つながる可能性があります。
しかし、
早期発見と適切な生活習慣の改善
によって予防が可能です。
視界の異常や手足のしびれなどの
前兆を見逃さず、
医師の診断を受けることが
大切です。
また、
食事の改善や運動、禁煙などの
生活習慣の見直しを行い、
血管の健康を守りましょう。