こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
また今年も
”ガサガサかかと”の
季節がやってきました😑
靴下をはく時に
引っかかるかかとを見て、
年齢と季節を感じるのは
私だけではないはず😂
✖お風呂上りに
保湿クリームを塗ってもダメ
✖保湿効果のある靴下をはいてもダメ
または、
✖そもそも保湿ケアが面倒くさい
✖毎年のことでもう諦めている
という方もいるでしょう。
かかとの乾燥が進行すると
ひび割れに繋がります💦
✔体重がかかる度に痛み歩けない
✔入浴するとお湯がしみて痛い
✔感染症のリスクが増加
などなど、
かかとがひび割れると
日常生活にダイレクトに影響するので
かなり厄介です💦
ひび割れを防ぐには、
かかとの乾燥を引き起こす
根本の原因から
改善する必要があります💡
その原因とは、、、、
骨盤内の冷え です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なぜかかとの乾燥と骨盤内の冷えが
関係するのか不思議ですよね🤔
結びつきにくい両者ですが、
東洋医学において
かかとの乾燥は
骨盤内臓器の血流不足
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
であるといわれています。
というのも、
かかとは骨盤や子宮、
卵巣などの反射区だからです💡
反射区とは
関連する臓器の神経が
集中している器官であり、
臓器の状態を反射させています。
つまり、
骨盤や子宮への
血流を促進し
機能を高めることで
🌟ガサガサかかとの改善
🌟ひび割れの予防
に関係するということです!
そこで今回は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
かかとの乾燥の真の原因は
骨盤内の冷えだった!
症状を緩和する30秒ストレッチ
◣______________◢
について紹介します。
そもそもなぜ
骨盤や子宮が
冷えてしまうのでしょうか?
=============
骨盤内臓器が冷える原因
=============
主な原因はこちらです。
✔長時間座っていることが多い
✔骨盤が歪んでいる
✔筋肉が少ない
デスクワークや日常生活で
運動習慣がないなら
子宮や膀胱が冷えやすいです😣
熱は運動することで生まれるので
座っている時間が長いと
体は冷え、血流が滞ります。
また、
出産経験がある女性に多いのが
骨盤の歪みです。
足を組む習慣がある人にも
当てはまりますが、
骨盤が歪むと血流は悪くなります。
足の付け根には
太い血管やリンパ管が合流する
鼠径(そけい)リンパ節があり、
骨盤が歪むことで血管が圧迫され
血流が低下する為です。
そのため、
骨盤周りの臓器への
血流にも影響し、
子宮や卵巣が冷えてしまうのです💦
===========
今すぐできる30秒尻トレ
===========
では、
骨盤内の冷えを改善できる
「簡単尻トレ」を紹介します!
この尻トレでは、
🌸お尻の筋肉を動かすことで
下半身の冷えを解消
🌸姿勢を整え
骨盤の歪みにアプローチ
このような効果に期待ができます!
<やり方>
1.足を肩幅に開いて立つ
2.肛門をキュッと閉じるように力を入れる
3.10秒力を入れて1セット×3回行う
うまくお尻に力が入らない人は
指やペンをお尻に当てて、
力が入っているのか確認しましょう。
ペンを挟んで
落ちなければOKです!
実際にやってみると
思っていたより力が必要なことが
分かると思います。
ちなみに
この尻トレは、
・尿漏れ
・排便時の力み不足
このような悩みがある方にも
効果的です👍
============
骨盤の冷え解消方法+α
============
尻トレにプラスして
次の冷え解消法も
取り入れましょう!
1.カイロや腹巻で温める
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まず、体の外側から
温める方法です。
最近人気のアイテムだと、
ショーツに付ける
温熱パッドがあります。
長時間の使用はできませんが、
外出時など特に冷えを感じる時に
使用すると内側から
ポカポカしてきます😊
2.温活食材を食べる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体を温めたり、
血流を促進する食材や調味料を
摂り入れましょう!
・体温を上昇させる
→生姜、ヒハツ、唐辛子
・血流を整える
→納豆、海藻、シリカ
などなど、
使いやすい物から
摂り入れてみてください🌶️
3.保湿
 ̄ ̄ ̄ ̄
保湿クリームを塗っても
改善がみられない場合は、
浸透力が弱い可能性があります⚠️
保湿クリームは
皮膚がやわらかく、
浸透がいい入浴後に使用しましょう。
重要なのは、
クリームを塗ったら
ラップで巻いたり、
靴下をはいて、
蒸発を防ぐことです😉
かかとの保湿も重要ですから
「保湿ケア+尻トレ」で、
ガサガサかかとから
卒業しましょう!😄